1月28日(月)の給食*カレーライス *野菜スープ *黄桃缶のヨーグルトぞえ *牛乳 1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間です。 給食の主食はパンとめんだけだったのですが、 41年前から「ごはん」が登場しました! 「ごはん」の登場により、「和食」の献立ができ、 バラエティ豊かな給食になりました! 1月22日は、「カレーライスの日」です。 今から35年前、昭和57年のこの日に全国の 小中学校の給食でいっせいに「カレーライス」を 出したことを記念して「カレーライスの日」に なったそうです。 1月25日(金)の給食*わかめごはん *焼きししゃも *じゃこキャベツ *すいとん *牛乳 1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間です。 戦時中や戦後は食べ物が足りなくなり、給食も続けられない時が ありました。 米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。 「すいとん」は、小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた 料理です。 食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、 今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。 『食べることは生きること』 元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。 1月24日(木)の給食*ごはん *手巻きのり *鮭の塩焼き *浅漬け *呉汁 *牛乳 1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。 今日から30日までの1週間は、その歴史を振り返ります。 給食には120年以上の歴史があります。 日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だと いわれています。 昔は、お弁当を持ってこられない子どもがたくさんいました。 そこで、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを 出し始めたことが給食の始まりだといわれています。 初めての給食のメニューは ・おにぎり ・焼き魚 ・漬物 だったそうです。 1月23日(水)の給食*チャーハン *いかのチリソース *チンゲンサイとたまごのスープ *牛乳 1月22日(火)の給食*チリビーンズサンド *冬野菜のクリームシチュー *ミニオムレツ *オレンジジュース 1月21日(月)の給食*かやくごはん *白身魚のピリカラあげ *かきたま汁 *くだもの(ぽんかん) *牛乳 今日は旬の「ほうれんそう」を使用した「かきたま汁」です。 ほうれんそうは1年中食べられますが、おいしい季節は冬です。 寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、 栄養価もアップします。 葉の先まで張りがあり、厚みがあって緑色の濃いものほど 栄養価が高いといわれています。 1月18日(金)の給食*ごはん *ほっけの塩焼き *けんちん汁 *ごまあえ *くだもの(みかん) *牛乳 1月17日(木)の給食*パン *カチャトーラ *ペペロンチーノ *イタリアンサラダ *牛乳 1月16日(水)の給食*きびごはん *わかめのにんにく炒め *八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁 *もやしのからしあえ *牛乳 1月15日(火)の給食*あずきごはん *さばのみそ煮 *ちくぜん煮 *キャベツのしょうが風味 *牛乳 今日は「小正月」の献立です。 小正月の語源は、旧暦の正月を「大正月」というのに対して、 1月15日を「小正月」といったことに由来しています。 小正月には、小豆粥や、小豆粥の代わりにぜんざいを 食べる地域もあるそうです。 小豆は、赤色であることから邪気を払う力をもつといわれていて、 一年間病気をせずに健康で過ごせることを願って食べられてきました。 今日の給食では「あずきごはん」を食べました。 1月11日(金)の給食*ごはん *とりの照り焼き *生揚げと豚肉のみそ炒め *白玉のすまし汁 *牛乳 今日は鏡開きにちなみ、白玉入りのすまし汁を食べました。 鏡開きは、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、 1月11日に行う地方が多いそうです。 神様に供えた鏡餅をいただいて、1年間の無病息災を祈ります。 1月10日(木)の給食*みそラーメン *ポテチサラダ *ごまめナッツ *牛乳 今日は大人気の「みそラーメン」です。 スープのだしは、けずり節と煮干しの2種類を使っています。 今日のような寒い日には体があたたまりますね。 1月9日(水)の給食*ごはん *松風焼き *肉じゃが *白菜のおひたし *牛乳 本日より3学期の給食が始まりました。 今年もあたたくておいしい給食づくりを心掛けてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 |