お楽しみ集会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後の「お楽しみ集会」がありました。 ゲームは「四つ角」。 全校児童は、元気に楽しそうに仲良く ゲームを楽しみました。 集会の最後に、集会委員会の子供たちの 「一年間みんなを楽しませるように頑張りました」という挨拶に 全児童から盛大な拍手がありました。 担当教員から、5・6年生の集会委員会の児童に 「今年の頑張りを、これからの活動にぜひ生かしてほしい」 という指導がありました。 2月28日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・キムタクごはん ・ホキのごまがらめ ・ワンタンスープ ・牛乳 「キムタクごはん」の「たくあん」は、環境委員会で 育てた大根を使って作った「たくあん」です。 今日は色別給食の日で1年生から6年生まで、班になって 一緒に給食を食べます。 みんなマナーよく、楽しく食べていました。 クラブ紹介集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で、来年度発足するクラブ紹介集会が行われました。 来年度のクラブは、ベース型クラブ、ダンスクラブ、サッカークラブ、 バドミントンクラブ、家庭科クラブ、パソコンクラブ、 アウトドアクラブ、卓球クラブ、ソフトバレーボールクラブの9つです。 クラブ発起人による、よく考えられた熱のこもったクラブ紹介の発表に 3年生から5年生までの児童は、釘づけになって見入っていました。 やってみたいと思ったクラブを選んで掲示黒板に自分の名前カードをはりにいきます。 人数調整のあと、3月1日にはどのクラブに所属するかが決定します。 持久走週間が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事、本日2月20日で終わりました。 今日は、運動委員会のリードにより準備体操があり 5分間の音楽にのって、全児童が最後の走りを見せました。 子供たちは自分のペースを守り、低・中・高学年に分かれたコースのそれぞれのゴールまで完走しました。 2月27日(水)の給食![]() ![]() ・コーンライス ・バーベキュードフィッシュ ・ポトフ ・くだもの ・牛乳 「バーベキューフィッシュ」はケチャップや赤ワインなどの 甘めのたれに、あじを漬け込んでオーブンで焼きました。 洋風の味付けで、コーンライスに合います。 2月26日(火)の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・パリパリアーモンドサラダ ・わかめスープ ・みかんジュース 今日は、給食委員会の人たちが考えたメニューです。 主食のスパゲティミートソースを決め、バランスを考えて 野菜・海藻・アーモンドなど、色々な食材が入った 副菜を考えました。 職員室の横の栄養黒板を、毎日書いているのも 給食委員さんです。 2月25日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきごはん ・わかさぎの南蛮漬け ・みそけんちん ・くだもの ・牛乳 旬の「わかさぎ」をから揚げにして 甘酸っぱい南蛮たれを絡めた「わかさぎの南蛮漬け」は 頭から根まで丸ごと食べたれるので、カルシウムがたっぷり! ビタミンDも豊富で、丈夫な骨を作ります。 2月22日(金)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ふりかけ ・肉豆腐 ・もやしナムル ・くだもの ・牛乳 今日は「しっかり食べよう!野菜350」給食です。 1日に野菜350g以上食べて毎日を元気に!という 健康づくりの取り組みの一つです。 今日の給食では、野菜が126gとれます。 野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう! 2月21日(木)の給食![]() ![]() ・ゆかりごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・いなかじる ・小松菜とあげの煮びたし ・くだもの ・牛乳 「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。 今月は「骨を作ろう(骨強化)」がテーマで カルシウムとタンパク質、ビタミンが取れる組み合わせに なっています。 本年度最後の色別集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色別集会がありました。 6年生の計画のもと、各班工夫した 全児童参加の楽しい時間を過ごしました。 終了後どこの班からも、下級生から6年生に感謝の拍手があがりました。 上壱小ならではの思い出深い集会となりました。 持久走週間が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会も運動委員会のリーダーシップのもと持久走が行われました。 7日(木)の晴れ晴れとした朝、準備運動ののち、いよいよ全校児童が走り始めました。 ねらいの「自分の体力や健康に関心を持つ」「すすんで持久走に取り組むことで体力の向上を図る」に向かって子供たちもはりきっているようです。教員も頑張って走っています。 2月20日(水)の給食![]() ![]() ・あんかけやきそば ・コーンポテト ・水菜のスープ ・牛乳 「水菜」は「京菜」とも呼ばれていて 京都の伝統野菜の一つです。 しゃきしゃきとした食感がおいしい ビタミンⅭが豊富に含まれている野菜です。 今日は体が温まるスープにしました。 2月19日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・赤魚のみそ焼き ・だいこんのそぼろ煮 ・くるみ黒糖 ・牛乳 冬においしい大根を、とりのひき肉を使って そぼろ煮にしました。 でんぷんでとろみがついているので、冷めにくく だいこんによく味がからんでおいしくできました。 2月18日(月)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ミルクパン ・ウィンナーソテー ・スタンポット ・グロンテスープ ・くだもの ・牛乳 「学ぼう!食べよう!世界の料理」今月は 「オランダ・アムステルダム」です。 「スタンポット」はオランダ風のマッシュポテト 「グロンテスープ」はミートボール入りのスープです。 どちらも塩・胡椒の味付けで、あっさりとしています。 2月15日(金)の給食![]() ![]() ・人参ごはん ・サーモンのマヨネーズ焼き ・肉じゃが ・わかめと豆腐のみそ汁 ・牛乳 今日は、中学生が家庭科の授業で学んだことを活かして 考えた「バランス献立」です。 「魚をメインに、芋や海藻の副菜を組み合わせ、 バランスのよいごはんを考えました」 とコメントがありました。 教室のみんなもよく食べていました。 2月14日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・野菜リゾット ・ぶたしゃぶサラダ ・ミニチョコカップケーキ ・牛乳 今日はバレンタインデーです。 いつも給食をたくさん食べてくれる皆さんに 給食室から心を込めてミニチョコケーキを焼きました。 2月12日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・ぶり大根 ・こんにゃくとうどのきんぴら ・のりの佃煮 ・根菜汁 ・牛乳 「うど」は12月~4月が旬で、日本原産の野菜です。 立川市などで栽培されている「東京うど」は有名ですね。 今日はごぼうのかわりに「うど」を使って「きんぴら」を 作りました。 シャキシャキとした歯触りがおいしいです。 2月13日(水)の給食![]() ![]() ・いかのチリソース丼 ・えのきと小松菜のスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 小松菜は冬が旬の野菜で、カロテン・ビタミンⅭ カルシウム・鉄分が豊富です。 今日は小松菜たっぷりのスープを作りました。 ごまも入ったすまし汁です。 2月8日(金)の給食![]() ![]() ・パン ・ハムとほうれん草のオムレツ ・粉ふきいも ・わかめサラダ ・牛乳 「わかめサラダ」のドレッシングは、ゴマ・たまねぎ・にんにく を使った。和風スタミナドレッシングです。 オムレツや粉ふきいもは、自分でパンに挟んだりして食べます。 2月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・とりのだし汁から揚げ ・船場汁 ・かぶらと青菜のおひたし ・牛乳 今日は「だしで味わう和食料理」献立です。 昆布と削り節で「だし」をとり、とりのから揚げの下味、 かぶらと青菜のおひたしの調味料、船場汁のだし汁。と いろいろ使いました、 「から揚げ」はジューシーに仕上がり、「おひたし」は 優しい味にできました。、 |