学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

今日で10月も…

 今日で10月も最終日となりました。爽やかな秋晴れが広がる気持ちのよい天気になっています。
 さて、本日の2校時、1年生は、学級を超えて、1組で2組の担任が道徳の授業を行いました。普段とは違った様子で、緊張気味に授業を受けていましたが、じっくりと自分自身のことも考えて、授業を受けていました。これから親切や思いやりについて、生活の面で表れてくることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 ポテトグラタン
 ツナのレモン味サラダ
 牛乳です。
 わかめを苦手な児童が多く、わかめを入れた料理は残り気味です。そこで、今日のサラダには、わかめの苦手な児童でも食べやすいようにツナをれました。主菜のグラタンには、旬のじゃがいもを使いまいした。

プラネタリウム、はじまります

他校の6年生ともご一緒に。






?武田美穂子?
画像1 画像1
画像2 画像2

プラネタリウムです

6年生は八王子サイエンスドームに来ています。これからプラネタリウムで月と星の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 小松菜と白菜の煮びたし
 けんちん汁
 牛乳です。
 今日は旬の秋刀魚を油で揚げ、甘辛のたれにつけてかば焼き風にしました。揚げてあるので、骨まで食べられます。旬のおいしさを味わってほしいです。

本に囲まれて

児童書のコーナーで分類番号やラベルの意味などたくさんの説明をしていただきました。パソコンで探したい本も検索してみました。たくさんの本とその種類にびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

始まりました

2年生の図書館見学が始まりました。いつもの読者スペースだけではなくバックヤードや受付カウンターも見せていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館見学です

澄んだ空のしたを歩き、2年生は南大沢図書館に見学に来ています。
画像1 画像1

久しぶりに…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雲一つない秋晴れの空が広がっています。今朝は、体育館が作品展の準備のため、全校児童が集まることができないため、久しぶりに校庭で全校朝会を行いました。とても爽やかな空気の中で、思いっきり深呼吸をして、お話を聞きました。今朝は、教務主任の白井先生から、ヘレンケラーの話を通して、諦めず学び続けることの大切さが伝えられました。10月も本日を入れてあと3日となりました。2学期の後半に差し掛かります。様々な学びの振り返りをしていきたいと思います。

漢字検定テストの会場として…(^_^;)

 今日は朝方は不安定な天候で、時折激しい雨が降ったり、晴れ間が見えたりしていましたが、午後から夏ような陽射しが戻ってきました。久しぶりに暑さを感じます。
 さて、本日は土曜日ですが、保護教のボランティアの皆様のご協力による、漢字検定テストを本校を会場として行われております。事前に申し込みが約100名近くあり、この日まで自分たちで学習して本日に臨んでいます。都内の試験会場等へ行かずに、普段通学している学校が会場として受験できるので、本校の児童も真剣な表情で受験しています。結果はどうなるでしょうか…楽しみです)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 チキンピラフ
 ミートソースのパルマンティエ
 わかめと野菜のサラダ
 オニオンスープ
 牛乳です。
 ミートソースのパルマンティエはマッシュポテトにミートソース・チーズをのせオーブンで焼きました。児童に人気なメニューなので今日も残りはないと思います。

神津島ってどんなところ?

 今日は朝の時間に、なかよし集会があり、爽やかな空気の中、遊びを通して交流を深めました。
 さて、本日の1校時は4年2組、2校時は1組で、社会科の「島のくらし」について、特別ゲストティーチャー、神津島村教育委員会教育長の石野田先生をお迎えして、授業をしてもらいました。実際に暮らしている神津島の様々なことについて、お話と映像を交えて授業を進めてくださいました。子供たちは興味津々という表情でお話や映像のあとに、質問をたくさんしていました。教科書や副読本には載っていない実際の島のくらしについて知ることができた貴重な授業でした。神津島に行ってみたくなった子供たちがたくさんいたので、来夏は神津島へ旅行へ行く人も増えるかもしれません(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学5

花王の見学を終え、京浜工業地帯をぬけて学校を目指します。どこへ出かけてもさわやかなあいさつをたくさん褒めていただきました。おみやげもいただきました!関係の企業様、今日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 のりしお揚げ豆
 わかめスープ
 果物
 牛乳です。
  大豆は、煮豆にすると人気がありませんが、揚げ豆にするとスナック感覚で食べられるので、豆を苦手な児童でも食べやすいと思います。

5年生社会科見学4

花王に到着です
画像1 画像1

5年生社会科見学3

みなとみらい地区をあとにして川崎の花王工場へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学2

お弁当の時間になりました。朝早い出発にあわせてのご準備ありがとうございます。みんな美味しそう!楽しいひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会科見学1

横浜にある三菱みなとみらい技術館に到着しました。科学の力や宇宙の不思議を体験しながら学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 秋刀魚の筒煮
 大根と青菜の煮びたし
 えのきたけの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、秋をイメージして考えた献立です。主食の吹き寄せおこわは、落ち葉が吹き寄せられた山をイメージしました。主菜は、旬の秋刀魚を煮ました。そして、副菜の煮びたしは、八王子でとれた大根を使いました。秋だけの限定メニューで秋を感じてほしいです。

読書の秋です(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すっかり秋本番の季節となりました。心地よい風が穏やかに流れています。
 今朝は、朝読書の日でした。季節としても読書の秋と言われるほど、様々な文献に触れて自分の世界を広げたり、想像力を高めたりするのに、とても良いです。この時期、普段よりも意識して読書に取り組むようにしてほしいです(^^)/
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画