学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

全員の授業を…

 本日で今週が終わり、6月の登校日も最終となりました。外は気温がかなり高くなっており、風が強く吹いていても、熱中症になりやす条件ですので、水分補給等、こまめに取らせます。
 さて、今月中、本校の教員の授業を全て1時間ずつ、観させてもらいました。教員同士も互いの授業参観に行って、自身の授業力を高めようと多くのことを学び合っています。一人一人の授業力アップが子供たちの成長へ還元できるものと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 コトレト
 フレンチサラダ
 グジボヴァ
 オレンジジュースです。
 2018FIFAワールドカップロシアで今日の11時からポーランド戦があります。そこで、今日は対戦国料理を2品作りました。1品目はコトレトです。2品目はグジボヴァです。コトレトは、とんかつに似ていて違いは、衣に小麦粉を使わないこと、少なめの油で揚げ焼きしていること。グジボヴァは、キノコたっぷりのスープです。

なかよし集会)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝からどんよりとした湿度の高さと蒸し暑さで体力が奪われそうな感じがします。熱中症になりやすい気候ですので、水分補給等、気を付けさせたいです。
 さて、今朝は、1・6年、2・5年、3・4年でなかよし集会でした。上級生が、下級生のことに気遣いながら、楽しそうな笑顔あふれる時間帯でした。日常の学校生活でも、異学年交流等を行いながら、思いやりの心をはぐくんでいきたいです)^o^(

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 スタミナ丼
 かぼちゃの甘煮
 ニラ玉スープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、梅雨明けと感じるくらい気温と湿度が上がっています。この時期は、体が気候の変化について行かず体調を壊す人も増えます。それで、スタミナをつけるために、今日は、夏をのりきれる食材を使い献立を考えました。炭水化物を効率よくエネルギーに変えるビタミンB1が多い食材は豚肉です。ビタミンB1の吸収を助けるのがナイアシンが多い食材がにんにく・ネギ類・にらです。スタミナ丼はそのすべてが入ったどんぶりです。また、もっとスタミナをつけてもらうために、汁物はニラ玉スープにしました。かぼちゃ・メロンは今が旬の食べ物です。

グループ探検です

「先生、水面がキラキラ光ってきれいだよ!」「あめんぼう軍団だ!どこまで行くのかな」お友達とにこにこしている姿。
よく遊びに来ている公園でも、みんなで何かを探しながら歩くといつもの雰囲気とは違って楽しいそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は公園へ

生活科校外学習で長池公園へ来ています。せせらぎ緑道ではセミの声が聞こえ、初夏を感じていた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 ナン
 キーマカレー
 チーズのせジャーマンポテト
 スパイシー野菜スープ
 牛乳です。
 今日はインド料理のナン・キーマカレーです。給食用にキーマカレーは辛さ控えめです。玉ねぎの甘さが出た子供向けの味です。

植付けから4週間(^_^;)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も薄い雲が広がっているものの、夏の日差しが降り注いでいます。暑くなりそうです。そろそろ梅雨明けも近いのでしょうか…予報ではまだのようですが、今週はプールに入りたいです。
 さて、4週間前の今日の朝、保護者、地域の皆様と芝生の苗の植付けを行いました。いただいた芝生の僅かな部分をポット苗で1カ月育てて植え付けたものです。途中、枯れてしまうかなぁ…と心配しましたが、どうやら活着したようです。日光移動教室に出発する頃には、ある程度、ジャングルジムと滑り台の間が芝生の絨毯のようになっているでしょうか。毎朝、毎朝、じょうろで水やりをしてくれている6年生のお世話のおかげですね。本当にありがとう(^^)/

25日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 魚のプロバンスソースがけ
 蕪のレモン味サラダ
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 今日は、八王子で獲れて蕪でサラダを作りました。そのほかにも旬のトマトで魚のソース、コーンでスープを作りました。 

やっとプールびらき(^_^;)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から、すっかり夏空が広がり、おおぞらの子供たちは、水泳指導がスタートしてから、初めてプールに入ることができました。最初にプールびらきを行い、そのあとは、大プールと小プールに分かれて、水慣れから始まり、本当に気持ちよく楽しく、そして安全に気を付けてプールに入って指導を受けました。子供たちの笑顔があふれるよう、命を守ることもしっかりと教えていきたいです。

全校朝会

 今日は朝から夏の日差しで、気温がぐんぐん上がり、とても暑く感じます。昼過ぎには30度を超えるようです。やっとプールに入って水泳指導ができそうです。
 さて、今日の全校朝会は、生活指導主任の小林先生からのお話でした。交通事故に関することを通して、交通安全に気を付けること、ふれあい月間で、いじめは絶対にダメ、皆が笑顔で、主人公であるとのことを伝えてくれました。「生きるよろこびあふれる学校」となるよう、子供たちが生き生きと過ごす学び舎であってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

22日の給食

画像1 画像1
献立名 
 チェブジェン
 ヤッサプレ
 キャベツとベーコンのスープ
 果物
 牛乳です。
 25日0時から2018FIFAワールドカップ ロシア大会で日本はセネガルと対戦します。
今日はその対戦国の料理を2品作りました。1品目は魚と野菜をお米と炊き込んだチェブジン、2品目はレモンとマスタードを効かせた鶏肉と玉ねぎ料理のヤッサプレです。セネガル料理を食べて日本選手を応援しましょう。
 *今年は8月に夏休みクッキングを実施します。本日、応募用紙を配布しました。どうぞご覧ください。締め切りは来週の29日(金)です。

クリーンデーです(^^)

今日は別所地区のクリーンデーです。地域の方々と一緒に別所中学校から出発して、学校までの間、みんなで綺麗にしました。心も綺麗になったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開&セーフティ教室

 本日は昨日までの雨模様から、すっかり夏の日差しが戻ってきたような天候で、かなり暑く感じます。体がまだついていかないところもあると思うので、熱中症には気を付けさせたいです。
 さて、本日の午前中は学校公開です。各学級、専科の授業を参観いただけたことと思います。ご感想等、お寄せください。また、3校時は、低学年が南大沢警察署の方々、4校時は、昨年度まで本校の主幹教諭で、昭和女子大学専任講師の鶴田先生にセーフティ教室を行っていただきました。犯罪被害に遭わないために、一人一人がどうしたらよいのかを考え、学ぶことができました。高学年のSNSルールはしっかりと実行していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 ひじきのふりかけ
 豆鯵のから揚げ
 じゃがいもの含め煮
 湯葉のおひたし
 牛乳です。
 初夏になり、枝豆がおいしい季節になりました。今日のじゃがいもの含め煮に、枝豆を入れました。季節のおいしさを味わいましょう。

別所の街に響け(^^♪

 今朝は、体育館で音楽集会が行われました。梅雨空を掻き消すような全校での歌声でした。「赤い屋根の家」という歌を、我がふるさと「別所」の思いを込めて、2回目は体育館の窓を全て開けて歌いました。別所の街に響き渡ったでしょうか。これからも、ふるさと別所を愛する子供たちを育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ししじゅうし
 ゴーヤチャンプルー
 もずくスープ
 ごまちんすこう
 牛乳です。
 今日は沖縄料理です。沖縄料理は豆腐や豚肉や海藻類を多く使います。ゴマ味のちんすこうは児童でも食べやすい味です。健康長寿の沖縄県の料理を味わって食べましょう。

道徳科の授業

 今日は朝からしっかりとした雨が降り続いています。気温も上がらないようで、窓から入ってくる風が冷たく感じます。
 さて、本日の2校時、4年1組で道徳科の授業が行われました。本校では、今年度、八王子市の研究指定校を受け、道徳科の研究を進めています。昨日の5校時には、5年生で全国小学校道徳教育研究会顧問の馬場先生による示範授業が行われました。昨年度も行っていただき、本日の授業もそのことを生かした展開としました。子供たちの心をみがくことを今年度の重点目標としており、道徳科の授業のみでなく、教育活動全体を通して、はぐくんでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 アロスコンポーヨ
 魚のパン粉焼き
 アヒアコ
 牛乳です。
 2018FIFAワールドカップ ロシアが先週から始まりました。今日の夜は日本がコロンビアと対戦します。そこで、今日は対戦国の料理を作りました。1品目はアロスコンポーヨで鶏肉と野菜を炊き込んだ御飯です。2品目がアヒアコで、ジャガイモとコーンを入れたスープです。

1、2年生プール開き…ですが。

今日は気温、水温が低かったので、プールには入りませんでしたが、体育館でプール開きをしました。
代表児童のめあての発表のあと、楽しく学習できるよう、安全指導、学習する時の注意を先生方からお話を聞きました。
みんな真剣に先生の話を聞いています。立派です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画