学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

交流給食(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から肌寒さを感じる天候となっていますが、陽射しがあり、体を動かすのはちょうどよい気候であるように感じます。
 さて、昨日から4年生とおおぞら学級の子供たちが、交流給食の時間を過ごしています。通常の学級の子供たちがグループに分かれて、毎日、給食に訪れて、自己紹介やクイズで交流を深めています。日常の交流活動や共同学習など、多くのことを一緒に行っています(^^♪

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 春雨スープ
 さつま芋の飴がらめ
 牛乳です。
 八王子は、豊かな土地と自然に恵まれ、多くの産物がとれます。その一つがさつま芋です。今日は、さつま芋を素揚げして、砂糖と水あめで作ったたれに絡めました。地元の旬のおいしさを味わってください。

心を耕す時間(^^)/

 11月も折り返して、後半となりました。今週のスタートは、少し冬を感じられる寒さとなってきました。
 さて、月曜日の朝は、全校朝会です。今朝は研究主任の長南先生のお話です。本校では道徳教育についての研究を進めています。それでは、特別の教科 道徳の授業では、どのような時間であるのかを、詳しくお話くださいました。一人一人がよく考える中で、「心を耕す時間」であること、低学年の子供たちもうなずいて話を聞いていました。これからの道徳科の授業において、自分の生き方について、よく考え、心を耕し、成長していってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーピラフ
 クリームシチュー
 白菜とわかめのサラダ
 牛乳です。
 今日は、冬の旬のキャベツをたっぷり入れた体が温まるシチューです。サラダは、旬の白菜と大根を醤油ベースのドレシングをかけて食べます。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鰯の梅煮
 根菜煮
 キャベツの味噌汁
 牛乳です。
 鰯の梅煮の鰯にはEPA・DHAが含まれています。また、梅ぼしのクエン酸・鉄鍋で煮るので鉄分もとけだし健康よい成分が摂れます。苦手な児童も多いけれど一口から挑戦してほしいです。

これから

素敵な時間はあっという間です。これから学校へ戻ります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンスドームへ

四年生はプラネタリウムを見にサイエンスドームに来ています。これから見せていただく番組はの本校四年生のみの貸し切りです。しっかり勉強させていただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

〇×クイズ)^o^(

 今日も朝から爽やかな秋晴れとなっております。しかし、空気が乾燥しているからか、咳をしている子が多いように感じます。風邪などの予防のためにも、手洗い・うがいをしっかりさせていきたいと思います。
 さて、今朝は、後期の集会委員会によるお楽しみ集会で、「〇×クイズ」をやりました。集会の子供たちが事前に調べてきたことを5問のクイズにして、とても楽しそうに盛り上がっていました。先週まで作品が展示してあった体育館で、笑顔あふれる集会が開かれて、体育館も喜んでいるようでした)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 いわしのさつま揚げ
 煮合い
 常陸太田けんちん汁
 牛乳です。
 今日は、毎月実施している各地の郷土料理を作る和み献立です。今月は茨城県の郷土料理「煮合い」と茨城で多くとれるいわしを使った「いわしのさつま揚げ」を作りました。

晴れ間に…(^^)/

 今週は月曜日が振替休業日であったので、4日間の学校生活となります。昨日は曇り空から小雨が降っていましたが、今日は時折、晴れ間が覗き、校庭での体育や中休みの遊びも気持ちが良さそうです。寒くなってくると、体も縮こまりがちですが、天気の良い日には日光を浴びながら、体を思いっきり伸ばして運動や遊びをさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 いかのハーブ焼き
 カントリーポテト
 キャベツのソテー
 ABCスープ
 牛乳です。
 いかのハーブ焼きのいかは、柔らかくて1年生にも食べやすいと思います。

夢の通り道

今日は作品展の作品を搬出する日です。素敵な美術館からあっという間にいつもの体育館へ。一瞬のことだからこそ、その美しさ、面白さ、素晴らしさが光るのですね。
どの子供も大切そうに自分の作品を運んでいます。今日と明日にかけて自宅へ持ち帰ります。置き場所等、ぜひお子様と楽しみながら飾っていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

別所中学校区では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は秋晴れのもと、別所中学校区の別所中、秋葉台小で、それぞれ学校公開が行われていました。
 別所中学校では、道徳授業地区公開講座が行われ、全学級の教室での道徳科の授業、そして体育館で全校生徒への校長先生自らが講師となっての授業が行われました。その後の意見交換会に参加できませんでしたが、授業や体育館での生徒の様子は、自分自身のことを考えているようでした。
 また、秋葉台小学校では、音楽会が行われていました。ちょうど1年生と4年生の合唱、合奏を聴くことができました。一人一人がキラキラとした表情で、みんなと合わせることを楽しんでいるように感じました。
 本校は午後まで作品展を行っております。午前中から多くの保護者、地域の皆様にご覧いただき、ありがとうございます。午後もお待ちしております。

いいなバナナの日(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日の雨もすっかりと上がって、朝から爽やかな秋晴れとなっています。
 今朝は、民生・児童委員の皆様、保護教の皆様と教職員で、「いいなバナナ」の日として、登校してくる子供たちに一人一本ずつバナナを手渡して、昇降口の階段のところに座って食べました。今日は作品展2日目ですが、子供たちは4時間の授業があるので、しっかりと力を付けて学んでほしいと思います(^^♪

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チキンかつ
 ごま味噌炒め
 吉野汁
 牛乳です。
 今日は作品展です。作品展の頃は、気温が下がりることが多いです。吉野汁は、片栗粉を入れたさめにくい料理です。給食を食べて、体を温めてほしいです。

作品との対話を大切に…

 今日は朝から雨模様となっています。それでもそれほど寒さは感じられません。午前中はしっとりと降っている感じの雨ですが、午後は本降りになるとの予報です。
 さて、本日から「作品展」が開催されました。6校時までは、児童鑑賞となっており、学年ごとに鑑賞の記録用紙を手にしながら、作者がどんな思いで作品を創り上げたのかをイメージし、作品と対話しながら鑑賞しています。
 午後と明日1日は、保護者、地域の皆様に公開しておりますので、どうぞ作品との対話を大切にして鑑賞いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断でした

 今日の午後は、来年度から1年生になるお子さんの就学時健康診断でした。楽しみにしている子や少々緊張気味の子、勉強を楽しみにしている子、来年度の新一年生が夢を膨らませて入学してくることを心より楽しみしています(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日から…(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も薄曇りで穏やかな空気が流れる日となっています。今日の午後は、来年度から1年生になる子供たちが就学時健康診断を受けにやってきます。
 さて、いよいよ明日から秋の文化的行事「作品展」が開催されます。前日で、だいぶ展示会場は整ってきていますが、最終的なチェックなどを進めています。子供たち一人一人の思いや願いがこもった作品、土曜日は1日、公開していますので、ぜひじっくりとご覧いただけたらと思います(^^)/

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目炊き込みごはん
 玉子焼き
 いかと大根の煮物
 小松菜の味噌汁
 果物
 牛乳です。
 秋は果物もおいしい季節です。今日の果物は、アルプス乙女という林檎です。出回りの時期が短いので今日だけの限定メニューです。旬のおいしさを味わいましょう。

晴れ間ものぞいて(^^)/

 今日は昨日の雨模様から薄日が差し込み、暖かさも感じられる気候となっています。
 昨日は雨で外遊びができなかったので、中休みは、たくさんの子供たちが校庭へ出て、体を動かしていました。遊具で遊んだり、ドッジボールをしたり、サッカーをしたり、それぞれが自分の好きな運動や遊びで楽しんでいました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画