学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6年生、ありがとう)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の3連休が明け、今朝も暑さが増しているように蒸し暑いです。熱中症には十分に気を付けさせたいです。
 さて、6年生は明後日から日光移動教室へ行きます。体調を整えて、楽しく充実した移動教室にしてきたいと思います。6年生が植付けをした芝生の苗も7週間となりました。毎朝、交代で6年生が水やりをしてくれたおかげで、ほぼ緑の絨毯ができました。来週の終業式の日には養生期間を終えて、開放したいと思います。6年生の皆さん、本当にありがとう)^o^(

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 夏野菜のカレーライス
 アスパラとコーンのサラダ
 桃のヨーグルト和え
 牛乳です。
 今日のカレーには、油で揚げたかぼちゃとズッキーニをトッピングして食べます。カレーにもさやいんげんを入れました。サラダは、旬のグリーンアスパラを入れました。夏ならではの旬のおいしさを味わって食べてほしいです。

7月の避難訓練…

 昨日は、短時間に大雨が降るようなことがありましたが、本日は、薄い雲がかかっていても陽射しの強さを感じ、かなり気温が上がっています。
 本日の3校時の途中から、7月の避難訓練を行いました。今月は、火災や地震等の自然災害に関するものではなく、不審者が侵入してきた時の対応の仕方、避難の仕方を学びました。昨今の事件を見ても、普段のような避難訓練では対応し切れないのではないかと思います。一人一人が自身の命を守るためには、どうしたらよいのかということを学校生活の中だけではなく、登下校、日常生活の中でも考えていくように指導を重ねないといけないでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良くなかよし集会

一学期最後のなかよし集会です。雨が降ったため、外で遊ぶことはできませんでしたが、室内で工夫して楽しく過ごしています。

毎回企画をしてくれる上級生、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 台湾風おこわ
 揚げ大豆と鶏肉の炒め物
 ビーフン炒め
 茹で枝豆
 牛乳です。
 今、枝豆がおいしい時期ですね。配膳指導で教室を回っていると、「枝豆、大好き」という声が聞こえてきました。枝豆を給食で出せるのは、今日だけです。旬のおいしさを味わって食べましょう。

暑い朝ですが…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、昨日まで強く吹いていた風もなく、気温も湿度も上がっているようで、暑さが増しているように感じられます。
 そのような暑さの中ですが、朝の時間は、各学級で「読み聞かせ」を行っていただきました。各教室ではエアコンを適切に使い、快適な環境の中、うっとりと読み聞かせの世界に浸っている子もいるようでした。穏やかな朝のスタートです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 豆鯵のエスカベーシュ
 アイリッシュポテト
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 トウモロコシは今が旬です。今日は、トウモロコシをバターで炒めて、ごはんへ炊き込みました。エスカベーシュは揚げた小魚などを油や酢などにつけたものです。今日は、ドレッシングで煮た野菜を揚げた豆鯵にかけました。

そろばん学習

そろばんの先生をお招きしてそろばんの学習です。たまを動かすと「久しぶりだね」と楽しそうな四年生です。昨年度学習したことを思い出しながらパチパチパチ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生 着衣泳です

5、6年生は着衣泳です。洋服を着たままで泳いだり、ペットボトルやビニール袋をつかって浮く練習をしたり、といざという時の対処法や心構えを日赤の指導員の方から教えていただき、学びました。5年生は5分間、6年生は6分間、ペットボトルを一本使って浮き続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 チンジャオロース
 酸辣湯
 果物
 牛乳です。
 今日は、夏向けの中華料理です。酸辣湯は、給食向けに辛さ・酸味は控えめです。酸辣湯に入れたトマトは完熟の八王子産のトマトを使いました。食欲が落ちても食べられる中華料理です。

全校朝会)^o^(

 7月も第二週に入りました。西日本では大雨による大きな被害が出ており、お見舞い申し上げます。
 さて、今日の全校朝会では、副校長先生からその天気についての話がありました。もちろん、自身の命を守ることもありますが、地球温暖化についてこの夏、節電、節水など一人一人ができることをやっていきましょう、との話がありました。
 また、本日から3年生に転入生がやってきて、全校児童の前でしっかりと挨拶をして、学級にとけこみました。
 最後に、明日から西門の階段下の工事が本格して、使用できなくなる話が、生活指導主任の小林先生からありました。正門まで迂回することになりますが、安全に気を付けて、少し時間に余裕をもって登校してきてほしいです。6年生の児童が案内に立ってくれます。1学期も残すところ、2週間と少しとなりました。健康、安全に気を付けて夏休みを迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まだまだ大盛況!

サタデースクールは校長先生マルバツクイズなど大盛況です。魚釣りゲームも大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

サタデースクール(^^)/

 今日は昨晩激しく降っていた雨も上がり、薄日が差し込んでいます。少し蒸し暑くなってもきました。
 さて、今日の午前中は7月のサタデースクールです。「夏祭り」ということで、受付を済ませた子供たちは様々なブースに行って、遊びを楽しみ、最後は、魚釣りをしてお土産を手にしていました。天候が気にかかかりましたが、多くの子供たちで賑わっています。中学生もスタッフとして活躍してくれたり、一緒に遊んだりしています。10時30分からはお楽しみのコーナーもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 キビごはん
 天ぷら(笹かまぼこ・さつまいも)
 冬瓜のそぼろ煮
 七夕汁
 牛乳です。
 明日、7日は七夕です。今日は、七夕にちなみ、糸に見立てたそうめんと給食室で星型に抜いた蕪と星形かまぼこを入れて七夕汁を作りました。副菜には、だし汁で旬の冬瓜とオクラを煮ました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鶏肉の七味焼き
 胡瓜の南蛮漬け
 じゃがいものバター煮
 なめこの味噌汁
 牛乳です。
 今日の料理はどれも味がはっきりした味付けです。朝から蒸し暑く、食欲がないときに、はっきりした味付けは食が進みます。

お楽しみ集会です

今朝はお楽しみ集会「先生あてクイズ」で盛り上がっています。お面を付けた先生も登場しみんなで楽しみました。
企画をしてくれた集会委員会のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童・生徒の学力向上を図るための調査

 今日は朝から蒸し暑さが増しているように感じる天候で、時折雨も降ったり、強い風が吹いたりしています。
 さて、本日は、東京都の学力向上を図るための調査を実施しています。学習状況の調査からスタートして、国語、社会、算数、理科の調査を進めていきます。日常の学力の定着度や課題を明らかにして、今後との指導、そして一人一人の学力向上を図るために、結果を役立てていきます。まずは、本日の調査、落ち着いて進めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 ご飯
 豆腐のカレー煮
 蒸かしトウモロコシ
 玉子入り中華スープ
 牛乳です。
 7月になり、八王子産トウモロコシが獲れる時期になりました。今日のトウモロコシは2年生が生活科の授業で皮を剥いてくれました。2年生は実になる植物でトマトやナスを育てました。トウモロコシも実になる植物です。重さや匂いや皮の枚数などを観察しました。

日光移動教室へ向けて)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から厚い雲に覆われ、風も強く吹いています。時折小雨も降り、台風7号の影響でしょうか。昨日までの暑さはしのげているようです。
 さて、2週間後に6年生は日光移動教室へ出発をします。日光での学びが深まるよう、事前に調べ学習を行い、新聞にまとめています。調べながらワクワクしている気持ちが伝わってきます。

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 フィッシュサンド(セルフ)
 キャベツとわかめのサラダ
 オニオンスープ
 蜂蜜レモンケーキ
 牛乳です。
 八王子でもおいしい蜂蜜がとれます。その蜂蜜を使ってケーキを焼きました。蜂蜜の風味を味わって食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画