学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

ジャンケンレンジャー(^^)/

 昨日から梅雨入りをし、本日は朝のうちは雨が上がっていますが、これから暑くなるようです。熱中症には気を付けるようにしたいと思います。
 さて、今朝の集会委員会による集会は、赤・黄・青のジャンケンレンジャーの活躍によって、全校のみんなが大いに盛り上がりました。低学年からルールがわかりやすものをしっかりと考えて、企画・運営してくれた集会委員会の皆さん、本当にありがとう(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 四川豆腐
 小豆春巻き
 もやしスープ
 牛乳です。
 小豆で作る餡は児童に嫌われがちですが、餡を春巻きの皮に包み揚げた小豆春巻きはよく食べてくれます。

梅雨入りでしょうか…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝からシトシトといった感じの雨が降り続いています。予報では、今日あたり、関東地方も梅雨入りとなるようです。これからジメジメした日が続くことでしょう。休み時間も外で元気に遊ぶことなどができなくなる日も多くなるかもしれません。
 そのような雨の日の中休み、校舎を回ってみると、様々工夫して遊んだり、読書したり、学習プリントをしていたりしていました。心落ち着けた時間を過ごすのも大事だと思います。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉と舞茸のトマトスパゲティ
 コールスロー
 フルーツのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 暑くなってくるとトマトが食べたくなります。そこで今日はトマトと豚肉と舞茸で酸味の効いたトマトソースを作り、スパゲティにかけました。トマトはリコピンなどの健康によい成分が多いので、暑くなるこれからは、積極的に摂りたい食材です。

切り替え上手、素晴らしい。

さわやかな1日ですね。各学級、一生懸命勉強しています。
運動も学習も遊びも一生懸命の切り替え上手な子供が多いです。高学年はさすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 じゃこごはん
 いかの香味煮
 大豆とごぼうの揚げ煮
 つみれ汁
 牛乳です。
 今日は、虫歯予防デーです。虫歯予防は、歯磨きと唾をよく出すことです。唾は奥歯でかむと出ます。そこで今日は、程よく硬い料理を作りました。じゃこごはんのちりめんじゃこ、いかの香味煮のいか、大豆とごぼうの揚げ煮の大豆とごぼう、つみれ汁のごぼうです。右と左の奥歯で噛んで食べましょう。

全校朝会です(^^)/

 先週の金曜日から6月になりました。今日から海の日までは連休はありません。しっかりと生活リズムを整えて、健康に過ごしてほしいと思います。
 さて、今朝は、運動会から明けて最初の全校朝会でした。運動会での子供たちの頑張り、紅白のチームワークの素晴らしさ、その頑張りを各学年、各学級でチームワークを大切にして、思いやりの心を忘れず、学年目標、学級目標に向かって取り組んでいってほしいことを伝えました。
 また、6月の生活目標についてのお話と、食育として「おはしのマナー」についてのお話がありました。落ち着いた学校生活を送り、学びを深めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 ジャガイモのチヂミ
 五目汁ビーフン
 牛乳です。
 6月は食育月間です。それにあわせお箸のマナーや持ち方を再確認する「おはし名人」の取り組みを行います。今日は1年1組へ行き、おはしの持ち方の説明をしました。

今日から6月です

 今日から6月となりました。いよいよ梅雨入りの時期も近づいているような予報が続き始めました。しかし、今日は朝から澄み渡る青空で、風も爽やかに感じられます。教室を駆け抜ける風が気持ち良いです。
 6月最初の朝、資源回収が行われました。保護教の資源回収委員の方々のご協力により、多くの資源回収を行うことができました。毎回、本当にありがとうございます。また、高学年の日常の委員会活動も朝から行われています。
 6月は、祝日等がなく、落ち着いた学校生活を送ることができると思います。生活リズムをしっかりと整えて、睡眠、食事、運動のバランスを保ち、健康に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画