学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ポテトとアスパラのグラタン
 ひじきと豆のサラダ
 イタリアンスープ
 牛乳です。
 グリーンアスパラガスは、旬の期間が短い野菜です。今日は、グラタンへ入れました。旬のおいしさを味わってください。
 児童がの苦手なひじきと浸し豆をドレッシングで煮ました。和食の煮つけでは食べてくれないので、サラダで食べてほしいです。
*夏休みクッキングスクールを8月27日(月)に実施します。申し込み用紙は、22日(金)に配布します。

コキア(ほうき草)をいただきました)^o^(

画像1 画像1
 先週の金曜日に、別所町会の前会長の内田さんから、コキア(ほうき草)の苗をポットでいただきました。そのまま、直接植え付けを内田さんお二人で行っていただいたものと、学校で植えたものと、とても綺麗な緑です。秋になると今度は真っ赤になり、赤い実をつけるとのことです。四季の変化も楽しめるようです。ありがとうございました。
画像2 画像2

長池公園まで…

 今日の1・2校時は、生活科の授業で、近くの公園(長池公園)まで様々な植物などを観察しながらの学習でしたが、雨が降ってきそうで、途中で引き返してくることになりそうです。それでも、途中までの多くのことを観察しながら出発しました。どんな発見をしてきて、報告してくれるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日で最終日…

 今週は、すっかり梅雨空といった感じの天候が続くようです。ジメジメとした湿度の高い気候ですので、体調には気を付けさせたいです。また、今日の朝会でも少し触れましたが、ここのところ大きな地震が全国で発生しているので、自分の身を守ることをしっかりと日頃から考えるようにしてほしいと思います。
 さて、4週間前から3年1組での教育実習生も本日が最終日となりました。途中で運動会があったり、水泳指導がスタートしたりと4週間で様々なことを学んでくれたのではないかと思います。これから、教師を目指して、さらに多くのことを学んでいってほしいと思います。
 また、今朝は、白井先生から、パラリンピックについてのお話がありました。歴史や意義など、改めて知ることができました。2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、多くのことを学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 中華風炊き込みごはん
 ウズラの卵のカレー煮
 じゃが豆揚げ
 トマトと玉子のスープ
 牛乳です。
 今日は、おはし名人ウィークの5日目で、「つかむ」にチャレンジします。今日は大きさの違う丸いもので、鶉の卵と大豆をつかみます。鶉の卵がつかめないお友達は、四角に揚げたじゃがいもでチャレンジしましょう。

落ち着いて学習)^o^(

 今日は朝から厚い雲に覆われて、中休みくらいから雨が降り始めました。気温も低く、寒く感じられます。
 3校時、校内を回って授業の様子を観てみると、落ち着いて学習に取り組んでいる姿が見られました。昨日の中学年の水泳指導が本校として今年度初めての水泳指導となりましたが、今日はとても入ることができない状況です。来週は、気温も上がってくるようなので、入ることができるでしょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布のふりかけ
 秋刀魚の筒煮
 五目きんぴら
 蕪の味噌汁
 牛乳です。
 今日は、「おはし名人」4日目は、「魚の骨をとる」にチャレンジします。身を開き、骨を箸でつまんでとります。

いざ水中へ!

3、4年生合同でのプール開きのあと、早速水慣れです。最初はちょっと冷たそうでした、だんだん体が慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導が始まりました

今年最初の水泳指導が始まりました。プールサイドにバディのかけ声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ジンギスカン集会

おはようございます。今日は全校でジンギスカンという曲に合わせて踊る「ジンギスカン集会」です。体育委員のお手本をみながら、全員で一定のリズムに合わせてかけ声をかけながら楽しく踊ります。1日の始まり、元気にスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 皿うどん
 浦上そぼろ
 カステラ
 牛乳です。
 今日は長崎の郷土料理を給食風にアレンジしました。
 おはし名人ウィーク3日目の今日は「はさむ」にチャレンジします。皿うどんの麺と具、浦上そぼろの野菜を箸でつかんで食べます。

避難訓練

 今日は梅雨の合間の曇り空といった感じで、まだ雨は降っていませんが、昨日みたいに夕方に降ってくるかもしれません。
 さて、本日は、延期になっていた6月の避難訓練でした。今年度になって3度目の避難訓練で、かなり落ち着いて避難することができました。高学年の避難の仕方や整列時の態度はさすがだと思いました。これからも全校の見本となるような行動をとってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅ごはん
 鯖の塩麹焼き
 根菜サラダ
 エノキの味噌汁
 牛乳です。
 今日はおはし名人ウィーク2日目です。箸で魚を引き裂くことにチャレンジします。
 根菜サラダは、お箸の練習になるように小さな角切りにしました。根菜のじゃがいも・人参・ごぼうは油で素揚げして、ドレッシングと絡みやすくしました。

自転車講習

三年生の自転車教室は一人一人の実技講習の時間になりました。
この後、教室へ戻り講習を受け、学科テストを受けます。目指せ!自転車名人!!
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室

今日は安全教育の一環で三年生が自転車教室を行なっています。お話を聞き、実際に自転車に乗って、南大沢警察等の方々から安全な乗り方を学びます。
画像1 画像1

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまごはん
 きすの青のり揚げ
 韓国風肉じゃが
 胡瓜のナムル
 果物
 牛乳です。
 6月は食育月間です。今週はお箸の使い方を練習するお箸名人ウィークです。1日目は、ご飯粒を集める練習に全学年でチャレンジしています。
 今日は、旬の食材を使い、キスで青のり揚げ、胡瓜でナムル、果物にさくらんぼを付けました。

本日から(^^)/

 今日は台風5号の接近と梅雨前線によって大雨の予報でしたが、局地的な大雨ではなく断続的に降り続く雨のようです。梅雨の日の過ごし方をしっかり指導していきたいと思います。
 さて、本日で2年1組の井上教諭が産休に入り、その替わりの担任として、小林先生が着任されました。全校朝会で元気な挨拶と自己紹介をしてくださいました。明日から、引き続きよろしくお願いいたします。また、本日から水泳指導スタートで、先週のうちに準備は整っていましたが、この天候ですので、各学年でのプールびらきは明日以降に延期となります。楽しく、安全に水泳指導を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 キムチチャーハン
 さつま揚げのマヨチーズ焼き
 チャプチェ
 炒めわかめスープ
 牛乳です。
 今日は、辛さを控えた韓国料理です。暑さで食欲が落ちた時は、辛さを上手に使い食欲を落とさないように工夫しています。そこで、キムチチャーハンを作りました。

演奏者とともに(^^♪

 今日の3校時は、全校児童で、弦楽四重奏の演奏を体育館で聴きました。バイオリン、ビオラ、チェロでバイオリンは2名の方での演奏でした。途中でクイズなどもあり、体育館の中が一体になっているように感じられました。
 演奏者の指使いや体全体で演奏している姿を間近で観ることもでき、音の繊細さ、ダイナミックさ、ハーモニーの心地よさなど、心が穏やかになる1時間でした。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 マーマレードジャムサンド(セルフ)
 コーンチャウダー
 ジャコサラダ
 果物
 牛乳です。
 今日の果物は、サクランボです。サクランボは酸味のあるさくらんぼです。サラダは揚げたちりめんジャコをトッピングしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画