宿泊学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目は葛西臨海水族園です。
事前学習もばっちりなので、みんな大興奮で水槽にへばりついて見ていました。
実験室にも入れてもらい「ふれて観察」もしました。

宿泊学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
BumBでの様子です。
食事はバイキングで、楽しくおいしく食事ができました。
就寝前には布団も自分たちで敷きました。シーツも上手にセットできました。

宿泊学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目は足立区のギャラクシティに行きました。
サイエンスショーやボルダリング、スペースアスレチックなど、楽しんで活動する事ができました。

のびのび 宿泊事前学習8

11月28日(水)
 明日からの予定を再度確認して、部屋遊びの練習をしました。
 いよいよ、明日出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)

画像1 画像1
ほうとううどん・ちくわの二色揚げ・野菜のごまじょうゆ和え・
果物(みかん)・牛乳

 寒くなりましたね。こんな日は、野菜のたっぷり入った
ほうとううどんはいかがでしょうか。
 かぼちゃやにんじん等色の濃い野菜は、体を暖めてくれます。
みそ仕立てもいいですね。
 給食では、200キロのほうとううどんもペロリとたいらげ、
4パーセントの残りでした。

11月26日(月)

画像1 画像1
ご飯・鯖のおろしソース・秋のお吸い物・梅おかかキャベツ・牛乳

 11月24日は「和食の日」でした。給食でも和食のおいしさを
感じましょう。ということで、お吸い物は、削り節と昆布の合わせだしで
とり、「うま味」を感じる献立にしました。
秋葉台小の子ども達は、「うま味」知っています。きょうはいつもに増して
じっくりと出汁をとりました。お吸い物の残りは2パーセントです。
 
 出汁のパンフレットも持ち帰っていますので、ご家庭の皆様でご覧に
なってください。

5年 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンパスホールで市内の他の小学校とともに5年生が演奏を披露しました。曲目は校内の音楽会でも演奏した「U&I」と「シンクロBOM-BA-YE」。校内の発表よりさらに進化した歌声は、よくそろって美しくホールに響いていました。また、手拍子から始まる合奏は、映画のシーンを思い起こさせ気持ちが高まりました。ブラボー!!

くじらぐも

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では子どもたちが「くじらぐも」を題材にした作品を作っていました。「くじらぐも」は国語で学習したお話。運動場で体操をしていた子どもたちと先生が、空に現れた大きな「くじらぐも」に誘われ、空を旅する物語です。青い画用紙に白い絵の具をぽんぽんとつけてくじらを表現、そのあと別の紙に丁寧に人物を描いて切り取って貼ります。子どもたちの歓声と空からを見下ろす町の景色が見えるようで、わくわくします。
運動場を見ると、5年生が体育の真っ最中。空にはくじらぐもが浮かんでいるように見えました。

ふれあい月間によせて

画像1 画像1
先週、八王子いちょうまつりで青少年健全育成キャンペーンのお手伝いをしてきました。「子どもにはご近所の見守りやちょっとしたおせっかいが大切です」と、資料を渡して声をかけると立ち止まって、見ず知らずの私の話を聞いてくださる方もいて、とても心強く感じました。

さて、今朝の児童朝会では「こだまでしょうか」という詩を読みました。
「わたしと小鳥とすずと」で有名な金子みすゞさんの詩です。そして、そのあとこんな話をしました。

「こだま」は「やまびこ」ともいい、山に人の声が反響することです。自分の言葉がはねかえってひびくのです。山に向かってやっほーといえばやっほーと返ってきます。あほーっていえば、あほーっ。ばかっていえば、ばかって返ってきます。
でも、大好きーっていえば大好きーって返ってきます。またあした、っていえばまたあした、って返ってきます。
「こだま」ですから当たり前です。でもこだまだけでしょうか?いいえ、人もそうです。誰でもきついことばをかけられれば、きついことばで返すし、自分がやさしいことばで語りかければ、相手もやさしいことばで返します。11月はふれあい月間でした。そして12月は人権週間。いじめやからかいをなくしてよいともだちになるために、まず自分が相手にやさしいことばをかけること、これが大事です。こだまでしょうか?いいえ誰でも、です。

のびのび 9月10月誕生日会

11月22日(木)
 9月10月生まれの子のための誕生日会を行いました。今回は3組が企画担当でした。中身は何でしょうゲームや椅子取りゲームをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)

画像1 画像1
八王子産の白いご飯・白身魚の紅葉焼き・はっちくん味噌汁
野菜の彩和え・牛乳

 きょうは、市内の保育園・幼稚園・都立学校・小学校・中学校
一斉に「八王子産のお米」を食べました。
 銘柄は「キヌヒカリ・コシヒカリ・アキニシキ」のブレンドです。
夏の暑さを心配しながらも八王子の子ども達にたべてもらいたいと
一生懸命に育てていただいたお米です。
一粒一粒大切にいただきました。
残りがちな白米もきょうは、完食。おいしくいただきましたね。

11月21日(水)

画像1 画像1
四川豆腐丼・かぶのスープ・大根のぴりり漬け・果物(みかん)・牛乳

 マーボー豆腐とまた一味違う「四川豆腐」醤油ベースの中華あんかけ
になっています。ご飯にのせると食がすすみますね。
 かぶのスープも旨みがしっかり出ていて子ども達にも好評でした。

11月20日(火)

画像1 画像1
セサミトースト・きのこシチュー・わかめと大根のサラダ
オレンジジュース

 きのこの苦手な児童の多い中、きょうはきのこたっぷりの
ホワイトシチューでした。残り物を心配しましたが、140キログラムの
出来上がり量でしたがほとんど残りが無い、というほどよく食べていました。
作り手もうれしいです。

11月19日(月)

画像1 画像1
麦ご飯・厚焼き卵・五目煮豆・豚汁・牛乳

 先週3年生は、国語の時間に「すがたを変えるだいず」という
勉強をしていました。大豆からできているものがたくさんありますね。
きょうの給食の中にも大豆そのもののほかに使われています。
さあ、さがしてみましょう。

のびのび 宿泊事前7

11月末
 グループ毎に、おやつを買いに行きました。レジでの会計や袋詰めを自分の力で行いました。
 おやつタイムまで待ちきれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび 宿泊事前6

11月21日(水)
 荷物学習を行いました。リュックの中身を一つ一つ取り出し、物のありかは分かっているか、全てに記名があるか確認しました。
 保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。
画像1 画像1

なわとびにチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月のなわとび集会に向けて、中休みになわとびに親しむ児童が多くなりました。みんなで集まって大縄をするクラスも増えています。

のびのび 宿泊事前学習5

11月20日(水)
 水族館で観たい魚や鳥を決めて、班で歩く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金)

画像1 画像1
キムチチャーハン・大豆と鶏肉の中華炒め・にらたまスープ・牛乳

 1年生から6年生まで同じチャーハンを食べるので
キムチチャーハンと言っても辛味はさほどありません。
国産の無添加白菜キムチを細かく切り、一度炒めることで
辛さをマイルドにしています。

11月15日(木)

画像1 画像1
五目ちらし・鶏肉の三味焼き・七宝汁・菊花みかん・牛乳

 きょうは「七五三」です。
給食でも 七・五・三のつく献立でお祝いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31