2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。転入のお友だちを迎え、全校児童577名でがんばります。始業式では、ボランティアについて次のような話をしました。

この夏休みは記録的な猛暑となりました。7月中から軒並み35度を超える日が続き埼玉県では7月23日に41.1度、国内最高気温を更新しました。八王子市でも40度近い気温になりました。
そんな中、ボランティアということばを何回も耳にしたことでしょう。西日本の豪雨では土砂で埋もれたり水浸しになったりした被災地のために、全国から大勢のボランティアが駆けつけ汗を流しました。8月に山口県では帰省した2歳の子が行方不明になり大勢の人が探しましたが、無事発見したのは九州から駆け付けたボランティアの男性でした。
ボランティアとは、自分の意志で世の中の役に立つ活動や人のためになる活動を無償で行う人のことです。人のためになることを自分の意志で行うことは尊いことです。簡単にはできないことのように思います。でも、よく考えてみると特別な人のことではなく、身近にあるようにも思います。
夏休みのサマースクールにたくさんの児童が参加しました。多くの方にいろいろなことを教わりました。テニスやそろばん、浴衣の着付け、理科の実験やダンス、茶の湯、英語、バレーボール・・など、みんな秋葉台小の児童のために自分の意志で集まった人たちが教えてくれました。先週の土曜には秋葉会大掃除として学校をきれいにしようと保護者の方がたくさん集まってくれました。廊下の蛍光灯やエアコンがきれいになりました。図書室は、用務主事さんや先生たちに協力してボランティアの方々が集まり、すてきに模様がえをしてくれました。毎朝、通学路で旗を持って声をかけてくれている地域の方や保護者の方、これもボランティアです。
これらの方々の思いにこたえるためには、感謝の気持ちをもち、それを「ありがとう」のことばで伝えることが大事です。また、あなたたち自身がだれかのためにみんなのために、何かをしてみようとすることが大事です。
さあ、2学期が始まります。各学年、学級で様々な行事や取組みがあります。5年生は移動教室が待っていますね。友だちのために仲間のために、汗を流せる、知恵を出せる、心を配れる、そんな子になってほしいです。

秋葉会 校内大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の恒例行事となりました秋葉会の大掃除
今年は夏休み最後の週末にもかかわらず、70名ほどの保護者の方々が集まり、普段手の届かない蛍光灯や、エイコンフィルターの一斉掃除をしてくださいました。
明るくなった学校に、いよいよ来週から子供たちが登校します。気持ちよく2学期が迎えられそうです。
ありがとうございました。

保幼小連携週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は小学校の先生が、真理学園幼稚園やわらべ里山保育園にお邪魔して、保育体験をさせてもらいました。
保幼小で意見交換もできて、貴重な体験でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31