図書室大変身

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の図書貸し出しのあと、図書室のレイアウト変更のため、本の運び出しや本棚の移動をしました。
図書ボラさんにも手伝っていただきました。
2学期には新しい図書室で読書活動の充実をはかっていきます。

サマースクール無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で5日間のサマースクールが無事終了しました。
今年度は講座数も増え、多くのボランティアの方々にお手伝いしていただきました。
参加児童も、のべ1000人を軽く越えました。
お手伝いいただきました保護者、地域の方々、中学生、本当にありがとうございました。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

1学期ありがとうございました。

画像1 画像1
1学期最後の日です。保護者、地域の皆様には今学期多くのご協力をいただきありがとうございました。
いよいよ夏休みが始まります。今日の終業式は、各教室で放送を聞く形にしました。
式では、子どもたちに向けて次のような話をしました。 

「「あゆみ」をもとにがんばりをふりかえろう」
通知表「あゆみ」にはみなさんの1学期のがんばりがつまっています。よかったこと、がんばったことを担任の先生がたくさん書いています。また、中には「ここはこうすれば改善できる」というように課題も書いてあります。それらも含めて1学期の成果をしっかりふりかえりましょう。そして改善に生かせるよう、おうちで話し合いましょう。
「命を大切にして過ごそう」
7月に入り、大雨による災害が発生し、西日本を中心に多くの尊い人命が失われました。たくさんの方々が今も不自由な避難生活をされています。またこの暑さの中、熱中症のために小学生が亡くなるという痛ましい事故も起こりました。
ひとつしかない大切な命、明日からの長い夏休み、その命を大切に過ごしましょう。交通事故、水の事故、熱中症などけがや病気に注意してください。また、つらいこと、くるしいこと、いやなことがあってくじけそうなとき、困ったことがあったときなどは、一人で悩まないで、まわりの大人に相談してください。みなさんは一人一人かけがえのない存在、家族の宝物です。

また、生活指導主任から、写真のボードをキーワードに、夏休みに大切な7つのお話をしました。
「時間の使い方を上手に」「花火に注意、火遊びはしない」「水の事故に注意」「お金の使い方、トラブルに注意」「自然に親しもう」「夕焼けチャイムで帰ろう」
全校児童が2学期の始業式に元気に集合できますよう、夏休みを大事に過ごしましょう。

7月19日(木)

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス・豆サラダ・果物(メロン)・牛乳

 きょうで1学期の給食が終了します。無事終了できますもの
 ご家庭でのご協力があってのことと感謝申し上げます。
 ありがとうございました。

 最後の給食です。子ども達の大好きなメニューにしてみました。

 カレーには、かぼちゃ・ズッキーニ・いんげんなどの夏野菜を
 たっぷり使い、小麦粉・バター・カレー粉でじっくり作った
 ルーで煮込んでいます。

 2学期は8月31日(金)から給食が始まります。猛暑の夏と
 なりそうですが、どうぞお元気で、また2学期にお会いしましょう。

 

7月18日(水)

画像1 画像1
なごみ献立 奈良県
  
 奈良茶飯・揚げ出し豆腐の野菜あんかけ・飛鳥汁・果物・牛乳

 奈良茶飯  4人分
 
 米    2合
 大豆   12g(下茹でします。茹で大豆25gでも可)
 ほうじ茶  小さじ1杯 500グラムの湯でほうじ茶にし、冷まします。
 塩     小さじ1/2杯
 しょうゆ  小さじ1/2杯

 といだ米を炊飯器にセットして、お茶と塩・しょうゆを加え
 2合の線まで水を加え混ぜます。
 その上に茹でた大豆をのせて、混ぜご飯で炊飯します。
 ほうじ茶のほんのり香るなら茶飯のできあがりです。
 
 

7月17日(月)

画像1 画像1
ごはん・豆あじのから揚げ・茎わかめの当座煮・韓国風肉じゃが
果物(国産バレンシアオレンジ)・牛乳

 連日の暑さで食欲もなくなってきました。
 肉じゃがも一工夫です。
 にんにくを使い、豆板醤でピリ辛にし韓国風に仕上げました。
一工夫が成功したようで、残り物が少ない日となりました。

7月13日(金)

画像1 画像1
ししじゅうし・ゴーヤチャンプルー・もずくのスープ・果物・牛乳

 きょうの果物はスイカです。
八王子市小比企の中西農園で作られたものです。
八王子の子ども達においしいスイカを届けたいと
丹精込めて作ってくださいました。
この思いが伝わるのか子ども達も口の周りを
スイカで染めてうれしそうに食べていました。
皮まで食べてしまった子もいたようです。

中西さん ごちそうさまでした。

7月12日(木)

画像1 画像1
きなこ揚げパン・野菜のカレースープ煮・茹で枝豆・果物・牛乳

 4年生で給食メニューで好きなもの。というアンケートをとったところ
二クラスともに「揚げパン」だそうです。
きょうはその大好きな揚げパンでしたがどうだったでしょうか。
おいしく食べられたようで残り物はなかったです。
ほかの学年も同じく人気メニューのようで残り物はほぼなし、でした。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1学期終業式です。
熱中症予防の為、教室で放送を聞く形にしました。
1年生の代表児童が1学期を振り返って作文を読みました。
教室ではみんな静かに聞けていました。

熱中症対策について

猛暑による熱中症が心配されております。
学校では児童の安全を第一に考えて、屋外活動の制限や水泳指導における検定の中止など、その日の気象状態によって、都度判断をしていますことをご理解お願いします。

また熱中症対策として、夏に期間は水筒の中身を水かお茶に加えて、スポーツドリンクを許可することになりました。ただし、ペットボトルの持ち込みはご遠慮いただき、水筒に入れて持たせてください。夏休み中の活動においても水筒の中身はご家庭で判断して選択してください。
登下校につきましても、特に長時間歩いてくる児童については、帽子をかぶせたり、途中で休憩して水分補給をしたりするなど、自分の体を守る行動について、家庭で話し合ってください。

秋葉台小学校
校長 藤塚康子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31