のびのび たらしプログラムづくり

9月28日(金)
 連合運動会で使用するたらしプログラムを作りました。みな真剣な眼差しで作業に集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび 8月9月誕生日会

9月28日(金)
 8月生まれ9月生まれ向けの誕生日会をしました。みんなからの手紙が入ったプレゼントを渡し、物当てゲームとなんでもバスケットをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズスペシャル最終確認

 キッズ班に分かれて、キッズスペシャルの持ち物やABCDグループの確認をしました。6年生のみなさん、これまでの準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびのび 図工

10月4日(木)
 1・2組で船作りをしました。水に浮かべてみながら、部品を減らしたり、テープで補強したりと工夫して作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズスペシャル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッズスペシャルの様子です。
6年生の頑張りによって、とても楽しい時間を過ごすことができました。
みんなで食べるお弁当もおいしかったです。
下学年を優しくフォローする6年生を見て、とても頼もしかったです。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッズスペシャルの後は、小中一貫教育の日の取り組みで別所中学校に出かけました。
授業参観を通じて、卒業生の元気な姿を見ることができました。
その後は小中のつながりを意識した各教科の取り組みについて協議しました。

10月2日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
ごまご飯・焼きぎょうざ・卵とわかめのスープ・キャベツの南蛮漬け
牛乳

 直径13センチのぎょうざの皮に豚肉・白菜・にら・にんにく
しょうが・春雨・塩・しょうゆ・ごま油・片栗粉で作ったあんを
入れ大きな焼きぎょうざを作りました。
 皮はパリっと中はジューシーに焼きあがったぎょうざをおいし
そうにほおばっていました。640このぎょうざもほぼ完食でした。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は地震と火災を想定した避難訓練をしました。地震発生の放送を聞いた児童はどの子もあわてず机の下などで身の安全を確保して次の指示を待つことができました。避難指示に対しても、私語をすることなく整然と階段を降りすばやく校庭に集合しました。秋葉台では児童が避難訓練に毎回真剣に取り組みます。地震などの災害は(起こってほしくはありませんが)いつ起こるかわかりません。毎回の訓練が大事だなと改めて思いました。
4年生は、そのあと起震車体験をしました。震度5強や震度7の揺れを身をもって体験しました。

10月1日(月)

画像1 画像1
かて飯・ホキの夕焼小焼焼き・桑の葉の団子汁・野菜のおかか和え・牛乳

 きょうは市制記念日。
 八王子に由来のある献立にしました。
 かて飯は、昔白米がおなかいっぱい食べることができず
いろいろなものを加えて「糧」(量)を増やしたことが始まりの
ご飯です。焼き物は夕焼小焼の歌から夕焼け色にホキを焼いたものです。
お吸い物には、桑の葉粉を白玉に混ぜて作ったお団子をあしらいました。

9月28日(金)

画像1 画像1
栗ごはん・さんまのしょうが煮・さといも汁・野菜のおかか和え・牛乳

 季節の味、栗ごはんを作りました。
 ホクホクの栗がご飯に合いますね。秋を感じながらいただきました。

読書週間によせて

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、図書ボランティアの保護者の方々とお話しするなかで「今の子どもたちは昔話をあまり知らないのでは・・?」という話題になりました。
さっそく自宅から世界の童話や昔話をもってきて、校長室前の本コーナーに置いてみました。
「シンドバットのぼうけん」は男の子たちに人気。また、「アラビアンナイトというとなじみがなくても、アリババと40人のとうぞくやアラジンと魔法のランプは知っている」「西遊記は聞いたことがなくてもそんごくうは知っている」ようです。一方、「桃太郎や浦島太郎は知っているけれど一寸法師は知らないよ」という子もいるようです。
先週末から読書週間になりました。赤ちゃんのころ絵本で見たとか、幼稚園のころ読んでもらった、などの、昔話や童話をもう一度読み直してみて、書き方や結末の違いを楽しむのもよいのではないでしょうか。

今日の朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝会では読書週間にちなんで、昔話を読んでみましょうという校長先生の話がありました。
そのほか、今日が最終の実習生のあいさつと代表委員会から登下校の話がありました。

実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2年生の実習生の研究授業がありました。
算数でかたちの学習をしました。
三角形や四角形をどのように並べたら指定された形が作れるのか考えて発表しました。
実習生と勉強できるのも月曜日あと一日です。

のびのび 4年生交流

9月27日(木)
 通常級の友達と一緒に社会科見学に行きました。大きな集団の中でもしっかりと活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(木)

画像1 画像1
ミルクパン・豆腐のグラタン・野菜スープ・果物・牛乳

 きょうの果物は「巨峰」です。秋の味を堪能しました。

9月26日(水)

画像1 画像1
チリコンカンライス・野菜スープ・ジャーマンポテト・牛乳

 チリコンカンの肉を鶏肉で作ってみました。通常豚肉で
作りますが、まろやかな味で仕上がりでどの学年もよく食べて
いました。

9月25日(火)

画像1 画像1
八王子しょうがごはん・さばのごまみそ焼き・のっぺい汁・
きゅうりのしお漬け・牛乳

 きょうは八王子産のしょうがを使い、しょうがご飯を
炊きました。
 八王子しょうがは、江戸東京野菜に認定されている
江戸時代から交配せずに種が引き継がれたしょうがです。
香りが良く、繊維質が少ないのが特徴だそうです。

4年 社会科見学 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
有明客船ターミナルから社会科見学船に乗船。ガイドさんの説明を聞きながら東京湾の様子を学習します。

実習生 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3−1で実習生の研究授業がありました。
国語「ちいちゃんのかげおくり」
ちいちゃんの気持ちを読みとって感想を持つことができました
実習生も落ち着いて授業をしていました?

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
ガスは私たちの生活にどのように役立っているのか、どのように作られるのか、グループごとに見学して調べます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31