4年 社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
道が混んでいて少し到着が遅れましたが、無事に最初の見学地ガスの科学館がすてなーにに到着。説明を聞いて見学です。

9月21日(金)

画像1 画像1
こぎつねごはん・芋の子汁・月見団子・牛乳

 24日の十五夜に先駆け、給食で月見団子を作りました。
上新粉と白玉粉を絹ごし豆腐でこねて丸め、茹でました。
1つを甘辛のみたらし団子に1つをきな粉で和えてニ味を
楽しみました。24日(月)まん丸のお月様が見られると
いいですね。

9月20日(木)

画像1 画像1
ごまごはん・鮭の塩焼き・けんちん汁・茎わかめのしょうが炒め・牛乳

 魚料理の苦手な子供が多い中で、秋葉台小の子ども達は魚料理を良
く食べています。特にきょうのような鮭の塩焼きは大好きです。
640枚焼いた鮭もほぼ完食で1.9パーセントの残りでした。

のびのび 図工

9月20日(木)
 1・2組でお月見をテーマにした作品を作りました。光に当てると月がきれいに輝きます。家に持ち帰る日が待ち遠しい子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
巡回心理士の先生を講師に招いて特別支援教育の教員研修が開かれました。
本校職員だけではなく、近隣の保育園や幼稚園の先生、教員を目指しているインターンシップの学生や教育実習生も参加しました。
特別な支援を必要とする児童も学級の中での居場所を感じられるようになるためのゲームを紹介してもらいながら、講師の先生の話を聞くことができました。
明日から学級でも実践できそうな取り組みで勉強になりました。

3年 カイコの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サマースクールでもお世話になっている山下先生を招いて、3年生がカイコの糸取りをしました。
20個程度の繭から糸を取り、糸巻き機で束ねても、その1本はとても細いです。顕微鏡で絹糸とウールの違いも見せていただきました。
貴重な体験ができました。
お手伝いに来ていただいた保護者の方々もありがとうございました。

9月19日(水)

画像1 画像1
ソフトフランスパン・タンドリーフィッシュ・豆乳チャウダー
キャベツとツナのソテー・牛乳

 きょうのチャウダーは豆乳で作ったものです。
通常牛乳で作っていますが、ルーも小麦粉・サラダ油で作り
乳製品は一切使わず作りました。

 さっぱりした中にも豆のコクがありおいしかったです。
アレルギー児童もみんなと同じものが食べられ、嬉しそうでした。

9月18日(火)

画像1 画像1
ごはん・さんまのピリ辛揚げ・かきたま汁・かわりきんぴら・牛乳

 さんまのおいしい季節となりました。きょうは旬のさんまを使い
揚げ物にしてみました。
 三枚におろしたさんま1枚に対し、しょうが・長ネギのみじん切りにした
ものと酒、しょうゆ各小さじ1/2、塩コショウ、豆板醤少々で漬け込み、
片栗粉をまぶし揚げました。ごはんによく合いました。お試しください。

5年 移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
長門牧場は爽やかな晴天。お弁当を食べて帰路に着きました。

5年 移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
長門牧場に到着。バター作り体験のあとはお昼ご飯です。

5年 移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
紙漉き体験。クラスごとに説明を聞いたあと、和紙でうちわを作りました。思い思いの絵を描いて、出来上がりが楽しみです。

5年 移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎を出発。これから和紙の里での体験学習です。

5年 移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。移動教室2日目。外の気温は9度。キリッとした爽やかな高原の朝です。

5年 移動教室 1日目

画像1 画像1
キャンプファイヤー。ゲームとダンスで盛り上がります。

5年 移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に着きました。開校式をして入室します。

5年 移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキング無事ゴール。八島湿原に着きました。頑張りました。

5年 移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングは爽やかな好天に恵まれています。蝶々深山で休憩してまた頑張ります。

5年 移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リフトに乗って車山山頂に着きました。素晴らしい眺望です。いよいよこれからハイキングです。

5年 移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
車山リフト下スカイプラザに着きました。カレーライスを食べて車山山頂を目指します。

9月14日(金)

画像1 画像1
ごはん・いかの唐揚げ・だぶ・のり和え・果物・牛乳

 きょうは月に1回実施している、なごみ献立(郷土料理)
佐賀県の献立を作りました。
 だぶって何。
 お祝いの日や仏事など集落の人が集まって作る煮物で
形の崩れない食材を使い汁がざぶざぶとたっぷり使って作る
ところからざぶがなまってだぶになったそうです。
お祝い事のハレの日は、材料を四角く切り、仏事などのケの日は
材料を三角に切るそうです。かつおの出汁がきいただぶを子ども
達もたくさん飲んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31