3学期修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざ修了式のために整列すると、いつもより少ない児童数にすこし寂しさを覚えました。 本日は修了式。 壇上で修了証を受け取った代表児童達の姿や、まとめの作文を読む1年生の児童の姿を見ると、この1年間の成長を感じます。 2週間後にはもう新しい1学期が始まります。 この春休みは、今まで学習したことをよく振り返り、次の学年の準備をしっかりとできると良いですね。 3月20日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんごジュース 今日は、3学期最後の給食です。 6年生リクエストナンバー1の献立です。 児童の皆さんの大好きなメニューを心をこめて作りました。 1年間残さずよく食べました。 心身ともに成長しましたね。 ありがとうございました! 3月19日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の卒業を祝って給食室でお赤飯を炊きました。 お祝いの心が込められた料理です。 お赤飯の「赤色」には、「悪いものを取り除く力がある」と 信じられていたため、人生の節目などの大切な時に「お赤飯」を 食べるようになりました。 旬の新鮮でみずみずしい菜の花を使用して 「菜の花の辛し和え」を作りました。 菜の花のおいしさがよく出ました。 3月18日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生リクエスト2位のメニューです。 揚げパンは、子供たち大好きです。 きなこは、大豆が原料です。大豆を炒って皮をむき、 挽いて「きなこ」にします。 大豆を加熱すると大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。 パンを200度近い温度でさっと揚げます。 パンが熱いうちの(黄な粉、砂糖、塩)をまぶし出来上がりです。 3月15日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生のリクエスト献立3位のカレーライスを作りました。 カレールーは、手作りです。 小麦粉、バター、サラダ油、カレー粉、を使用して作ります。 先にカレー粉を煎ると風味が増します。 ブラウンルーを作りカレー粉を混ぜます。 おいしく出来上がりました。 いちごは、福岡県産の「あまおう」を付けました。 3月14日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・グリラットウ・ロヒ ・ロソッリ ・シエニ・ケイット ・牛乳 グリラットウ・ロヒは、鮭のオーブン焼きです。ロソッリは、 本来はビーツが入る赤色のサラダです。シエニ・ケイットは シエニがきのこで、きのこの旨みたっぷりのスープです。 学んで食べよう!今日はフィンランドの料理です。 卒業に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいものおかかバター 牛乳 今日は、みんなの好きな鶏のから揚げを作りました。 ヘルシーな鶏むね肉を使用して、さっぱりとした唐揚げができました。 今日も残りが少なくよく食べました。 3月12日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で育てた「水菜」を小松菜と揚げの煮びたしに使用しました。 採れたて新鮮でシャキシャキして美味しくできました。 水菜には、カリウム、ビタミンCなど身体にとって嬉しい 成分が沢山含まれています。 サラダや炒め物などなんでも使用できる野菜です。 じゃがいもを植えました!![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日は、東日本大震災の日です。 平成23年3月11日にマグニチュード9・0 最大震度7の地震が起き、岩手県・宮城県・福島県で 大きな災害を受けました。 飯館村の復興を願って今日は、飯館村の郷土料理を作りました。 あまり食べたことのない「凍み大根」「凍み豆腐」を使用しました。 野菜中心で体に良い家庭料理です。 今年度最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごまは、ゴマ科の植物の種です。 オクラをぎゅっと小さくしたようなさやの中に、たくさん並んで 入っています。 ゴマの約半分は、油です。血をサラサラにしてくれる体に良い油です。 給食では、ごま和えを作りました。 ゴマの風味がしっかりして美味しく出来上がりました。 3月7日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「お別れ給食」を実施しました。 給食の準備が整ったら1年〜3年の児童が6年生を迎えに行き 6年生との楽しいひとときを過ごしました。 子供たちの好きなお肉を使用してチャーハン、棒餃子、くずきりスープを 作りました。 学校で採れた新鮮な水菜を使用しました。 おわかれ給食 2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって小学校生活で思い出に残っているのは、日光の移動教室が多かったようです。友達と寝食を共にした思い出は何にも代えがたいもののようです。 おわかれ給食 1![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は合同で、3〜5年生はクラスごとに出し物を考え、6年生へ出し物を披露していました。 中には、曲の途中で6年生を座席から連れだし、一緒に踊るという演出も見られました。 今日のために一生懸命考えて練習をしてきた様子が伝わったのか、6年生達も素敵な笑顔で会を楽しんでいました。 6年生の出し物は、王様じゃんけんというゲームでした。 美山小学校では、児童集会などの折りに、全校児童でゲームをする機会が何回かありますが、その機会も今年度は今日で最後。 みんな最後の別れを惜しむように大はしゃぎで遊んでいました。 3月6日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよかん 牛乳 いよかんは、春を告げる果物です。 日本が原産です。おもに愛媛県で生産されています。 愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから 「いよかん」と名付けられました。 とっても体にいいです。 風邪予防、ばい菌から守り、、疲れを取ります。 お通じがよくなります。 今日の、「いよかん」は、愛媛県で作れたものです。 甘味も香りもよくジューシーです。 3月5日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白菜の味噌汁 牛乳 今日の豆腐のハンバーグに、蓮根を使用しました。 食感がよくモチモチにできました。 豆腐を使用しましたのでヘルシーです。 おろしたれがさっぱりして美味しく頂けました。 3月4日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐は、水に浸した大豆をすりつぶして絞った汁(豆乳)に にがりを混ぜ固めて作ります・ 一丁の豆腐を作るのに200から250粒くらいの大豆を使います。 体をつくるたんぱく質がたっぷりです。 給食では、マーボ丼を作りました。しっかり食べよう! |