学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

全学級、朝の時間に…

 今日も朝から蒸し暑く、本当に熱中症への対応が必要になっています。こまめな水分補給と同時に、休憩も入れるようにしています。
 さて、今日の朝の時間は、全学級において、大地震における自分の命を守るという安全指導を発達段階に応じて、行いました。特に登下校時、自分たちで判断しないという状況について、具体的に防災ノートを活用して行いました。これから、住んでいる場所、あるいは、夏休み中の旅行等で、災害に遭うかもしれません。常に自身の命を守るにはどのようにしたらよいのかを考えさせるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 たこ飯
 鰆の塩麹焼き
 塩肉じゃが
 沢煮椀
 果物
 牛乳です。
 夏至から11日目の日を半夏生といい、この日までに田植えをすませる風習がりました。そして、その日は稲の根がはるように「たこ」を食べたそうです。今日は、半夏生に合わせてたこ飯を炊きました。果物は、プラムです。季節のおいしさを味わってください。

ありがとうございます(^^)/

 今日は7月に入って最初の月曜日で、全校朝会では、1学期の振り返りのスライドを全員で観ました。1学期も残すところ3週間と少々となりました。振り返りながら、次のステップへつなげるように指導していきます。
 さて、今朝は、かなりの暑さの中、保護教の環境委員会の皆様が、学校の花壇の雑草取りに汗を流してくださいました。作業していると夢中になって、途中、クラクラする…などの会話が聞こえ、熱中症になるのではないかと心配になりました。雑草の覆われていた花壇がとてもきれいになりました。暑い中を本当にありがとうございました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯のから揚げ
 粉ふきいも
 いかと胡瓜の炒め物
 玉ねぎの味噌汁
 牛乳です。
 今日は、旬の鰯をから揚げにして、胡瓜は炒め物にしました。旬のおいしさを味わってください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画