12月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鯖のごま風味焼き ・韓国風肉じゃが ・蕪の塩漬け ・牛乳 寒くなりましたね。もうすぐ冬休みを控え風邪やインフルエンザ を予防しましょう。手にはかぜなどのウイルスが付着しているこ とがあります。そのまま食べてしまうと手から口・鼻の粘膜を 通ってウイルスが体内に侵入します。風邪などで体調をくずさな いよう手洗いをしっかりしましょう。今日の肉じゃがには美山 小で採れたじゃがいも、蕪の塩漬けには美山小のかぶを使用しました。 おいしくいただきましょう! 12月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・いかの七味焼き ・筑前煮 ・キャベツの生姜風味 ・みかん ・牛乳 今日は「五つの輪で体力アップ」の主食(磯ごはん)・副菜 (筑前煮、キャベツ)・主菜(いかの七味焼き)・乳製品( 牛乳)・果物(みかん)がそろったバランスのよい献立です。 みなさんも体力アップ!そしてスポーツや勉強を頑張りましょう。 12月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポトフ ・ブロッコリーのごまじょうゆ ・牛乳 ブロッコリーは冬が旬の野菜です。ビタミンB、ビタミンC,カロテ ン、鉄分が多く入っています。見た目や形が似ているカリフラワーと ブロッコリーはキャベツから新しく作られた野菜です。ブロッコリー のごまじょうゆでいただききます。 12月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・キャベツスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 野菜は体のおそうじ屋さんです。野菜をたくさんとり体の 抵抗力を高め、お腹の調子を整え便秘を予防してくれます。 一年を締めくくる12月こそ「野菜たっぷり」をこころがけ 体の中も大そうじしましょう! 12月10日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめスープ ・ホットサラダ ・牛乳 今日は「野菜350」取り組みの野菜たっぷり献立です。給食で 200gがとれるので足りない150gはお家で食べましょう! 12月7日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ほっけのおろしソース ・ごじる ・野菜のアーモンド和え ・牛乳 ほっけがおいしく食べられるのは冬です。今の時期は脂がのって さらにおいしくなります。とれたての新鮮なものは刺身として 食べられるほか、照り焼きやフライにします。いたみやすいので すり身の材料や開いて干物にしたりして食べられています。今日 はおろしソースでいただきます。 12月6日(木)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・松風焼き ・きのこ入りけんちん汁 ・蓮根のおかかあえ ・牛乳 れんこんは、ハスの茎が大きく太ったもので蓮田と呼ばれる沼で 作られています。内側に空洞があり、輪切りにすると穴が大きく あいていることから「先を見通す」ことに通じ縁起のいい食べ物 として、正月のおせち料理にも使われます。今日はおかかあえで いただきます。 12月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・もずくスープ ・くるみ黒糖 ・牛乳 もずくとは海に生息している藻に付着している海藻の一種です。 糸状で表面がネバネバしていることから独特の食感が人気です。 今日はもずくスープでいただきます。 12月4日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・笹かまぼこの磯部焼き ・八王子産しょうがの鶏団子汁 ・牛乳 独特な香りを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をもっと おいしくします。しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので、風邪予防 にもなります。今日は八王子産しょうがの鶏団子汁で、体をあたため ましょう。 12月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ポークビーンズ ・じゃこサラダ ・牛乳 ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つです。大豆は畑の肉と呼ば れるほど、たんぱく質が多い食品です。また便通を促して腸内環境を改善 する働きもあります。体に良い大豆料理をおいしくいただきましょう! また、今日のココアクリームサンドのココアクリームは給食室の手作り です。牛乳・バター・さとう・コーンスターチ・ココアを湯煎にかけ ぽってりするまで、混ぜました。コッペパンに甘いココアクリームを挟み いただきましょう。 11月30日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豆腐ハンバーグきのこソース ・カレーこふきいも ・ミネストローネ ・牛乳 とうふハンバーグは給食室で、とうふ・お肉・玉ねぎ・調味料をまぜ 合わせ、一つずつ小判型にしてオーブンで焼きます。豆腐が入って あっさりと食べられ、きのこソースが合いますね!今日もおいしく いただきましょう。 11月29日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さばのおろしソース ・ぐだくさんみそ汁 ・ピリ辛きゅうり ・みかん ・牛乳 今日は野菜盛りだくさんの献立ですね。おいしい美山小のさといも を、おみそ汁に使用しています。里芋は縄文時代に伝わったと言われ 歴史があります。日本人は昔から里芋に親しんできたのですが、一つ の親芋から小芋、孫芋と増えていく姿から縁起のよい食材とされてい ます。今日もたくさん食べましょう! 11月28日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・いわしのさつま揚げ ・煮合い ・常陸太田けんちん汁 ・牛乳 今日は茨城県の郷土料理です。「煮合い」とは、お祝い事などに 欠かせない地元の野菜の入った煮物に、お酢を加え、酢の物の ような味付けにしているとこが特徴です。郷土料理を大切に おいしく食べましょう! 11月27日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ベイクドポテト ・ABCスープ ・りんご缶 ・牛乳 朝晩寒くなり風邪をひいていませんか?白菜は寒さで 凍らないようにデンプン質を糖質に変えるため、寒さが増す ごとに白菜の甘みが増してくるのです。10月〜12月まで に収穫されお鍋や漬物など様々な調理法があります。旬の野 菜をたくさん食べましょう! 11月26日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・秋の吸い物 ・カリカリがんも ・ゆかり白菜 ・みかん ・牛乳 11月24日は和食の日です。給食の汁物はかつお節や昆布などで だしをとっています。今日はだしのうま味をよく味わえる「すまし 汁」です。味わっていただきましょう! カレー作り3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー作り2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カレー作り1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・油揚げの春巻き ・かまぼこと青菜のごま和え ・さつま芋のみそ汁 ・牛乳 今日は八王子の各学校でいっせいに八王子産の白いごはんを食べる日 です。八王子の高月町は水に恵まれた地域で都内でも一番大きい田園 が広がります。お米を作る農家さんに感謝しておいしくいただきま しょう! 消火器の使い方を学びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |