「今日の給食 7月9日 (月曜日)」*ごはん *鮭の照り焼き *じゃがいものそぼろ煮 *ぴりからきゅうり *牛乳 きゅうりは、もともとインドの食べ物で、1400年前に中国から日本に来ました。 きゅうりの切り口をよく見ると・・・徳川家の家紋(三葉葵)に似ているので、武士は食べなかったそうです。 7月9日(月)全校朝会「今日の給食 7月6日 (金曜日)」*ツナそぼろ寿司 *笹の葉揚げ *七夕汁 *すいか *牛乳 7月7日は七夕です。 七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからと言われています。七夕汁は、そうめんが天の川、にんじんが短冊、かまぼこが星です。 笹の葉揚げは、笹かまぼこをほうれん草で緑色に色づけした衣にくぐらせて油であげた天ぷらです。 「今日の給食 7月5日 (木曜日)」*サルサドッグ *クリームシチュー *はちみつドレッシングサラダ *りんごジュース はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工して蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜とも言われています。花の種類によって、味や色、香りが違います。今日のはちみつは、八王子産の「アカシア蜜」です。 「今日の給食 7月4日 (水曜日)」*マーボーなす丼 *レタスと卵のスープ *ふかしとうもろこし *牛乳 なすは、夏によくとれる野菜の一つです。なすが紫色なのは、アントシアニンというがんを予防する成分が含まれているからです。他には目の疲れをとってくれたりもします。 今日のなすととうもろこしは、八王子産です。 7月4日(水)音楽集会「今日の給食 7月3日 (火曜日)」*奈良茶飯 *揚げ出し豆腐の野菜あんかけ *飛鳥汁 *すいか *牛乳 今日は奈良県の郷土料理です。 ・奈良茶飯・・お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。元々は奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが食べていたものが始まりです。 ・肉や野菜がたっぷり鍋に牛乳を入れた「飛鳥鍋」唐(今の中国)の使者がヤギの乳で鍋料理を使ったのが最初と言われています。給食では飛鳥鍋を汁に仕立てました。 「今日の給食 7月2日 (月曜日)」*たこめし *具だくさんみそ汁 *五目煮豆 *冷凍みかん *牛乳 7月2日は半夏生です。 半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。 農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。 関西地方では、タコの足のように大地にしっかり根をはり、豊作になるよう願いタコを食べる風習があります。 7月2日(月)全校朝会7月1日(日)クリーン作戦6月29日(金)学校公開・保護者会「今日の給食 6月29日 (金曜日)」*ごはん *さばのみそ煮 *梅おかかキャベツ *けんちん汁 *牛乳 梅干しは日本で食べられている伝統的な漬物です。 黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。 「今日の給食 6月28日 (木曜日)」*カレーライス *じゃこサラダ *水菜のスープ *牛乳 しっかり食べよう!野菜350 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を一日に350g以上たっぷり食べて毎日元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 今日は、6月の中で一番野菜たっぷりの献立です。 6月28日(木)交流給食会6月27日(水)いちょう学級「今日の給食 6月27日(水曜日)」*ごはん *鮭のねぎ塩焼き *小松菜の味噌汁 *金時豆の甘煮 *牛乳 今日の豆は赤紫色の鮮やかな金時豆です。 たっぷりの水の中に豆を入れておきます。この豆をコトコト火にかけて煮ていきます。柔らかく煮るには時間がかかります。そして柔らかくなったら豆に砂糖とほんの少しの塩を入れて甘く煮ると今日の煮豆が出来上がります。 6月26日(火)部活動見学「今日の給食 6月26日 (火曜日)」*ガーリックライス *コトレト *フレンチサラダ *グジボヴァ *オレンジジュース 今日はワールドカップロシア大会、日本の第三戦の相手国、ポーランドの料理を食べます。 コトレト・・ポーランド風トンカツです。日本のトンカツとの大きな違いは、肉をたたいて薄くしてから使うことです。衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、少量の油で揚げ焼きにします。味付けは塩と胡椒です。 グジボヴァ・・きのこがたっぷり入ったスープで、ポーランドでは定番の料理です。特に新鮮なきのこがとれる夏の終わりから秋の初めにかけてよく作られます。 「今日の給食 6月25日 (月曜日)」*ごはん *豚キムチ *だいこんサラダ *ごぼうスープ *さくらんぼ *牛乳 今日の果物は「さくらんぼ」です。 さくらんぼは、桜の実という意味の「さくらん坊」がさくらんぼと発音されるようになったといわれています。1000くらいの種類があり、日本では山形県が一番生産しています。 6月25日(月)転入生紹介朝会の場で、全校児童に自己紹介をしました。 緊張しながらも、自分の名前をしっかりと言うことができました。 転入生が新しい生活に早く慣れ、のびのびと生活ができるよう、在校生と教職員とで支えていきたいと思います。 |