18日(金) 1年 算数「8はいくつといくつ」
1年生の算数「いくつといくつ」の単元の学習も、「8」の合成・分解に入りました。この日はかるたで、学習の理解を深めます。見事「8」になる組み合わせを引けたときには、子供たちは大喜び。みんなで楽しみながら、学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくらめし かつおの竜田揚げ 黒はんぺんのみそ汁 チンゲンサイのおひたし 牛乳 今月の和み献立は、静岡県の郷土料理です。 <さくらめし> 静岡県では、しょうゆと酒だけで炊き込んだごはんを 「さくらめし」というそうです。 <かつおの竜田揚げ> 静岡県は、かつおの収穫量が全国1位です。 今日は、かつおに根生姜とみりん、酒、しょうゆで 下味をつけ、上新粉をまぶして油で揚げました。 <黒はんぺんのみそ汁> 黒はんぺんは、焼津市のご当地グルメで、さばを原料にして 作られています。白はんぺんよりも味が濃厚です。 今日は、みそ汁にしました。 5月17日(木)![]() ![]() クッパ 揚げカムジャ 中華炒め くだもの 牛乳 「クッパ」は、韓国料理です。 韓国語では「ククパプ」と発音します。 「クク」がスープ「パプ」がごはんを意味します。 給食では、ごはんに具だくさんのスープをかけて いただきました。 5月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スパゲティミートソース 野菜スープ 桑の葉ミニマドレーヌ 牛乳 八王子市は昔から絹織物が有名で、絹糸を作る 蚕が食べる桑の木もたくさん植えられていました。 そのため、八王子市は「桑都」とも呼ばれています。 今日は、桑の葉粉を使ってミニマドレーヌを焼きました。 若葉のようなきれいなグリーン色に仕上がりました。 14日(月) 運動会スローガン決定
第39回中山小学校運動会のスローガンが決定しました。「心を一つに輝け!星のように!」です。決まったスローガンは、朝会で代表委員が発表しました。1年生から、6年生までの思いが詰まったすてきなスローガンになりました。一人一人が全力で頑張り、輝くことができる運動会を全校みんなで目指します。また、今日の中休みは、全校で石拾いを行いました。わずかな時間でしたが、校庭に落ちているたくさんの石を拾うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ニギスの香り揚げ 五目きんぴら のっぺい汁 牛乳 「ニギス」は、見た目が魚の「キス」に似ていることから 「ニギス」と言われています。 今日は、根生姜とにんにく、しょうゆ、酒、ごま油で下味をつけて、 上新粉をまぶして油で揚げました。 お魚の苦手な子も「これなら食べれる!」と言ってくれました。 5月14日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 大豆ピラフ ポテトのミート焼き 水菜のスープ 牛乳 「水菜」は、京都生まれの野菜で葉がひいらぎのように ギザギザしています。 給食では火を通して食べますが、生のままでも食べられます。 シャキシャキした食感が美味しい野菜です。 今日は、スープにしました。 11日(金) 5年田おこし
5年生のお米作りが着々と進んでいます。今日は、いよいよ田んぼでの作業です。土を耕して、ふかふかの土になりました。6年生が種をまいたレンゲ草が、土の肥料になることや、鍬を使うときには、一度水に浸けてから使うことなど、今回も、おいしいお米を作るための知恵や工夫を学ぶことができました。次は16日(水)、苗床を作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(金) たてわり遊び
今日のロング昼休みは、たてわり遊びでした。
今年度初めてのたてわり遊びでしたが、6年生がしっかりと計画・準備を進めてくれたおかげで、どの班も楽しく活動できていました。1年生も、班の友達と仲良く遊ぶことができ、にこにこ笑顔で教室に戻っていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木) 1年 アサガオの種まき
1年生生活科の代名詞ともいえる、花の栽培がスタートしました。今年も1年生は「アサガオ」を育てます。前日に種の観察をしていた子供たち。種を見ながら「ドラえもんのポケットみたいな形だね。」「お月様の半分に見えるよ。」といった会話が生まれるなど、子供らしいユニークな見方に感心しました。
この日は、お昼前まであいにくの雨模様でしたが、子供たちの種まきに合わせるように雨は上がり、無事種をまくことができました。まいた直後に「先生、なんでまだ芽がでてこないの?」という質問を受けました。1年生の素直な疑問にほほえましくなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(木) 1年 グリンピースのさやむき体験
食育の一環で、1年生がグリンピースのさやむきにチャレンジしました。まず初めに、栄養士の矢澤先生から紙芝居を読んでいただき、豆にはいろいろな種類があることを学びました。
その後、お待ちかねのさやむき!固いさやを割って出てくるころころしたグリンピースに子供たちは大興奮。さやによって個数や大きさに違いがあることなど、子供たちなりにいろいろな発見があった1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ホキの香りソース 茎わかめの炒め煮 豚汁 くだもの(りんご缶) 牛乳 ホキの香りソースは、ホキに上新粉をまぶして唐揚げにし、 たまねぎと根生姜、にんにく、しょうゆ、さとう、みりん、 ごまで作ったソースを上からかけました。 苦手なお魚でも食べやすいです。 5月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グリンピースごはん 松風焼き 新じゃがいもの煮物 おかかキャベツ 牛乳 今日は、1年生が「グリンピース」のさやむきをしました。 みんなにおいしく食べてもらえるように、丁寧に むいてくれました。 今が旬の生のグリンピースは、甘みがあってとてもおいしいです。 苦手の人もチャレンジして食べていました。 5月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツナポテトサンド(セルフ) 肉団子ときのこのスープ ヨーグルトのピーチソースかけ 牛乳 肉団子スープは、削り節でとった出汁と野菜などの具材の中に、 豚挽き肉と根生姜、長ねぎ、卵をよくねって丸めた肉団子を ひとつずつ落としていきます。 肉のうま味が出てとても美味しいです。 5月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 二色丼 田舎汁 野菜のごまじゃこ和え 牛乳 今日は、6年生が育てた「川口えんどう」が収穫されました。 さっそく「田舎汁」に入れてみんなでおいしくいただきました。 5月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめごはん あじのさんが焼き 沢煮椀 金時豆の甘煮 牛乳 「さんが焼き」は、千葉県の漁師さんが考え出した料理で、 その日にとれた魚に、みそや野菜を混ぜて焼いた料理の ことです。今日は、アジのすり身とたらのすり身、 鶏ひき肉を混ぜて作りました。 5月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華ちまき 五目うどん 豆黒糖 くだもの 今日は、「端午の節句」のちまきにかけて 中華ちまきを作りました。 一つひとつ、竹の皮でつつんで蒸しました。 5日(土)ビオトープ清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これで、子供たちはきっと大喜び!!ビオトープにいる生き物たちも大喜び!! 連休中にも関わらず、ご協力いただきました保護者・地域の方々、本当にありがとうございました。 2日(水) 5年 総合もみふり
先日選別した種もみを、今日は土の布団にねかせる作業です。土の入れ方や、もみのふり方、水やりの仕方など、細かいところまで加藤さんに教えていただきました。たくさんのことに気を付けて、世話をして、はじめて発芽するのですね。もみをねかせたトレイは教室において、様子を観察していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年 よもぎだんご作り
今日の1・2時間目に、1・2年生でよもぎだんご作りをしました。自分たちで摘んで、作ったよもぎだんごは、なんとなく味が苦手だった子も完食して、みんなが笑顔になりました。たくさんおうちの方もお手伝いに来て下さり、1年生にとっては初めての調理実習ですが、無事に行うことができました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |