昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

10/31(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・はくさいスープ
     ・パンプキンケーキ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ハロウィンとかぼちゃ
      ハロウィンには、「ジャック・
      オー・ランタン」とよばれる、
      オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて
      作った提灯を飾ります。
      でも、このオレンジ色のかぼちゃは、
      甘みがなく、おいしくないそうです。
      私たちがいつも食べているホクホクの
      甘いかぼちゃとは種類が違います。
      今日の給食ではパンプキンケーキを食べます!
      かぼちゃには風邪などの病気を予防する
      カロテンという栄養がいっぱいです。

10/30(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・いかのねぎしおやき
     ・かんこくふうにくじゃが
     ・さんしょくナムル
     ・ぎゅうにゅう

     ※肉じゃがクイズ!
      明治時代に、軍人の東郷平八郎さんが
      イギリスに留学していたときに食べた
      ある料理がもとだと言われています。
      その料理はなんでしょう?
  

      1ビーフシチュー   2カレー
                     正解は1です。
      東郷さんの話からイメージして作ったのですが、
      日本にはまだない調味料が使われていたので、
      しょうゆ、さとうなどで味つけしたそうです。
      今日はさらにアレンジしてかんこくふう肉じゃがです。

10/29(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・うめごはん
     ・ミニいがむし
     ・みそけんちん
     ・かおりキャベツ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は『いが蒸し』です。
      肉団子を作りまわりにもち米を
      まぶして蒸しました。
      もち米が栗のいが(トゲトゲ)の
      ように見えませんか?
      それで『いが蒸し』という名前が
      ついています。1つずつ手作りです。
      食べてくださいね!

10/26(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ぶたどん
     ・のっぺいじる
     ・きんときまめのあまに
     ・ぎゅうにゅう

     ※ぶたにく
      豚肉は、ビタミンB1を多く含んでいて
      スタミナづくりのチャンピオンといわれるほどです。
      牛肉の10倍もあります。また、ビタミンB1は、
      精神の安定にも効果をはっきします。
      きょうは、ぶた丼にしたので、ぜひ食べてください。

10/25(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ナン
     ・だいずキーマカレー
     ・ジャーマンポテト
     ・たまごとやさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※カレー粉
      「カレー粉」には30種類のスパイスが
      入っています。
      カレーの香りや色は「ターメリック」
      というスパイスです。日本語では「ウコン」と呼ばれます。
      インドでは食べるほかに傷口にぬるなど
      薬としても使われ、生活に欠かせないスパイスです。

とんかつ☆

画像1 画像1
 

  とんかつは1つずつ手作りです。
  さっくりあげました!
画像2 画像2

10/24(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とんかつ
     ・ボイルキャベツ
     ・だいこんとあげのみそしる
     ・ごまあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※10月27日は八王子読書の日!
      今日は「つきよのキャベツくん」から
      トンカツが登場です!
      
      ある月夜に「キャベツくん」はむこうから
      歩いてくる大きなトンカツ(ブタが丸ごと
      とんかつになっています!)に会いました。
      そこへ友だちのブタヤマさんもやってきて・・・!
      食べたいけどこわい2人は、おいしいとんかつを
      食べることができるでしょうか?
      「キャベツくん」のシリーズには『キャベツくん』
      『キャベツくんとブタヤマさん』
      『キャベツくんのにちようび』
      『キャベツくんのおしゃべり』などがあります。

10/23(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ふきよせおこわ
     ・さわらのもみじおろしソース
     ・あおなのすましじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はさわらのもみじおろしソースにしました。
      すりおろした大根とにんじんを合わせてソースを
      作りました。にんじんに多く含まれるビタミンA
      は脂に溶けるビタミンなので、油と一緒に食べると
      ビタミンAの吸収が良くなります。
      美味しくいただきましょう!

10/22(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ししゃものいそべやき
     ・やさいいため
     ・ごもくにまめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ごぼうの栄養
      今日の五目煮豆にはごぼうが入っています。
      『ごぼう』は根っこの部分を食べるのですが
      根っこのやさいは、体を温める働きがあります。
      ごぼうはスポンッと一気に抜けるそうです。
      あんなに長いのにすごいですね。
      ごぼうは食物繊維がたっぷりのやさいです。
      おなかのお掃除もしてくれますよ。
      しっかり食べましょう!

10/19(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さつまいもごはん
     ・さんまのたつたあげ
     ・きのこのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※さんまの栄養・・・
      血や肉になる『たんぱく質』、
      骨や歯になる『カルシウム』が多く
      含まれています。そして、さんまの脂には
      血液(血)をサラサラにする栄養も入っています。
      苦手な人も、残さずしっかり食べましょう。

図書委員会発表集会

 今日の児童集会は、図書委員会発表集会でした。初めに図書館の使い方についての話をした後、『ねえ、どれがいい?』という絵本の読み聞かせをしました。一人一人の子どもが大きな声ではっきりと台詞を話している間、全校児童がじっと耳を傾けて物語を聴いている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋祭り

 10月12日の金曜日の2、3時間目に、秋祭りがありました。3年生から6年生までの各クラスが、それぞれに企画したものを前日までに話し合ったりつくったりして、当日の1時間目に各教室や多目的室、体育館などを使って準備をしました。それぞれのクラスで前半と後半の係に別れて、回る順番なども決めていました。1、2年生は班ごとにお店を回ったり、スタンプラリーを楽しんでいました。3年生以上の学年は、自分のクラスの仕事がある時はクラスで当番をし、ない時は他のクラスを回って、秋祭りを楽しんでいる様子でした。4時間目は片付けでしたが、ゴミの分別を各クラスでしっかり行い、きれいに片付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

 10月10日は、八王子市が設定した「小中一貫教育の日」の開催日でした。今回も、由井中学校区の4校(由井中学校・由井第二小学校・由井第三小学校・片倉台小学校)が集まり、合同の研修会が行われました。今回は本校で行われ、来校された方々に5時間目の道徳の授業を参観していただいた後、体育館でお招きした講師の先生によるいじめ防止についての講演会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・ポテトグラタン
     ・コールスロー
     ・ABCカレースープ
     ・リンゴジュース

     ※今日のサラダはコールスローです。
      コールとはオランダ語である食べ物の
      ことを意味しているのですが、
      それはどれでしょう?
      1:コーン(とうもろこし)  2:キャベツ
      3:マヨネーズ  4:お酢

      今日のサラダがヒントです。


      正解は、2番のキャベツです。
      キャベツは弱った胃を健康にする力を
      持った食べ物です。
      もったいないウィーク4日目食育メモをよんでね!

10/17(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・しせんどうふどんぶり
     ・もずくとたまごのスープ
     ・まめナッツこくとう
     ・ぎゅうにゅう

     ※黒糖は、サトウキビのしぼり汁を
      煮詰めて作る黒い砂糖です。
      沖縄県の特産品として有名です。
      おまんじゅうや、かりんとうなどの
      お菓子に使われています。
      黒糖は、心臓や筋肉の動きを助けたり、
      骨や歯を強くするカルシウムなど
      いろんな栄養がたくさんあるので、
      健康食品としても人気です。
      よくかんで食べましょう!
      もったいないウィーク3日目!
      食育メモに校長先生からのメッセージがあるよ☆

10/16(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・エビピラフ
     ・とりにくのせさみやき
     ・やさいのスープに
     ・きょほう
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、えびピラフです。
      えびピラフに入っているえびですが、
      日本でとれるのはどれくらいでしょう?


      1:5パーセント  2:10%   3:20%


      正解は・・1番です。残さずいただきましょう!
      もったいない大作戦2日目です。食育メモを読んでね☆

10/15(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・あかうおのさいきょうやき
     ・ポテトきんぴら
     ・ラーサイ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ぽてときんぴら
      今日のきんぴらには、さくさくに
      揚げたじゃがいもが入っています。
      いつもとちがうきんぴらの食感ですが
      とてもおいしいので良くかんで食べましょう!
      じゃがいもにはビタミンCも入っているので
      風邪の予防にも役立ちます。
      今日からもったいない大作戦ウィークが
      始まります。
      いつもより少しでも多く食べれるように
      頑張りましょう!

10/12(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごぼうずし
     ・とうふのでんがくふうやき
     ・さつまいものみそしる
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※【13日は、さつまいもの日】
      「九里(栗)四里(より)うまい十三里
      (9+4=13)」の十三里はさつまいも
      のことです。栗よりも焼き芋がおいしいよ!
      という江戸時代の宣伝です。
      また、江戸から十三里(約52キロ)離れた
      埼玉県川越のさつまいもがおいしかったから
      とも言われています。
      このことから、さつまいもの旬である10月13日が
      さつまいもの日になりました。

10/11(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チリコンカンライス
     ・グリーンサラダ
     ・フルーツヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はチリコンカンライスです。
      チリ味の具をごはんにかけていた
      だきます。
      さて、チリコンカンライスに入って
      いる豆はなんという名前でしょう?


      1:だいず  2:いんげん豆  3:きんとき豆

  正解は3番のきんとき豆です。
      『きんとき豆』のような赤い豆には
      『食物せんい』がたくさん入っていて
      おなかの掃除をしてます。

10/10(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・にんじんごはん
     ・さばのかれーやき
     ・かきたまじる
     ・あさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     ※10月10日は目の日です。
      10月10日は『目の愛護デー
      (目を大切にしようという日)』です。
      10と10を横に倒すとまゆ毛と
      目の形になることから、この日になった
      そうです。目は物を見るという大切な
      役割をしていますが、使いすぎると疲れて
      しまいますよ。
      今日の給食にはにんじんをたっぷり使いました!
      目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表