昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

9/28(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あきのいろどりごはん
     ・ささかまぼこのまよねーずやき
     ・こんさいごまじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※栗は栄養たっぷり!
      栗には、ビタミンや食物繊維が多く
      含まれるので、進んで食べましょう。
      市内にも栗の木がたくさんあります。
      外に出て、栗を探してみませんか。
      
      「栗いっぱい 陣馬の山に 秋がくる」
                食育かるたより

9/27(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・いかのからあげ
     ・だぶ
     ・のりあえ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※和み献立〜佐賀県〜
      だぶとは・・・
      だぶは、お祝いや仏事に集落の人が
      みんなで作ってきた料理です。
      煮くずれしやすい材料は使わず、
      水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、
      なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。
      お祝いなどのハレの日は材料を四角に、
      仏事などのケの日には三角に切ります。

9/26(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・さんまのかばやき
     ・かきたまじる
     ・くきわかめのきんぴら
     ・ぎゅうにゅう

     ※江戸料理のひとつ!
      蒲焼きは、魚を開きにして、串をうって
      焼き、しょうゆやさとうなどで作る甘辛い
      タレをつけて焼く魚料理で、江戸の伝統的な
      郷土料理です。給食では、焼くのではなく、
      油で揚げてからタレにからめて蒲焼き風に
      作っています。旬のサンマです。
      ごはんと一緒に食べましょう!

9/25(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・マカロニグラタン
     ・ミネストローネスープ
     ・オニオンドレッシングサラダ
     ・オレンジジュース
   
     ※今日のスープはミネストローネという名前です。
     トマトをたくさん使ったイタリア生まれの
     野菜スープのことです。
     ミネストローネには特に決まった規則はなく
     家にある野菜を小さく切ってトマト味で
     煮込むという家庭料理の定番です。
     イタリア語でミネストローネとはどんな意味が
     あるのでしょう?
    
     1:お母さんの味のスープ
     2:具だくさんのスープ
     3:トマトの入ったスープ



     正解は2番の『具だくさんのスープ』です。
     他にも『ごちゃまぜ』という意味もあるそうです。

9/21(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こぎつねごはん
     ・いものこじる
     ・おつきさまだんご
     ・ぎゅうにゅう

     ※月を眺めて楽しむ行事『お月見』
      お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り
     (収穫祭)の意味もあります。
      稲に見立てたススキを飾り、
      団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
      里芋を供えることから、「芋名月」
      とも呼ばれます。

9/21(金)お月様団子

画像1 画像1
画像2 画像2
     お団子を一つずつ作りました。

     黄色い色はかぼちゃです!

9/20(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・しょうがごはん
     ・さばのごまみそやき
     ・やさいのみそいため
     ・きゅうりのあさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     ※八王子しょうがを使っています。
      新鮮なものです。美味しいので食べてくださいね!
      農家さんからのメッセージ!
      八王子の名産品を知ってもらえてうれしいです。
      この機会にしょうがを好きになって欲しいです。
      しょうがを食べると風邪をひかないといわれています。
      おいしく食べてくださいね。

9/19(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆


     ・かやくごはん
     ・とりのからあげ
     ・けんちんじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※けんちんじる
      けんちん汁は、鎌倉にある「建長寺」
      のお坊さんが作っていたことがはじまり
      とも言われています。
      「建長寺汁」と言われていたのが、
      「建長汁」⇒「けんちん汁」になったそうです。
      「けんちん汁」はお坊さんが食べる精進料理だった
       ので、肉は入れず、ごぼうや大根などの根菜と
       豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。
       しっかり食べましょう!

9/18(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・いかのまつかさやき
     ・とりにくとやさいのいためもの
     ・ゆばとわかめのすましじる
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※ゆばクイズ!
     『ゆば』は何から作るのでしょうか?
      A あずき  B だいず
        

           

             せいかいはBです。
      ゆばの作り方
      大豆をゆでて、つぶすと『豆乳』になります。
      『豆乳』を火で温めると膜が出来ます。
      それを『ゆば』と言います。

9/14(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・キムチチャーハン
     ・はるさめサラダ
     ・はくさいのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※はくさいのスープ
      白菜は英語でチャイニーズキャベツ
      といいます。店で見るような白菜になるには、
      100枚くらいの葉が必要だそうです。
      ビタミンCが多いので、かぜの予防にも役立ちます。

9/12(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・えだまめごはん
     ・だいずとごぼうの
      かりんとあげ
     ・みそにくじゃが
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のクイズ
      肉じゃがを作るとき、
      じゃがいもを切って水にさらす(つけておく)のですが、
      これはなぜでしょう?

      1;煮くずれしにくいから
      2;味がよくしみ込むから
      3;栄養が増えるから  



      正解は1番

      じゃがいもはでんぷんという成分がたくさん
      詰まっていて、みんなの熱や力になります。

9/11(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・じゃーじゃーめん
     ・とうがんスープ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、
      中華麺に肉みそや野菜をのせて食べる
      料理です。このジャージャー麺をもとに
      作られた郷土料理があります。
      岩手県盛岡市の「じゃじゃめん」です。
      「じゃじゃめん」は、中華麺ではなく、
      平たいうどんで食べます。第二次世界大戦中に
      中国で食べたジャージャー麺がおいしかったので、
      まねて作ったのが始まりだそうです。
      まぜて食べましょう!

9/10(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのしおやき
     ・いりどり
     ・みそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日の魚は鮭です。
      みんなもよく知っている
      大好きな魚の一つではないですか。
      身が『裂けやすい』ことから、
      この名前がついたとも言われています。
      骨をとるのが簡単で、食べやすい魚です。
      この鮭のオレンジ色にはすごいパワーが
      隠されているのです。
      アスタキサンチンという名前なのですが
      がんの予防に効果がある可能性が
      高いと注目されている成分の一つなのです。

9/7(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・カレーピラフ
     ・ポテトカルボナーラ
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・プルーン
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日のポテトカルボナーラには、
      じゃがいもがたくさん使(つか)われています。

      じゃがいもは一体どの部分をたべているでしょう。


      1.根  2.実  3.茎
      
                       正解は3です。

      実は・・・「じゃがいも」は茎が大きくふくらんだ部分です!
      他の野菜は植物のどの部分を食べているか調べてみるのも
      面白いですよ。今日もしっかり食べてくださいね。

9/6(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーナス
     ・レタスとたまごのスープ
     ・ぴりからきゅうり
     ・ぎゅうにゅう

     今日のポテトカルボナーラには、
     じゃがいもがたくさん使われています。
     じゃがいもはどこの部分をたべているでしょうか。


     1.根  2.実  3.茎

    
                   正解は3です。

     実は・・・「じゃがいも」は茎が大きく
     ふくらんだ部分です!
     他の野菜は植物のどの部分を食べているか
     調べてみるのも面白いですよ。
     今日もしっかり食べてくださいね。

9/5(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こだいごはん
     ・やきししゃも
     ・あつあげとぶたの
      みそいため

     ・きのこじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は古代米の赤米を食べます!
      青森県田舎館村では古代米を使って、
      田んぼアートをします。
      稲穂の色が違うお米を植えて田んぼに
      大きな絵をえがきます。
      田植えの6月ごろから稲刈りの10月ごろ
      まで見ることができます!
      昨年は八王子市でも田んぼアートが行われました。
      事務室の前に掲示してあるので見てくださいね。

9/4(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

     ☆今日の給食☆


     ・ソフトフランスパン
     ・ポークビーンズ
     ・コールスローサラダ
     
     ・ヨーグルトのブルーベリー
      ソースぞえ

     ・ぎゅうにゅう

     ※『恩方のブルーベリー』を食べる日
      農家の方からメッセージ!
      由井第三小学校のみなさんへ
      心を込めて育てているブルーベリーです。
      八王子の子どもたちに給食で食べてもらえて
      うれしいです。ブルーベリーは目にいいと
      いわれていますが、効果は長続きしないそうです。
      継続して食べてくださいね。
      恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地
      のため、ブルーベリー栽培にとても適しています。


9/3(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・チキンカレー
     ・やさいのピクルス
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※9月1日は防災の日!
      (お休みだったので今日食べます)
      非常食として防災米というものがあります。
      防災米は、地震などの災害が起きて、
      ガスや電気が止まってしまっても、
      水をそそぐだけで食べることができます。
      非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。
      八王子市でも避難所などにある防災倉庫に
      いつも保管しています。アルファ化米のことは、
      1階の食育掲示板に掲示してあります

8/31(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・にくどうふ
     ・くきわかめのじゃこいため
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は肉豆腐です!
      みなさんはお豆腐が好きですか?
       豆腐は海外でもヘルシーフードとして
      注目されている人気の食材です。
      カロリーが低く、栄養たっぷりとつまって
      いるからです。白くてやわらかくて
      あまり強そうにはみえませんが、
      みんなの血や筋肉を作る強い味方です。
      しっかりいただきましょう!

8/31(金)給食ができる様子


肉豆腐と茎わかめのじゃこいためを
作っています。

まだまだ給食室はあついです。

でも、おいしくできるように

頑張って作ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表