昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

日光林間学校6

画像1 画像1
画像2 画像2
東照宮に入ります。クラス写真を撮りました。

日光林間学校5

画像1 画像1
画像2 画像2
磐梯日光店に着きました。伝統のお昼ご飯です。順調に進んでいます。

日光林間学校4

画像1 画像1
画像2 画像2
6年2組もさきたま史跡の博物館に到着です。

日光林間学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきたま古墳に着きました。予定より10分早めです。企画展示室などを見学しました。

日光林間学校2

画像1 画像1
8:20AM、狭山PAを通過しました。トイレ休憩も学級全員まとまって安全に駐車場で行動できました。

日光林間学校報告その1

画像1 画像1
日光林間学校開始です。全員参加です。現在、高尾山ICを走行中です。多くのご家族の皆様、お見送りありがとうございました。

給食室探検2

画像1 画像1
画像2 画像2


いろんな道具があって
驚きましたね。
こんなに暑い中で給食を
作っているんだと気づく
児童もいました。

二学期も給食もりもり食べてね。

給食室探検!




今日は、終業式でした。
いつもは入れない給食室に
1年生とつくしのみなさんが
探検をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・なつやさいの
       カレーライス
     ・コールスロー
     ・れいとうみかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※きょうのカレーにはかぼちゃが入っています!
      かぼちゃの重さを競うコンテストが毎年開催
      されています。アメリカやヨーロッパなどで
      行われていますが、日本でも各地で開催されて
      います。出場するかぼちゃは「アトランティック
      ジャイアント」という種類です。
      『かぼちゃクイズ!』
      かぼちゃコンテストの日本記録はどれでしょう?
      ※ふつうのかぼちゃは約1kgです。


      1.5.9kg 2.59.1kg 3.591kg

      正解は3です。


7/13(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・フィッシュサンド
     ・コーンマッシュ
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※暑い日が続きますが、水分補給はできていますか?
      私たちの体の水分は約60から70%、
      つまり体の半分以上は水でできています。
      汗をたくさんかくと、体から水分がどんどん
      少なくなり熱中症になったりして命にかかわる
      ことさえあります。「のどがかわいた」と
      感じたときには、体の水分は不足気味です。
      のどの渇きを感じる前にこまめに飲みましょう。

7/12(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ししじゅうし
     ・ワンタンスープ
     ・とうふちゃんぷるー
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は『ししじゅうし』です。
      『ししじゅうし』変わった名前の料理ですね。
      『ししじゅうし』は 沖縄県の料理です。
      沖縄県のことばで、じゅうしはぞうすいや
      混ぜご飯のことをことを言います。
      では、『しし』とは何のことでしょう?
      1;こんぶ   2;ぶたにく   3;しょうが

      正解は、2番のぶたにくです。
      「ししじゅうし』とは『ぶたにくの混ぜご飯』と
      いうことになります。
 

7/11(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さけのてりやき
     ・じゃがいものそぼろに
     ・ぴりからきゅうり
     ・ぎゅうにゅう

     ※夏野菜を食べよう!
      ★汗をかいて失ったビタミンや
       ミネラルがとれる!
      ★きゅうりやなすなどは、
       体の熱を冷ましてくれる!
      ★水分が多いので、水分補給にもなる!
      暑い夏にぴったりのはたらきや栄養が
      あるのが「夏野菜」です!
      旬の夏野菜をたくさん食べて、
      暑い夏も元気にすごしましょう!

7/10(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きりぼしビビンバ
     ・とうがんスープ
     ・こくとうアーモンド
     ・ぎゅうにゅう

     ※夏野菜を食べよう!
      夏野菜には、とまと、きゅうり、
      なす、とうがん、とうもろこしなどが
      あります。夏野菜は水分が多く、
      ビタミンも入っているので
      夏バテ防止に役立ちます。
      今日はとうがんスープをだします。
      しっかり食べて熱中症を予防しましょう!

7/9(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・じゃーじゃーめん
     ・もずくスープ
     ・うずらたまごのかれーに
     ・ぎゅうにゅう

     ※ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、
      中華麺に肉みそや野菜をのせて食べる
      料理です。このジャージャー麺をもとに
      作られた郷土料理があります。
      岩手県盛岡市の「じゃじゃめん」です。
      「じゃじゃめん」は、中華麺ではなく、
      平たいうどんで食べます。
      第二次世界大戦中に中国で食べた
      ジャージャー麺がおいしかったので、
      まねて作ったのが始まりだそうです。

7/6(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆

      
      ・ツナそぼろずし
      ・ささのはあげ
      ・たなばたじる
      ・すいか
      ・ぎゅうにゅう

      ※七夕にまつわる食べもの
       七夕には「そうめん」を食べる
       地域があります。これは、
       「そうめん」を織姫の機織りの糸に
       みたてているからといわれています。
       今日の給食では、七夕汁を食べます!
       七夕汁は、そうめんが天の川、
       にんじんが短冊、かまぼこが星です。
       7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を
       わたって、年に1度会えるという伝説です。

なかよし班集会

 7月12日の児童集会は、なかよし班集会でした。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生のペア学年で、上の学年が企画した内容に沿って、それぞれの場所でレクリエーション活動を楽しむ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海洋教育パイオニアスクールプログラム開始

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(木)、5、6校時、東京海洋大学 石丸 隆 特任教授、麻布大学 小玉敏也 教授をはじめ、両大学の関係者、葛西臨海たんけん隊スタッフの皆さんが、本校の理科室に来てくださいました。海洋教育パイオニアスクールプログラム5年生の部です。プランクトンネットを使用した微生物採集作業や児童が使用する顕微鏡調整など、午前中から丁寧に準備を行っていただきました。理科「メダカの誕生」の発展学習として、淡水・海水のプランクトンを観察したり、食物連鎖に関することを教えていただいたりしました。「ぷかぷか漂っている生き物のことを『プランクトン』というんだよ。」石丸教授の分かりやすい覚えやすい教えが印象的でした。

                    校長

ミニ音学会を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、1〜4校時に、楽団「エバリー」の皆様によるミニ音楽会が開催されました。有名なクラシック音楽やディズニーメドレーなど、ピアノとバイオリンによる素敵な演奏を聞かせていただきました。最後は、本校の校歌をみんなで合唱、合奏しました。小金井市観光大使も勤めていらっしゃる松尾賛之様、松尾悟郎様、どうもありがとうございました。サンリオピューロランドでのコンサートの成功をお祈りしております。

7/5(木)とうもろこしの皮むき


     今日は3年生にとうもろこしの
     皮むきをしました。
     めしべやおしべの説明、とうもろこしの
     育ち方などを話しました。

     今日のトウモロコシは小比企町の中西さんが
     育てたトウモロコシでした。

     とっても甘くてみずみずしいトウモロコシでした。
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆

      ・まーぼーなす
      ・レタスとたまごの
           スープ
      ・ふかしとうもろこし
      ・ぎゅうにゅう

      ※今日は『ふかしとうもろこし』です。
       3年生が皮をむいてくれました。
      『とうもろこし】は今が旬の野菜です。
      美味しい『とうもろこし』の見分け方は
      次のうちどれでしょう?
      
      1:皮が薄い色をしているもの
      2:持ってみてふわっと軽いもの
      3:ひげが茶色になっているもの

      

      
      正解は、3番のひげが茶色になっているものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表