昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

2/4(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・やきとりどん
     ・たらじる
     ・かおりキャベツ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※鱈汁
      たらは鍋料理にはかかせない魚ですね!
      たらは『鱈:魚へんに雪』と書きます。
      身が雪のように白いこと、
      雪の降るころにおいしくなるからです。
      脂肪が少ないのが特徴です。
      消化もよいので、小さな子供や
      お年寄りも安心して食べられます。
      たらはエサをたくさん食べるので、
      おなかがふくれるまで食べることを
      「たらふく食べる」というようになりました。

2/1(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ☆今日の給食☆

      ・えほうまき
      ・ペッパービーンズ
      ・つみれじる
      ・ぎゅうにゅう

      ※今日は恵方巻きです。
       恵方巻きは無言で願い事を
       思い浮かべながら、
       一本まるかじりします。
       給食は食べやすいようにまいて
       たべてくださいね!
       七種類の具は七福神にちなんでいます。
       福をまきこむという意味もあります。

1/31(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・れんこんハンバーグ
     ・おんやさいサラダ
     ・かぶのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、かぶのみそしるです。
      ところで、この「かぶ」という名前は
      どこからついたでしょう?
      
      1:カブトムシが大好きな食べ物だから   2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に
        形が似ているから
      3:歌舞伎役者は本番前に「かぶ」を食べると
        うまくいくという言い伝えがあるから
      
      正解は、2番の『かぶと』に形が似ているからです。
      かぶは大昔からある野菜で、
      弥生時代(今から2000年くらい前)にも
      食べていたといわれています。

なかよし班集会

 1月31日の集会は、なかよし班集会でした。1年生から6年生までのペア学年で、それぞれの活動場所に行って、楽しく遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・えびいりたまごやき
     ・みそたぬきじる
     ・ぶどうまめ
     ・いろどりあえ
     ・ぎゅうにゅう

     学校給食週間です!
     和食を中心とした給食に。
     「和食」がユネスコ無形文化遺産に
     登録された理由の1つは、
     「栄養バランスがいい」ことです。
     和食の栄養バランスがよくなるヒミツは
     …『一汁三菜』という和食の形にあります!
     主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ。
     今日の給食は、ごはん(主食)
     みそたぬきじる(汁物)
     えび入りたまごやき(主菜)
     ぶどう豆(副菜)彩り和え(副菜)
     でバランスがばっちりです。

1/29(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・きなこあげぱん
     ・はっちくんスープ
     ・ナッツサラダ
     ・せとか
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※全国学校給食週間です!
      給食ってどうしてあるの?
      きちんと食べて、元気な体を作るため!
      楽しい学校生活をすごせるように!
      良い食習慣を身に付けるため!
      食べ物を作ること、作る人について学ぶため!
      給食といえば揚げパン!揚げパンが給食に
      登場したのは今から約50年前!
      昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、
      砂糖やきな粉をまぶして作ります。

1/28(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・カレーライス
     ・わかめサラダ
     ・ピーチヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※全国学校給食週間です!
      えっ!給食に「ごはん」はなかったの?
      給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
      41年前から「ごはん」が登場しました!
      「ごはん」の登場によって…「和食」の
      献立ができました!バラエティ豊かな給食に
      なりました!給食とカレーライス1月22日は
      「カレーライスの日」です。今から35年前、
      昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で
      一斉に「カレーライス」を出したことを
      記念して「カレーライスの日」になりました。

1/25(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・なっぱめし
     ・じゃがいもすいとん
     ・やきししゃも
     ・はくさいのごまあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※全国学校給食週間です!
      戦争中や戦後は食べ物が足りなく
      なりました。給食も続けられない時が
      ありました。米が不足し、そのかわりに
      食べた料理が、「すいとん」。
      小麦粉を団子にして、みそ汁などに
      いれた料理です。食べ物が足りなかった
      この頃の小学6年生の体は、
      今の小学4年生の体と同じくらいの
      大きさだったそうです。「食べることは
      生きること」。みなさんが元気に
      大きく成長するためには食べ物が大切です!

1/24(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・セルフおにぎり
     ・さけのしおやき
     ・ごじる
     ・ゆずかおりづけ
     ・いよかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※全国学校給食週間です!
      給食には、120年以上の歴史があります。
      1月24日〜30日の1週間は、学校給食週間です!
      今日はごはんとさけをのりつつんで、
      おにぎりを作ってみましょう!
      のり巻きのようにしてもいいです。
      のりにごはんをのせて鮭を真ん中に
      のせてギュッとにぎりましょう!

書初め展・学校公開日

 1月21日の月曜日は、学校公開日でした。また、校内書き初め展の初日でもありました。多くの保護者の方、地域の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・カチャトーラ
     ・ペペロンチーノ
     ・イタリアンサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、イタリアの料理を食べます!(世界の料理)
      イタリアは、南北に細長く、
      海も山もある国です。
      それぞれの地域ならではの特色があり、
      郷土料理もたくさんあります。
      カチャトーラは、「鶏の狩人風」という意味で
      鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。
      ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで、
      「とうがらし」という意味です。
      にんにくと唐辛子を炒めて、
      オリーブオイルとスパゲティにからめたものです。
      イタリアでは、「アリオ(にんにく)
      ・オリオ(オリーブオイル)
      ・ペペロンチーノ(とうがらし)」と呼びます。
      

1/22(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・チキンなんばん
     ・じゃがいものほそぎりいため
     ・はくさいととうふのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※白菜は英語でチャイニーズキャベツ
      といいます。店で見るような白菜
      になるには、100枚くらいの葉が
      必要だそうです。ビタミンCが多いので、
      かぜの予防にも役立ちます。
      チキン南蛮にもレモンソースがかかっていて
      ビタミンCがいっぱいです。
      おいしくいただきましょう!

1/21(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ほっけのいちやぼし
     ・けんちんじる
     ・あおなのごまあえ
     ・いよかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※ほっけは赤ちゃんの時は鮮やかな緑色で、
      群れで泳いでいると花のように
      とても美しいといわれています。
      そのため、魚へんに花と書いて「魚花」
      という漢字を書くようになったそうです。
      ほかの魚の漢字の由来も面白いので、
      ぜひ調べてみてくださいね

1/18(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・セサミパン
     ・たらとジャガイモのグラタン
     ・たまごときのこのスープ
     ・ふゆキャベツとだいこんサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※グラタンはフランスの郷土料理です。
      グラタンとは、フランス語で
      「料理の表面をこがす」という調理法
       のことです。おかずからデザートまで
      いろいろなグラタン料理があります。
      今日は冬が旬のタラを入れました。
      調理員さんが一生懸命作ってくれたので
      とても美味しいです。

1/17(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・はちおうじラーメン
     ・ポテチサラダ
     ・こくとうナッツ
     ・ぎゅうにゅう

     ※しっかり食べよう!350!
      今日は、1月の中で1番!
      野菜がたっぷり献立!一日に350g
      野菜をとることが大切です。
      野菜が120gとれます!
      足りない230gはお家で食べましょう。
      野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
      野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!

1/16(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マーボーどん
     ・ちゅうかあげいも
     ・わかめスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※豆腐につかっている大豆は栄養が多いため
      別名なんと呼ばれているでしょう?
      1;まほうの粒  2;山の神様  3;畑の肉


      正解は・・・3番の「畑の肉」です。
      お肉と同じくらいのたんぱく質を含んで
      いるので畑に実る肉→畑の肉と呼ばれています。
      残さずにいただきましょう。

1/15(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・あこうだいのみそやき
     ・ちくぜんに
     ・こまつなとあげのにびたし
     ・ぎゅにゅう

     ※小松菜は、東京都江戸川区の小松川という
      地名に由来しています。
      東京都が全国1位の生産量です。
      今日の小松菜は八王子産です。
      里芋、ごぼう、にんじんも小比企で
      とれたものです。栄養たっぷりなので
      しっかり食べましょう。

1/11(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ちゅうかがゆ
     ・あげぼーるのあまからに
     ・こんさいに
     ・しらたまあずき
     ・ぎゅうにゅう

     ※しらたま
      今日は『鏡開き』です。
      お正月の間お供えしていた「鏡餅」を
      下げて食べる日で、1月11日に行う
      地方が多いです。
      神様に供えた鏡餅をいただいて、
      一年間の無病息災(病気などせずに
      健康で過ごせること)を祈ります。
      今日は『白玉あずき』を食べます。
      しっかり食べましょう!

1/10(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きびごはん
     ・はちおうじてんぐの
       にくだんごとんじる
     ・わかめのにんにくいため
     ・もやしのからしあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※八王子てんぐの肉団子とん汁
      昨年10月21日に開催された
      屋台選手権に出されました。
      子供達が、八王子産の食材を
      使ったオリジナルアイデアメニュー
      を考え、必要な材料を仕入れて、
      調理し、販売しました。
      メニュー紹介・・・寒い時期なので
      温まるもの、豚肉・鶏肉の2種類の
      肉団子を入れたとん汁を作りました。
      1つずつ丁寧に作りました!
      たべてくださいね。

1/9(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆
     
     ・パエリア
     ・ポテトカルボナーラ
     ・キャベツとベーコンのスープ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう
     

     ※「みかん」だけにあるパワー!
      かんきつ類の中でも「みかん」
      だけにある「シネフィリン」。
      かぜ予防に効果ありです!
      みかんは、袋(うすい皮)ごと食べよう!
      食物繊維たっぷりで、お通じをよくします。
      みかんのパワーで元気いっぱいすごしましょう!
      食事の最後に食べようね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表