昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

かいせんシューマイ

画像1 画像1
画像2 画像2

一個ずつ丁寧につくりました!
おいしかったですね☆

11/27(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ちゅうかふうたきこみごはん
     ・かいせんシュウマイ
     ・ビーフンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※シューマイクイズ!
      てっぺんにグリンピースをのせたシューマイが
      あります。これは、食品メーカーが学校給食用に
      子供達が楽しめるようにあるものをイメージして作りました。
      それは何でしょう?
  

       1ショートケーキのいちご 2ニットぼうしのボンボン
  

       正解は…1ショートケーキのいちごです。


       今日のシューマイにはえびをのせました!
       調理員さんがひとつずつ丁寧につつんで作りました。
       しっかり食べましょう!

11/26(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     
     ☆今日の給食☆

     ・かやくごはん
     ・あつやきたまご
     ・いちょうのすましじる
     ・あさづけ
     ・ぎゅうにゅう

     ※かやくごはん
      かやくごはんは、たきこみごはんのひとつです。                  "かやく"は漢字で書くと『加薬』薬を
      加えるという意味です。そばやうどんに加える
      ねぎやしょうがなどの薬味を入れていました。
      かやくごはんが広まってくると中に入っている
      具ぜんたいをさすようになりました。

11/22(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・はちおうじさんのしろいごはん
     ・あかうおのみそやき
     ・にくじゃが
     ・ごまあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※『八王子産の白いごはん』を食べる日
      八王子のお米が献穀米に選ばれました!
      宮中で、毎年11月23日に行われる「新嘗祭」
      に献上されるお米のことです。
      各都道府県から一か所ずつ、献穀米を作る
      水田が選ばれています。
      東京都は、八王子市小比企町鈴木俊雄さんの
      水田が選ばれました!6月5日の御田植祭では
      ヒカリ新世紀という品種の苗が植えられました。
      しっかり食べましょう!

11/21(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こぎつねうどん
     ・さつまいもとちくわの天ぷら
     ・ごまだいこん
     ・ぎゅうにゅう

     ※きつね』は油揚げが好き??
      古くから、きつねは、稲荷神という
      神様の使いで、好きな食べ物は
      ネズミの油揚げとされてきました。
      のちに、豆腐の油揚げをお供えする
      ようになり『きつねの好物は油揚げ』
      になったとされています。
      このことから、油揚げを『きつね』や
      『稲荷』ともいうようになりました。

11/20(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・ホキのごまがらめ
     ・きりぼしだいこんの
        にんにくいため
     ・さつまじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は『さつま汁』です。
      さつまいもの入った野菜たっぷりの汁物です。
      さつまいも・ごぼう・にんじんという土の中で
      育つ根菜類がたっぷり入っています。
      根っこの野菜(根菜類)は食物せんいを多く
      含むものが多いのです。お腹のお掃除をしましょう!
      クイズです。
      さつまいもを使った料理は次のうちどれでしょう?


      1:ジャーマンポテト  2:スイートポテト
      3:こふきいも  4:肉じゃが


      
      正解は、2番のスイートポテトです。

      三枚目の写真は、本日中学校給食の体験をした
      お弁当給食です。

11/16(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・きのこごはん
     ・とりのからあげネギソース
     ・いなかじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※ながねぎのおはなし
      秋から冬においしい野菜ながねぎ
      ねぎには、大きく分けて、根元の
      白い部分を食べる「根深ねぎ」と、
      葉の部分を食べる「葉ねぎ」があります。
      一般的にながねぎと呼ばれるのは、
      根深ねぎのことです。
      生で食べると辛みがありますが、
      煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。

サツマイモの収穫(3年生)

 1学期から育ててきたサツマイモの収穫を11月9日(金)に行いました。地域の支援者の方々にサツマイモの掘り方を教わり、掘り始めると、どんどん大きなサツマイモが顔を出しました。収穫したサツマイモの重さを計ってみると、なんと200.8kgもありました。たくさんの方々の協力に感謝し、このサツマイモをどのように使っていくか、総合的な学習の時間で話し合っていきます。
画像1 画像1

5年生 稲刈りをしました

 10月11日(木)に稲刈りに出かけました。かまを使って、大きくなった稲を刈る作業を行いました。地域の方々に使い方を教えていただき、いざ稲刈りのスタートです。最初は1つの束を刈るまでに時間がかかりましたが、コツをつかむとスムーズに作業を行うことができました。「今年の5年生は作業が丁寧で助かる。」と地域の方々から褒められて嬉しそうな5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会による授業参観

 10月24日(水)の5時間目に、6年1組の研究授業があり、学校運営協議会委員の方々にご参観いただきました。
画像1 画像1

平成30年度 展覧会

 先週の11月16日(金)、17日(土)に、展覧会がありました。金曜日は児童鑑賞日で、各クラスで鑑賞をしました。土曜日は、自分たちが描いたりつくったりした作品について、子供たち自身が解説を行う取り組みである「子供ガイド」を、午前中に行いました。たくさんの地域の方々や保護者の方々にお越しいただき、子供たちも嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごもくちらしずし
     ・さけのさんみやき
     ・しっぽうじる
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※七五三とは・・・
      七歳、五歳、三歳の成長を祝う行事です。
      三歳の男女、五歳の男子、七歳の女子が
      11月15日にお宮参りをし、
      子どもの成長を祝います。
      「子は宝」と言われるように昔は病気などかかり、
      命をおとす子も少なくありませんでした。
      今日は七五三献立です。
      七宝汁は7、五目ちらしは5、とりの三味焼きは3で
      七五三です。
      丈夫な体を作るためにもしっかり食べましょう。

11/14(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・おやこに
     ・とんじる
     ・のざわなのごまあぶらいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※「野沢菜」は、長野県・野沢温泉あたりで
      作られていたことから、その名がつきました。
      「野沢菜漬け」は、九州の高菜、広島の
      広島菜にならび、日本三大漬物のひとつと
      いわれています。野沢菜には風邪を予防したり、
      お肌をつるつるにするビタミンCがたっぷりです。
      今日は、ちりめんじゃこと一緒に炒めました。
      ごはんがすすみます。しっかり食べましょう!

11/13(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・とうふのカレーにどん
     ・くきわかめのきんぴら
     ・キノコのスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※きのこのお話
      きのこは200種類あるといわれています。
      きのこはとても体にいいです。
      食物繊維が多くビタミンたっぷり!
      骨を強くするはたらきもあります。
      今日の給食では、きのこのスープを食べます。
      しっかり食べましょう!

11/12(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・あじのもみじやき
     ・いりどり
     ・こまつなのじゃこいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はあじの紅葉焼きにしました。
      あじの上にかけたソースを焼くと,
      紅葉のようにきれいな色になるので,
      この名前がついています。
      このソースの正体はマヨネーズと
      すりおろしたにんじんを混ぜたものです。
       にんじんに多く含まれるビタミンAは
      脂に溶けるビタミンなので,
      油と一緒に食べるとビタミンAの吸収が
      良くなります。
      美味しくいただきましょう!

11/9(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・いわしのさつまあげ
     ・にあい
     ・ひたちおおたけんちんじる
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※茨城県の郷土料理!
      いわしのさつまあげ

     漁港として発展してきた茨城県では、
     まいわしの漁獲量が全国一位です。
     生のままでは、鮮度が落ちるので、
     浜に上がるとすぐに、丸干しにしたり、
     すり身に加工します。給食では、
     いわしのすり身を使って、さつまあげを
     つくりました。
     

11/8(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かみかみごはん
     ・いかのまつかさやき
     ・こんさいごまじる
     ・きなこまめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※8日はいい歯の日
      しっかり「かんで」虫歯予防!
      よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
      「だ液」は虫歯菌を薄くするため、
      よくかんで食べると虫歯予防になるのです。
      今日の給食では、かみかみごはんを食べます。
      ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

11/7(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・やさいあんかけごはん
     ・ちゅうかすーぷ
     ・ゆかりだいこん
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※≪ゆかり≫は何からできているでしょう?
      1;ナスの皮
      2;しその葉
      3;のりの粉

      ヒント1ビタミンやカルシウムがたっぷり!
      ヒント2赤い色のものと緑色のものがある。ヒント3いい香りがする。
      
      正解は、2番のしその葉です。
      しそはカロテンという栄養がたっぷり入っていて、
      細菌を予防する効果があります。

11/6(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックトースト
     ・クリームシチュー
     ・まめサラダ
     ・ジョア

     ※クリームシチュー
      明治時代に日本に伝わったシチューは
      ビーフシチューなどの茶色いシチューでした。
      学校給食が広めた「ホワイトシチュー」
      今日のような白いシチューは、昭和に
      学校給食の定番メニューとなったことから、
      全国に広まりました。箱に入ったシチューの
      「ルウ」は、食品会社の開発担当の人が、
      「給食のシチューを再現したい!!」
       という思いから作ったそうです。
       給食は手作りルーのシチューです。しっかり食べよう!

11/5(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ドライカレー
     ・わかめサラダ
     ・フルーツしらたま
     ・ぎゅうにゅう

     ※ドライカレークイズ!


      ドライカレーはどこの国の料理でしょう?
  
      1カレーといえばインド!
      2ドライは英語で「乾く」の意味。アメリカ!
      3独自の洋食を生み出す日本!



      正解は…3の日本です!
      約100年前に、外国に向かう船の食堂で
      生まれたそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表