コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

12月6日給食

画像1 画像1
12月6日(木)菜飯、おでん、金時豆の甘煮、牛乳

 旬の食材大根を、まるごと料理に使いました。葉と茎の部分は菜飯に、根の部分はおでんに入れました。
おでんには、9種類の具をじっくり煮込みました。気温が低いので、ちょうど良いメニューになりました。

(産地)米→宮城県、大根・人参→八王子市、里芋→埼玉県



児童集会 12月6日(木)

今日は集会委員会の企画でジャンケン列車を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(水)ほうとうごはん、じゃがいものから揚げ、八王子産ゆず入り玉こんにゃくのみそ田楽、くだもの(みかん)、牛乳

 八王子産のゆずを食べる日です。玉こんにゃくのみそ田楽にゆずのしぼり汁を加えました。子ども達には、風味を感じて食べてほしいと伝えました。
左の写真は、ほうとううどんの生うどんをそのままお汁の中に入れているところです。子ども達は、とてもよく食べていました。

(産地)豚肉→茨城県、長ねぎ・大根・ゆず→八王子市、かぼちゃ→茨城県、人参→千葉県、じゃが芋→北海道、卵→青森県、みかん→愛媛県

お弁当のお勉強

画像1 画像1
栄養士の指原先生に、お弁当についての授業をしてもらいました。中学校になるとお弁当を持って行く子もいるのでそれに向け学習しました。
・お弁当箱の大きさ
・バランスの良いお弁当とは
・主食、主菜、副菜の割合は3:1:2
など学習した上で、実際に栄養バランスの良いお弁当の献立を考え、紙でできたお弁当キットを使って詰めてみました。
みんな楽しそうに考えていました。是非、ご家庭でもお弁当作りにチャレンジできればと思います。

12月4日給食

画像1 画像1
12月4日(火)ごはん、鮭の塩焼き、八王子産根しょうがの鶏だんご汁、ピリカラ茎わかめ、牛乳

 八王子産根しょうがの鶏だんご汁には、鶏だんごと汁の中に根しょうがをたっぷり入れて作りました。子ども達には「しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので風邪予防になります。しっかり食べて元気に過ごしましょう!」と伝えました。

(産地)米→宮城県、鮭→北海道、鶏肉→岩手県、長ねぎ・根しょうが、人参→八王子市、小松菜→府中市、卵→青森県、白菜→茨城県、えのきたけ→長野県


連合音楽会報告会 12月4日(火)

今日の朝は5年生による連合音楽会の報告会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会 12月3日(月)

今日の全校朝会はアシスタントティーチャーの田澤先生の紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日給食

画像1 画像1
12月3日(月)えびと豆腐のチリソース丼、春雨サラダ、ワンタンスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 栄養士実習生が作成した献立です。
今日は、2か月ぶりに九小へ来校していただき、お昼の放送をしてもらいました。子ども達にも会えて、給食も美味しいと喜んで帰りました。

(産地)米→八王子市、豚肉→茨城県、むきえび→タイ、長ねぎ→秋田県、にんにく→青森県、長ねぎ→秋田県、しょうが→高知県、きゅうり→千葉県、玉ねぎ→北海道


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 修了式
3/25 春季休業日(始)

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡