6月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*アロスコンポーヨ
*いわしのパン粉焼き
*アヒアコ
*牛乳

いよいよ今日は
日本代表の試合がありますね!
初戦はvsコロンビアです!
ということで、今日の給食は
コロンビア料理でした。

アロスコンポーヨは
アロス=米 コン=一緒に ポーヨ=鶏肉
という意味で、にんじんやピーマン
たまねぎなどが入った
コロンビア風チキンライスです。

アヒアコは
鶏肉・じゃがいも・とうもろこしを
煮込んだスープで
コロンビアでは伝統的な料理です。
ねぎ、鶏肉をじっくり煮込み
じゃがいもを加えさらに煮込みます。
じゃがいもは煮崩れてとろとろになる用、
煮崩れない用として
男爵・メークインの二種類を使用しました!

いわしのパン粉焼きは
白ワイン、塩コショウで下味をつけ
パン粉にバジル、粉チーズ、
レモン、オリーブ油を絡めて
オーブンで焼いています!

夜21:00キックオフです!
がんばれニッポン!(^^)!

6月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ナン)
*タコス
*ポテトのチーズ焼き
*オニオンスープ
*果物(バレンシアオレンジ)
*牛乳

今日は「ナン」でした。
「ナンって何なの?ナンって何!?」
不思議に思う子も多くいたようです。

発祥の地はインドと言われていますが、
パキスタン、アフガニスタン、イランなどの
周辺国でも食べられています。

日本で一般的に知られているナンは
上の写真のような雫のような形ですが、
「ナン」とはペルシャ語でパンを意味する為、
国や地方によって形は様々で
普通のパンのような丸形のものも多く見られます。

6月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*きびごはん
*あじの開き
*豚汁
*じゃこキャベツ
*果物(びわ)
*牛乳

おはし名人week5日目🐢!
テーマは「骨をとる」です。

韓国や中国も箸を使う文化ですが
日本の箸は、焼き魚などの身を
ほぐしやすいよう、
先にいくにつれ細くなっているのが特徴です。

学校公開・学校説明会2(6月15日・16日)

来年度新1年生の保護者の方向けの学校説明会も実施いたしました。
こちらも、多数の方にご参加いただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・学校説明会1(6月15日・16日)

6月15日・16日の学校公開・学校説明会には、多くの保護者、地域の皆さまにご来校いただきました。
16日、1年生は図工で「すてきなかたつむり」を学習しました。
クレパスで様々な色をぬっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(6月14日)

今月の音楽集会は輪唱『花火』を歌いました。
最初は全校で輪唱せずに歌いました。
次に4年生が2部に分かれて歌い、その後5・6年生が5部に分かれて歌い、お手本を聞かせてくれました。
最後に全校で5部に分かれて輪唱しました。
音の重なりを感じながら、歌うことができました。
とても素敵な歌声でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*いかの松かさ焼き
*五目煮豆
*具だくさん味噌汁
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

おはし名人week4日目🐢
テーマは「つまむ」です。
五目煮豆の豆や野菜、
上手につまむことができたでしょうか?^^


水道キャラバン〈4年生〉(6月13日)

4年生が社会科の授業で水道について学習しました。
「水道キャラバン」は東京都水道局の出前授業で、水道水に対する理解や関心を高めるために行っています。
スライドやビデオ、実験を通して楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*あんかけ焼きそば
*揚げじゃが
*もずくスープ
*牛乳

おはし名人week3日目🐢
テーマは「はさむ」です!
箸で上手に麺をはさみ
口元まで運んで食べましょう♪

できた人は★★★
もうすこしの人は★★
がんばろう!の人は★

今のうちに頑張って癖を直しておきましょう!


6月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*五穀ごはん
*さばの塩焼き
*いりどり
*きゅうりとキャベツのピリ辛炒め
*牛乳

おはし名人week二日目のテーマは
「きりさく」です。
さばの塩焼きを
食べやすいよう一口大に
切ることができたら星3つ!
★★★
「できるよ!」と
両手に一本ずつ箸を持ち
切りさく子もいましたが、
片手で出来るとかっこいいですね!

それぞれの学級で
しっかり取り組んでくれています★


スポーツテスト(6月11日)

今日は雨天でしたが、スポーツテストを実施しました。
「20mシャトルラン」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」の屋内でできるものに各学年が取り組みました。
午前・午後合わせて80名近くの保護者、学生のボランティアの皆様にお手伝いいただき、スムーズに運営することができました。ありがとうございました。
今日実施できなかった、「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」については、後日学年等で実施していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*かてめし
*ちくわの二色揚げ
*湯葉のすまし汁
*白菜とコーンのおひたし
*牛乳

今日からおはし名人weekです!
「おはし名人」は
八王子市内全校での取り組みで
毎年行っています!
今週は学校で、来週はご家庭で取り組んでいきます。

初日のテーマは「集める」です。
お皿についたお米を
きれいに集めることができたでしょうか?

お皿の置き方も正しく置けるよう
工夫して絵を描いて
掲示しているクラスもありました!♪

6月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*五目おこわ
*生揚げのみそ炒め
*ワンタンスープ
*ミニトマト
*牛乳

生揚げ?厚揚げでは?
「生揚げ」が関東
「厚揚げ」が関西 と呼ぶようです。
みなさんのご家庭では
どのように呼びますか?

(副校長先生が調べてくださいました^^)



理科・栽培委員会集会(6月7日)

今日の集会は理科・栽培委員会による発表でした。
取り組んでいるのは、理科室の片付け、芝生の管理、花壇や水道の上の植物の管理です。
クイズなども取り入れた、楽しい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ソフトフランスパン)
*金時豆のポークシチュー
*ポテチサラダ
*果物(プリンスメロン)
*牛乳

シチューの豚肉は
ほろほろに柔らかくなるよう
あさイチからじっくり煮込み
アクを丁寧に除いています。

ポテチサラダのポテチは
約27キロのじゃがいもを使用!
千切りにしてカリカリになるまで
揚げると、水分が飛んで
重さは約半分になります!
一度にたくさん油に入れると
温度が下がってしまうので
2キロずつ揚げました。

写真では「ポテチ」しか見えていませんが
下にキャベツ、にんじん、だいこんの
サラダがたっぷり入っています!

6月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*マーボー丼
*冬瓜と卵のスープ
*ゆでそらまめ
*牛乳

昨日、一年生・つばさが
そらまめのさやむきをして
給食づくりのお手伝いをしました!

「いただきます!」の後
真っ先にそらまめをぱくっ!と食べる子
最後にとっておく!という子
苦手だけど、頑張って食べた子
初めて食べるので恐る恐る一口、な子
みんなそれぞれでしたが
楽しく食べてくれていました。

自分が関わったことで、
より興味を持ってくれていました。
良い経験になったようです^^




6月5日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーライス
*わかめとコーンのサラダ
*果物(さくらんぼ)
*牛乳


6月4日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごまごはん
*焼きししゃも
*肉じゃが
*もやしのかおり炒め
*牛乳

今日は6月4日、虫歯予防デーです。
よく噛んで虫歯予防!
よく噛んで食べると
唾液がたくさん出ます。
唾液は虫歯菌を薄くするため
よく噛んで食べると虫歯予防につながります!

ほかにも、よく噛むと
♪食べ過ぎを防いで肥満予防
♪食べ物が小さくなるので消化が良くなる
♪脳を刺激して、頭の働きがよくなる
♪歯並びがよくなる

と、良いことがたくさんあります。
ついついあまり噛まず
飲み込んでしまいがちですが
野菜を大きめに切る
歯ごたえのある食材を混ぜる
など調理法も工夫するなどし
意識してよく噛んで食べましょう♪

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビビンバ
*わかめスープ
*いりことくるみのあめがらめ
*牛乳

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議