春の足音
学習のまとめが続く今週です。風にのって
1年生は音読が上手になりました。知らなかったことやわからないこと、できなかったこと、たくさんあったことと思います。一つ一つ友達と学びながらできることが増えました。
そして一つ一つを乗り越えて6年生はまもなく卒業の日を迎えます。今日は最後の練習です。5、6年生が向かい合い心を通わせ、最終確認をしました。きっと素敵な旅立ちに日になることと思います。
さぁ、春はもうすぐです。
【全校】 2019-03-20 11:21 up!
卒業式予行…
今日から給食もなくなり、1~4年生は2校時までで下校となりました。5・6年生と教職員は、体育館で卒業式の本番と同じ流れで、予行を行いました。本番と同じように、かなり緊張していたようです。本番ではもちろん、緊張するでしょうが、式が終わるまで立派な姿で別所小学校を巣立っていってほしいと願います。
【全校】 2019-03-19 12:55 up!
18日の給食
献立名
お赤飯
鰆の幽庵焼き
いりどり
紅白白玉澄まし汁
果物
牛乳です。
今日は、今年度最後の給食です。そこで、6年生の卒業を祝い、お赤飯を炊きました。別所小学校のみんなで6年生の卒業をお祝いします。また、すまし汁には、白玉粉とトマトジュースで紅白の白玉団子を作り入れました。
【給食室】 2019-03-19 12:51 up!
大掃除(^^)/
今日は、午後の30分を使って、全校で大掃除を行いました。次の学年や来年度に向けて、心を込めて綺麗に掃除を行っていました(^^)/
【全校】 2019-03-18 13:39 up!
小学校生活最後の給食(^◇^)
いよいよ今週の金曜日は卒業式を迎えます。天気もすっかり春めいていて、桜の蕾を膨らみ始めています。
さて、本日は、6年生にとって小学校生活最後の給食となりました。この別所小学校で、この仲間と一緒に食べるのも最後となりました。成長の一端を担っていた給食だったと思います。感謝を込めて、モリモリと食べていました(^^)/
【6年生】 2019-03-18 13:02 up!
15日の給食
献立名
胚芽パン
グリラットゥ・ロヒ(鮭のオーブン焼き)
ロソッリ(ビーツが入ったサラダ)
シエニ・ケイット(きのこスープ)
オレンジジュースです。
今日は、2020年東京オリンピック パラリンピックに向けて「学ぼう!食べよう!世界の料理」という取り組みで、1952年 第15回大会が行われたにフィンランドの料理を作りました。
【給食室】 2019-03-18 11:55 up!
おやぁ…(^^)/
今日も晴れの天気で、空気が乾燥しているようです。咳をしている子が増えているように感じられます。寒暖の差が激しいので、健康には十分に留意させたいです。
さて、3校時、校内を巡回していると、卒業式の会場となっている体育館から、かわいい1年生の様子が見えました。来年度の入学式での呼びかけや出し物を本番と同じように練習していました。すっかり2年生になったという表情で、成長を実感できました(^^♪
【全校】 2019-03-15 11:08 up!
これはテストです
本日8時50分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引続き学校で保護します。
【緊急連絡】 2019-03-15 08:52 up!
14日の給食
献立名
スパゲティーミートソース
キャベツとベーコンのスープ
キャロットクッキー
牛乳です。
今日の元気応援メニューは、「キャロットクッキー」です。おすすめポイントは、にんじんが苦手も人でもおいしく食べられるところです。詳しくは、お昼の放送と食育メモでお知らせしました。
【給食室】 2019-03-15 07:55 up!
タグラグビー(^^)/
本日の3校時、4年1組は、体育で校庭にて、「タグラグビー」を行いました。初めての運動ということで、チームに分かれて、作戦タイム、ゲームを進めていきました。最初のうちは、まとまりが無いように感じられましたが、作戦タイムを重ねていくうちに、ゲームの楽しさを掴み始め、運動量も十分に確保され、体を動かし、チームプレーを楽しんでいました(^^)/
【4年生】 2019-03-14 11:42 up!
卒業式に向けて…
今日も朝からいい天気になっていますが、校庭を吹く風は冷たく、肌寒さを感じます。
さて、本日の中休みも、5年生は全員で、卒業式で歌う「いつだって青空」と校歌の練習を行っていました。とても綺麗な歌声が校庭に響いていて、低学年の子どもたちも、うっとりとその様子を眺めていました)^o^(
【5年生】 2019-03-14 11:38 up!
13日の給食
献立名
わかめご飯
ハタハタの唐揚げ
塩肉じゃが
金時豆甘煮
果物
牛乳です。
今日の元気応援メニューは、「塩肉じゃが」です。おすすめのポイントは、苦手な玉ねぎでも頑張れば食べられることです。詳しくは食育メモで教室へ配りました。
【給食室】 2019-03-14 11:34 up!
今年度最後の読み聞かせ(^◇^)
今日も朝から綺麗な青空が広がる春らしい天気になっています。少し体を動かすと汗ばむくらいです。
さて、今朝は、今年度最後の読み聞かせでした。特に6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせであり、1年生の頃からボランティアとして読み聞かせを行っていただいた保護者の方々が卒業する6年生へ思いを込めて、読み聞かせを行っていただきました。読み聞かせによって、たくさん心を豊かにしてもらいました。本当にありがとうございました)^o^(
【全校】 2019-03-13 08:40 up!
12日の給食
献立名
ご飯
マーボー豆腐
いかと白菜のスープ
小豆春巻き
牛乳です。
今日は、児童に人気の中華です。和食の小豆は人気ありませんが、油で揚げる小豆春巻きは人気です。
【給食室】 2019-03-13 08:35 up!
11日の給食
献立名
五目おこわ
凍み豆腐と凍み大根の煮物
じゃがいものみそ炒め
果物
牛乳です。
今日は東日本大震災があった日です。そこで、今日は福島県飯館村の郷土料理を作りました。凍み大根・滲み豆腐は飯館村の冬の保存食です。今日の凍み大根は八王子で獲れた大根を飯館村で滲み大根にしてもらいました。詳しくは、食育メモで教室へ配りました。
【給食室】 2019-03-12 12:56 up!
別所名物?青空コンサート
今日は5年生が校歌の練習を外の旗立台で行いました。声量たっぷりの合唱に1年生が見とれていました。児童代表として卒業式への参加をする5年生。6年生からのバトンを引き継ぐために、毎日頑張っています。応援してあげてください!
【全校】 2019-03-12 10:44 up!
なかよし班遊び最終回
今日は今年度のなかよし班です。お天気にも恵まれ校庭グループは元気いっぱいです。異学年での交流は毎年ペアがかわります。今年最後の思い出づくりのひとときです。
【全校】 2019-03-12 08:30 up!
素晴らしい式になりそうです)^o^(
今日は、東日本大震災から8年目を迎えました。お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。あの日のことを決して忘れないためにも、しっかりと子供たちには「命」「生きる」ということを語っていかなくはならないと思います。
さて、3・4校時は、卒業式に向けた指導が行われました。卒業生はもちろんのこと、在校生の代表として出席をする5年生も一緒に式に向けての練習を行いました。卒業生も5年生も大変立派な態度で練習に臨んでおりました。残すところ2週間、学校へ登校する日は9日となり、式本番、きっと素晴らしいものになると確信しています。
【全校】 2019-03-11 12:19 up!
8日の給食
献立名
ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
ワンタンスープ
ごまちんすこう
牛乳です。
今日の元気応援メニューは、ゴーヤチャンプルーです。おすすめのポイントは、担任教諭のおすすめなので苦手なゴーヤを克服することです。詳しくは、食育メモで教室へお知らせしました。
【給食室】 2019-03-11 12:14 up!
今年度最後の避難訓練…
今日は昨日まで降り続いていた雨もすっかり上がって、朝から抜けるような青空が広がっています。校庭を吹き抜ける風が少々冷たく感じられますが、春の匂いもほんのりと漂っているようにも感じられます。
さて、そのような朝の時間帯に、今年度最後の避難訓練を行いました。予告なしで、普段のように朝の会や保健板の係の子どもたちは保健室へ届けている最中でした。いつもの避難場所は少しぬかるんでいるので、場所も変えて避難場所へ集合するという想定でした。1年間のまとめの避難訓練で、とても立派に今までの学びを生かして避難してきました。来週の月曜日は、東日本大震災から8年目を迎えます。自分の命は自分で守る、共助とは何かなど、しっかりと考えてほしいです。
【全校】 2019-03-08 09:05 up!