のびのび 宿泊事前学習2

11月14日(水)
 この日は、しおりに2日間の予定を書き込み、レストランで食べるメニューを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)ラーでんのレシピ

ラーでんを作ってみたい。とのお声にお応えして
給食アレンジバージョンのレシピを掲載します。

「材 料」 一人分をのグラムでお知らせします。お好みの量で
じゃがいも40 鶏もも角切肉10 ちくわ 15
揚げボール15 野菜つみれ15 大根30 にんじん10
キャベツ40 いんげん5

「出 汁」 削り節3 水50 塩1 黒コショウ0.03 
      しょうが0.5(すりおろし汁を使います)

「トッピング」 にんじん3 もやし10 にら2 玉ねぎ5 
      サラダ油0.3塩0.1 黒コショウ0.02

出汁の中に一口サイズにっ切った具をコトコトと煮込み(じゃがいもは
崩れるので最後に)塩コショウで味付けします。最後にしょうが汁を入れ
るのがポイント

トッピングは、せん切にしたにんじんと2センチに切ったにらともやしを
サラダ油で炒め、みじん切した玉ねぎを加えたら塩コショウで味付けし、
玉ねぎの香りが残る程度で仕上げます。
器におでんを盛りつけ、トッピングを載せて出来上がりです。

のびのび 宿泊事前学習1

11月13日(火)
 音楽会が終わり、宿泊学習に向けて事前学習が本格的にスタートです。今日は、水族館の説明やレストランのメニュー紹介をしました。しおりが完成したので、明日から読み合わせをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)

画像1 画像1
カスタードサンド・秋葉亭ラーでん・豆黒糖・果物(みかん)・牛乳

 きょうの給食は、「秋葉亭ラーでん」
10月21日に南大沢で開催された「こども屋台選手権」に秋葉台小
有志の5年1組9人による献立を給食風にアレンジして再現したものです。
八王子らしさって何だろうということから、八王子ラーメンが浮かび
10月末の開催とうことで寒いよね。何か温かいものをと、ラーメンと
おでんを融合させた「秋葉亭ラーでん」が出来上がりました。
中華っぽくしょうがをきかせたおでんに八王子ラーメンのように
玉ねぎの風味をきかせた野菜をトッピングしました。
お味はいかがでしたでしょうか。

11月9日(金)

画像1 画像1
ご飯・豆腐ハンバーグのきのこソースかけ・きゃべつのしょうが風味
もやしの味噌汁・牛乳

 音楽会の幕開けです。どの学年も発表を目標に頑張ってきました。
明日は、保護者のみなさまへの発表です。
きゃべつにしょうがをちょっぴりきかせ、のどを殺菌して、明日に
向かってね。の思いで献立を組んでみました。

11月8日(木)

画像1 画像1
かみかみご飯・焼きししゃも・根菜のきんぴら・のっぺい汁
牛乳

 きょうは11月8日、ごろ合わせで「いい歯の日」です。
虫歯のない、強い歯をいつまでも大切にしたいものですね。
そこで給食でも強い歯になるように、よく噛むような献立に
しました。わかめとじゃこを混ぜ込んだご飯に苦戦していた子が
多かったです。

本日の給食は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食に「秋葉亭ラーでん」というメニューが出ました。
これは先日行われた「八王子こども屋台選手権」で本校の5年生の有志が出品したメニューを再現したものです。八王子ならではの新メニューを考えたもので、八王子ラーメンのスープでおでんを煮るといったものです。
出店した5年生グループが給食の放送で宣伝し、各教室に感想を聞いて回りました。
食べてみるとラーメンの味がして、なかなかおいしかったです。子供たちにも好評でした。

音楽会?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

音楽会?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

音楽会?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は音楽会の児童鑑賞日です。
子供たちはこの日のために練習してきました。
緊張した顔、ワクワクした笑顔、大きな口を開けた一生懸命の顔、いろいろな表情がありましたが、どの顔もとても素敵です。楽しい1日を過ごすことができました。
明日は保護者鑑賞日です。是非楽しみにしていてください。

11月6日(火)

画像1 画像1
セサミパン・チキンビーンズ・コーンサラダ・焼きりんご・牛乳

 旬の紅玉りんごを使って焼きりんごを作りました。
りんごを一つ一つ丁寧に洗い、半分皮を残し2センチ角に切り
砂糖、溶かしバター、シナモン、国産レモン汁と混ぜ合わせ
カップに入れ、180度のオーブンで20分焼きました。
甘酸っぱくおいしい焼きりんごができあがりました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会は全校合唱の練習
低学年はもちろん、高学年までよく声がでていました。全校約600人のハーモニーがとてもすてきでした。

11月5日(月)

画像1 画像1
古代ご飯・秋刀魚の筒煮・胡麻和え・じゃがいもの味噌汁・牛乳

 古代ご飯は白米と黒米を合わせて炊いたものです。
真っ黒い米が炊き上がると「お赤飯」のような色合いです。
米2合に対し20gほどの黒米を入れるとこのような「古代ご飯」に
仕上がります。

11月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きびご飯・とうふの真砂揚げ・小松菜と榎のり・味噌汁・牛乳

 絞った豆腐に鶏ひき肉・にんじん・たまねぎ・しいたけ
ちりめんじゃこ・卵を混ぜ合わせ片栗粉をつなぎに入れて
成形し油で揚げたものが「豆腐の真砂揚げ」です。
一つ一つ丁寧に作りました。

11月1日(木)

画像1 画像1
根菜カレーライス・野菜スープ・福神漬け・牛乳

 手作り福神漬けは、にんじん・だいこん・れんこんと
しょうがで作ります。歯ごたえを残しつつしっかり味のしみ込んだ
福神漬けが出来上がりました。よく食べていて、残り物はほとんど
無かったです。

10月31日(水)

画像1 画像1
えびピラフ・パンプキンシチュー・フレンチサラダ・リンゴジュース

 かぼちゃを使ったクリーム仕立てのシチューが滑らかに仕上がりました。
かぼちゃのほんのりとした甘味を感じるシチューです。

10月30日(火)

画像1 画像1
ご飯・鯖の味噌煮・ゆず大根・根菜のごま汁・牛乳

 ごま汁はすまし仕立てですので、昆布と鰹節で
じっくり出汁をとりました。給食室からいい香りが
してきます。仕上げに炒ってすりおろした白ごまを
加え、完成です。

10月29日(月)

画像1 画像1
二色丼・こんにゃくの土佐煮・呉汁・牛乳

 炒り卵と肉そぼろをのせた「二色丼」です。
肉そぼろには、刻んだにんじん・たまねぎ・いんげんを加え
彩りよく仕上げました。

キャッチボールクラシック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋葉会と学運協の協力の下、キャッチボールクラシックが開かれました。
プロ野球選手会から、事務局長の森さん、元ソフトバンクホークスの本間さん、元ロッテの伊藤さんにボールの投げ方を教わり、ベースボール型ゲームをしました。学年や野球経験の差でルールを変えて、楽しくゲームができました。選手会の方の教え方が上手で、教員も地域の野球チームのコーチも参考になったと思います。
たくさんの保護者の方々も参加して、総勢100人くらいの大イベントでした。
朝早くから準備を手伝ってくださった秋葉会、おやじサポーターの皆さんも本当にありがとうございました。

校長室でお話ししませんか?(おわびと訂正)

秋が深まってきました。先日花壇ボランティアさんが花壇や校門にかわいい秋の花を植えてくださいました。昨日は新入生の検診に外国語ボランティアさんが外国語サポートに、今日は図書ボランティアさんが図書室整備にいらしてくださいました。保護者や地域の皆様の応援がうれしいです(^^)。

さて、今月号の学校だよりで保護者の皆様対象の「校長室でお話ししませんか?」のご案内をしたところ、早速お問い合わせをいただきありがとうございました。ところが、学校だよりにご案内した曜日(【誤】火⇒【正】木)が違ってました。正しくは「11月15日(木)」です。おわびして訂正いたします。参加ご希望やお問い合わせは、学校コーディネーターまたは副校長にお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31