校内研3年生の実践報告とやまほうし学級からの報告がありました。 3年生の実践報告では「大豆のみりょくを探れ!」の単元について発表がありました。 PTAの方にも多大なご協力をいただいて実施できました。 ありがとうございました。 昨年までの活動を今年のテーマ「主体的・対話的で深い学びの充実」につなげていくか課題提議がありました。 やまほうし学級の報告は、東京都公立小学校情緒障害教育研究部会の「多摩南ブロック研修会」で発表されたものを校内でも報告しました。 「通級指導を受けている児童たちが、上手に気持ちを『きりかえる』ためにはどんな工夫が出来るか。」 「集中力を持続させるには?」 様々な課題を克服するため、絞って仮説を立て実行した実践報告です。 やまほうし学級に通ってくる児童達のために!そんな熱い思いの伝わる報告でした。 (平成30年12月30日(土)9:40記事を追加しました。) (平成31年1月3日(木)16:55にも記事を追加しました。) 命の授業船田小学校にはウサギが3羽います。 雄が1羽と雌が2羽です。 たくさん増えてしまうとお世話が出来なくなってしまうので、雄だけウサギ小屋ではなくケージで飼っています。 広さの問題と、1羽だけではかわいそうなので何とか出来ないかと飼育委員の池田先生と校長の平田で相談しました。 平田の前任校元八王子東小で飼っていたうさぎのクッキーがお世話になっていた、アンジュ動物病院の野崎院長先生に相談すると、「八王子教育委員会の予算で、増えないように、手術することが出来る。」と言うことでした。 ただ、「手術するにはやはり危険性もあり、お世話している飼育委員のみんなや船田小の児童に相談した方が良い。」と言うことでした。 そこでこの日の授業となりました。 飼育委員会の児童は真剣にお話を聞き(写真中)、どうした方が良いのか話し合いました。(写真下) 結論はまだ出ていませんが、毎日お世話をしている動物たちのことについて、今まで以上に真剣に考える事となりました。 アンジュ動物病院の野崎院長先生には貴重な休診日にわざわざ来校いただきお話をしていただきました。 ウサギの話以外にも獣医さんの使命感や責任の重さ、それと同時に大切な命を救えた時の喜びや達成感など、たくさんのお話を伺うことが出来ました。 この日の貴重なお話を聞いて「私も、ぼくも、獣医さんになりたい!」と思った児童もいたかも知れません。 野崎院長先生。本当にありがとうございました。 ウサギの今後については、また、話し合っていきます。 (校長:平田 英一郎) (平成30年12月30日(日)9:28記事を追加しました。) ふれあい給食日頃お世話になっている安全ボランティアの皆様と1年生が給食を一緒に食べながら交流を行いました。 この日はあいにく二つの団体で集まりがあり、出席者が限られてしまいました。 それでも子供たちは日頃の感謝の気持ちをたくさん込めて、拍手でお出迎え。 元気な声で歌を贈りました。 参加された方も 「子供たちのこのパワーに、元気や若さをもらっています。」 「だから、こちらの方が『ありがとう!』です。」 とおっしゃってくださいました。 この後1年生の2クラスに分かれて、美味しい給食を交流しながら頂きました。 「おじちゃん、あのね、えっとね・・・。」 1年生も、安全ボランティアの方たちが自分の教室に来てくれて嬉しくて仕方ありません。 1年生なりの精一杯のおもてなしをしていました。 また、自分の通学路の安全を見守ってくださっているボランティアさん以外とはなかなか交流の機会はありません。 自分の知らないところでも、自分たちのために頑張ってくださる人がいることを知るとても良い機会となりました。 素敵な企画を立て、予算を出してくださった八王子市教育委員会に感謝です。 安全ボランティアの皆様、これからますます寒くなりますが、子供たちのために引き続きどうぞよろしくお願い致します。 1年生の皆さん、そして船田小の皆さん。 感謝の気持ちを忘れずに、これからも元気よく挨拶をしていきましょう。 (校長:平田 英一郎) (平成30年12月30日(日)9:05 記事を追加しました。) 持久走週間全校児童で持久走に取り組みました。 まず、体育委員の号令で準備運動を行います。 その後、クラス毎のスタート地点から一斉に走り出します。 1・2年生は一番内側、3・4年生は真ん中、そして5・6年生は一番外側を走ります。 なかなか壮観です! (平成30年12月29日(土)20:39記事を更新しました。) 持久走集会実際に校庭で走る予定でしたが、あいにくの天候のため体育館で行われました。 各クラスを先導してくれる役を体育委員さんが行ってくれます。 その人やビブスの色の紹介もありました。 (平成30年12月29日(土)20:38記事を更新しました。) 園芸ボランティアさんの活動落ち葉もだいぶ落ちきった感じで、用務主事の大村さんと園芸ボランティアの皆さんとで最後の落ち葉破棄となりました。 いつもありがとうございます。 (平成30年12月29日(土)20:45記事を更新しました。) 集団下校訓練台風の接近に伴い、方面別の下校が必要となったという想定の下行いました。 まずは6年生が体育館に集まり、その後の学年をまとめてくれます。(写真上) 全体が体育館に集合しましたが混乱なく点呼することが出来ました。(写真中) その後、担当の先生に引率されて方面毎に下校していきました。(写真下) 12月28日(金)16:55 写真を追加しました。 学校評議員会2学期の児童の様子や船田小の取り組みをご紹介させていただきました。 評議員の皆様には、それぞれの立場より後はご発言いただきました。 情報交換した内容や頂いた貴重なご意見等を学校運営に生かしていきたいと思います。 評議員の皆様にはお忙しい中お集まりいただきありがとうございました。 朝会の様子から(保健の話)ちーばあと、竹じいが船田小のお友達にお話に来てくださいました。 「ありがとう」という言葉は魔法の言葉。 言われた方はもちろん嬉しくなるが、言った方の人にも変化が・・・。 もっとありがとうという言葉を使っていきましょう。 12月22日(土)の給食
献立
ガーリックピラフ ウイングスティックのカレー煮 野菜のポタージュ チョコカップケーキ ぶどうジュース もうすぐ12月25日クリスマスです。 日本では、イベントとして楽しむ日になっていて、子供たちもみんなクリスマスが大好きですね! 2学期も今日でおしまいです。 給食室では、チキンをカレー風味で煮、カップケーキを作りました! 冬休み中も、栄養バランスをしっかり、元気に楽しく過ごしてください♪ 服務研修会この日の研修は3本立てで、「服務とは」と「服務事故の具体的例」。セクシャルハラスメントに関する事例研究、「自己チェックシート」の実行、の順に行いました。 服務事故は決して起きてはならないものであり、しっかり研修を重ねていきます。 冬休みの生活3つの車とは? 事故ケガなく、良い冬休みをお迎えください。 冬休みが始まります!1月7日(月)までの間ではありますが、船田小の皆さんには健やかに過ごしてもらいたいものです。 終業式に先立ち、冬休みの生活について朝会でお話ししました。 12月21日(金)の給食
献立
菜飯 サケの幽庵焼き かぼちゃのいとこ煮 かきたま汁 牛乳 今年の冬至は12月22日です。 冬至の日に食べると風邪をひかないといわれている南瓜。 給食では、小豆と一緒に甘く煮て、いとこ煮にします。 いとこ煮とは、親同氏が兄弟というわけではなく、 煮えにくいものを、“おいおい”入れて、“めいめい”に煮ていく・・ という作り方の煮もののことをいうのが語源だそうです。 もうすぐ冬休み。風邪をひかずに元気に過ごしましょう! 12月20日(木)の給食
献立
ハヤシライス オニオンスープ ベイクドポテト 牛乳 ハヤシライスの名前の由来は・・・ 林さんという方があみだし、広めた・・ハッシュドビーフが元になったので、その呼び方がなまって、ハヤシライスになった・・・など諸説あります。 給食のハヤシライスは、ルウから手作り!隠し味には、チーズが入っています♪ 子供たちにも大人気です!! 12月19日(水)の給食
献立
ご飯 ホッケのおろしソース ごじる 野菜のアーモンド和え 牛乳 ホッケは、あかちゃんの時は鮮やかな緑色で、群れで泳いでいると、花のようにとても美しいそうです。そのため、ホッケを漢字で書くと、魚へんに花と書いて「𩸽」と書くようになったそうです。 大きくなると茶色い背中になるホッケ。 塩焼きにしたものに、大根おろしで作ったソースでいただきます。 12月17日(月)の給食
献立
ゴマごはん 松風焼き きのこ入りけんちん汁 レンコンのおかか和え 牛乳 れんこは、ハスの茎の部分が大きくなったもので、蓮田とよばれる、どろんこの沼で栽培されています。内側に空洞があり、輪切りにすると穴がたくさん開いていることから、 “先を見通す”縁起のいい食べ物として昔からおせち料理やお祝いごとの料理に使われてきました。 12月14日(金)の給食
献立
アーモンドトースト ポトフ ブロッコリーのごま醤油 牛乳 ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。 ビタミンB,ビタミンC、カロテン、鉄分を多く含みます。 ブロッコリーはキャベツの仲間なんですよ。カリフラワーもそこから作られた野菜です。 私たちが食べているつぶつぶしたのはブロッコリーの花のつぼみ部分です。 そのままにしておくと、クリーム色の花がさいて、味は苦味がでてきます。 12月13日(木)の給食
献立
ご飯 はたはたのから揚げ せり蒸し きりたんぽ汁 みかん 牛乳 今日は、秋田県の郷土料理をたべます。 秋田県は米生産量が多いです。あきたこまちや、ひとめぼれ、めんこいな などの品種が有名です。 そんなお米をすりつぶして、串にさしてやいたきりたんぽは、秋田県の名産品です。 給食では、きりたんぽ汁にしていただきます。 はたはたは、秋田県の県魚です。 せりも、秋田県の名産品です。ビタミンCや、ミネラルが豊富で、秋田県の方は、いろいろな料理にせりを使うそうです。 PTA運営委員会の様子から運動会の種目についてや学年行事についてなど、いつも以上に運営委員の皆様の意見を聞くことができました。 その分時間は長くかかりましたが、「報告・承認」ではなく、話し合い意見を興隆し合いながら子供たちの学習や生活がよりよくなるようにしていければと思います。 晩ご飯の準備や保育園のお迎え等大丈夫だったか心配しながらも、充実感を感じることができた運営委員会でした。 皆様ありがとうございました。 (校長:平田英一郎) |