4年生社会科見学?

画像1 画像1
そなエリアに到着です??

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、大渋滞にはまってしまい、浅草到着が遅れました。雨の中で、約1時間の見学を終え、次の目的地、そなエリア東京に向かっています。バスの中で昼食です。

9月20日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
茎わかめのごま風味
すき焼き風煮物
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

 茎わかめのごま風味は、意外にも
子供たちに人気のある一品です。
うまみがギュッと入っている茎わか
めを、油で炒めてしょうゆや塩で味
つけするだけの、シンプルなレシピ
です。2,3分で作ることができま
すので、ぜひお試しください。

 茎わかめ    一人15グラム
 ごま      適量
 しょうゆ    適量
 油またはごま油 炒める時に入れる量
(油揚げの千切りを入れてもおいしい
 です)

 家族みんなの食物繊維、ミネラル補給に
海藻を食卓に取り入れましょう!


盛り上がっています! 長縄跳び

画像1 画像1
 10月9日(火)の長縄跳び大会に向けて、朝練が始まっています。『自分たちの記録に挑戦』することを目標に、クラスごとに声をかけ合って練習しています。跳び方は八の字とび。声をかけ合い、記録が出るたびに大歓声。当日はもっとすごいことになりそうです。クラスの絆が深まる光景です。

学校・地域防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(土)の午後は2年に1度の防災訓練でした。あいにくの雨となり、体育館での活動となりました。児童82名、保護者45名の参加がありました。最初に首都直下型地震を想定したDVDの視聴、そして防災クイズを実施。その後、消火訓練、AEDでの救助訓練、通報訓練、簡易担架搬送訓練、応急手当訓練と内容の濃い体験をさせていただきました。八王子消防署、八王子消防第9分団の皆様にご指導いただきました。ありがとうございました。、

『携帯・スマホの現状と課題』 講演会より

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(土)の学校公開、道徳授業地区公開講座へご参観いただきありがとうございました。この日、東京都ファミリeルール事務局から講師を迎え、3校時は4年生に向けて、そして4校時は保護者、地域の方々に向けて講演をしていただきました。4校時は42名の保護者、地域の皆様の参加でした。情報化社会を生きていく子供たちにどのように「携帯・スマホ」と向き合わせていくかはとても重要な課題です。多くの皆様に知っていただきたいとても内容の濃い講演会でした。その概要を学校便り10月号に掲載する予定ですのでご覧ください。

9月19日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【佐賀県の郷土料理献立】

ごはん
いかのから揚げ
のり和え
だぶ(具だくさんの汁物)
冷凍みかん
牛乳

 佐賀県は、北に玄界灘、南に
有明海と、海に囲まれた自然豊
かなところです。
 いかとのりがたくさんとれる
ので、献立に取り入れました。
 「だぶ」の具は、ハレの日に
は四角く、ケの日には三角に切
るそうです。今日は四角く切り
ました。かまぼこやたっぷりの
野菜からおいしいだしがたくさ
ん出ました。

9月18日(火)給食

画像1 画像1
ガーリックピラフ
ウインナーのケチャップあえ
白いんげん豆のポタージュ
野菜とじゃこのサラダ
オレンジジュース

 「てぼう豆」という、和菓子の
白あんを作る小さめのいんげん豆
をやわらかく煮て、クリームスー
プに入れました。豆は苦手な子も
多い食材ですが、今日は白いスー
プに白い小さな豆なので食べやす
かったようです。

9月14日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
ポークビーンズ
カラフルサラダ
巨峰
牛乳

 今日のサラダには、いつもの
キャベツ、きゅうり、コーンに
加えてパプリカが入りました。
鮮やかな赤い色に食欲がわきま
す。

 

4年生 起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の夏は、全国で地震、台風、集中豪雨等、自然災害による被害が相次ぎました。
災害はいつやってくるかわかりません。「自分の命は自分で守る」という意識のもと、しっかりと避難行動を学ぶことが大切です。その一つとして4年生は起震車体験を実施しました。震度7とニュースで流れても実感がわきません。起震車に乗って体験してみて、その揺れの激しさに驚いたことと思います。机の下に身を隠しても、机ごと動いてしまうほどです。どんな感想をもったでしょうか。
 今週土曜日の午後は地域防災訓練です。ぜひ多くの皆様のご参加をお願いいたします。

9月13日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鮭の塩焼き
じゃがいもの旨煮
呉汁
牛乳

 スチームコンベクション
オーブンで、甘塩鮭を焼き
ました。

 

 

2年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生に向けてのお話の会が行われました。
八王子おはなしの会の皆様が2年生の各クラスに、4つのお話をしてくださいました。
耳を澄まし、じっくり聞き入っている子どもたち。お話は子どもたちの心を惹きつけるものですね。

9月10日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
ホキのレモンソースかけ
わかめのにんにくいため
みそ汁
ミニトマト
牛乳

 主菜は、白身魚の「ホキ」です。
下の画像は、ホキに片栗粉をつけ
て油で揚げる前の状態です。身が
柔らかいので割れやすく、調理の
時は気を使いますが、ふっくらし
てくせがなく、食べやすい魚です。 

全校で草取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(日)の早朝、雨の中でしたが、地域の方々、施設利用団体の方々による除草活動を実施しました。雨が強まり、途中で切り上げてしまいましたが、おかげさまで、暑い夏、伸び放題だった雑草もだいぶ少なくなりました。ありがとうございました。
 そして今朝、その続きを全校児童で行いました。「自分たちの生活している環境を自分たちの手できれいにしよう」という掛け声のもと、15分という短い時間ではありましたが、草取り、枝拾い等を行いました。みんな一生懸命頑張りました。

4年 湯殿川ウォッチング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(金)、エコひろばの方々を講師に招き、湯殿川の水生昆虫、魚、歴史、環境等、課題別に分かれて体験学習を行いました。予想していた以上に生き物が生息していること、透明度調査や水質調べでも、生き物が住む環境がしっかり保たれていることに驚いて今した。この川の環境をこれからどう守り続けていくか、一人一人が考え行動に移していってほしいと思います。この体験活動をこれからグループごとにまとめていきます。
当日、ご指導いただいたエコひろばの講師の皆様、また、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

9月7日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
おやこどん
ほうれん草ともやしのおひたし
いものこ汁
牛乳

 たまねぎ、とり肉、卵があれば
手早く栄養のある親子丼の具を作
ることができ便利ですね。
 給食では大釜でしっかり加熱し
て作りましたが、ご家庭ではフラ
イパンでとろりと仕上げることが
できると思います。

湯殿川学習

画像1 画像1
四年湯殿川学習です。
調査は上手にできたでしょうか?

9月7日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
親子丼
ほうれん草ともやしの煮びたし
いものこ汁
牛乳

 2学期から使い始めたスチーム
コンベクションオーブンでししゃ
もを焼きました。焦げ目がつくの
にふっくらと短い時間で仕上がり
ます。

9月5日(水)給食

画像1 画像1
ぶたキムチどん
もやしのナムル
ちんげんさいのとろみスープ
牛乳

 猛烈な暑さがおさまってからは、
給食の残りがぐっと減ってきていま
す。
 化学調味料無添加のキムチでキム
チどんを作りました。どんぶりにす
ると食べやすいようでした。
 低学年のために、次回はもう少し
辛さ控えめにしますね。

気持ちの良い朝のスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり1週間が過ぎました。毎朝、全校児童の元気いっぱいのあいさつで学校生活がスタートしています。1学期は児童会、代表委員会が中心となって毎朝のあいさつ運動を展開してきました。2学期からは、2週間ずつの割り当てで、各クラスがその役割を担います。最初の2週間は6年1組が担当。『あいさつは魔法の言葉』。一人一人の心を晴れやかにしてくれます。爽やかなあいさつが今日も響き渡っている椚田小学校です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ