学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

サタデースクール(^^)/

 今日は2学期始まって初めてのサタデースクールです。今日は、蒸しパン作りにチャレンジでした。1年生から中学生、そして保護者の皆さんも一緒に参加しての蒸しパン作りで、楽しそうに進めていました。出来上がった蒸しパンにトッピングをして、美味しそうに食べていました。手順はそれほど難しくもないので、家に帰ってからも作れるものだと思います(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 茄子の肉みそ焼き
 茎わかめの炒め物
 けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の茄子と巨峰を給食で食べます。茄子は児童に人気がありませんが、食べやすいように肉みそ味にしました。巨峰も9月しか出せない果物です。味わって食べてください。

ありがとうございました(^^)/

 今週の火曜日に行った「ユニセフ募金」集会の翌朝から、代表委員会の子供たちが、毎朝、箱を持って呼びかけていて、本日が最終日となりました。ご家庭でもお話をいただき、真心のご協力をいただきました。この後、代表委員会の子供たちと一緒に集計を行い、ユニセフへ送金したいと思います。ご協力、本当にありがとうございました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ〜)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は台風の接近があったり、突然の大雨が降ったり…そして北海道では大地震が発生して、お亡くなりなられた方、被災された多くの方、ご冥福をお祈りするとともに、お見舞い申し上げます。
 さて、明後日の日曜日に「八王子市民陸上競技大会」が行われ、本校からも昨年度に引き続き、5・6年生の希望者が出場します。天候の影響もあり、思うように練習ができませんでしたが、全力を出し切って駆け抜けてくれることを願います。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 タンドリーチキン
 キャベツとツナの炒め物
 豆乳チャウダー
 牛乳です。
 今日のチャウダーは、豆乳を使いました。豆乳の苦手な児童でも洋風にアレンジすると食べやすくなります。今日は、きっと給食の残りは少ないと思います。

さっ!と切り替えて

休み時間が終わるとしっかり切り替えて学習できることは大切です。
>

>

>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さわやかな休み時間

さわやかな風をうけて、芝生の上で元気に体を動かします。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練です。

 今日は、午後から震度5強以上の地震が発生をしたという想定のもと、保護者への引き渡し訓練を行いました。実際の引き渡しが発生しないことを願うばかりですが、このような状況がいつ発生しても対応できるようになるための訓練です。もしかすると学校への引き取りができない場所に保護者の方々がいらっしゃる可能性もあります。その場合には、学校で保護していることになりますし、非常の場合の連絡の取り方をご家庭でも話し合ってもらえたらと思います。
 また、通学路の安全点検を保護者と子供たちの視点から行ってもらうお願いもしているところです。どうぞ、様々な角度から通学路の安全点検をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 ごまめナッツ
 もやしのスープ
 牛乳です。
 台風が去りましたが、暑さがまたやってきました。このような時は、食欲も落ちがちですが、麻婆豆腐のような、ちょっぴり辛いがぴったりです。

台風一過の空のもと(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、台風21号の本州上陸により、近畿地方では大きな被害に遭われ、お見舞い申し上げます。八王子市でも報道されていたように、かなりの風雨となりました。本校は通常通りの教育活動を行いましたが、下校時にはタイミングを見計らって、大雨にならない時間帯になるべく同じ方面の児童で帰るようにしました。
 さて、本日はそのような台風一過の空のもと、久しぶりの校庭遊びができる中休みに元気よく、走り回ったり、大縄跳びの練習をしたり、ドッジボールをしたり、ブランコやジャングルジムで遊んだり…思いっきり体を動かしている姿が見られました。本日は昼休みに大地震発生を想定した引き取り訓練が行われます。災害の多い9月ですので、本番さながらに実施していきます。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 レタスのスープ
 八王子ブルベリーソースのヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日食べるブルーベリーは、恩方のブルーベリー農家の方々が丹精込めて育てた実が大きくて、味の濃いブルーベリーです。恩方のブルーベリー農家のみなさんありがとうございました。みんなでおいしくいただきます。

ユニセフ募金集会

 今日は朝から台風21号の影響で、時折、強い雨が降ったり、風が吹いたりしています。天候状況を見ながら、通常通りの教育活動を行う予定です。夕方から風が強く吹くとの予報ですので、速やかに下校させます。
 さて、今朝は代表委員会の皆さんによる「ユニセフ募金」に関する集会が行われました。ユニセフ募金ができた歴史や募金されたお金で何ができるのか、別所小の子供たちが一人100円ずつ募金したら…など、とてもわかりやすく全校児童へ伝えてくれました。ご家庭でも話題にしてもらい、明日からの募金活動へのご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 ツナのレモン味サラダ
 ミニトマト
 牛乳です。
 9月1日は防災の日です。防災の日は過ぎましたが、災害が起きたときに食べる防災米を味わう目的で防災米を給食室で炊きました。防災米は、災害時に水で戻しても食べられるごはんです。今日は、お湯で戻しました。

今日から2学期の給食スタート)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2学期の給食がスタートしました。1カ月以上、給食を食べていなかったので、楽しみにしている子も多かったようです。今日は、防災にちなんで、防災米を利用したカレーライスでした。少々堅さなどが気になるところですが、カレーのルーがとても美味しく、笑顔いっぱいで食べている様子が伺えました)^o^(

9月になりました…

 9月に入って初めての全校朝会でした。台風が近づいている影響か、朝から雨模様で、気温もさほど上がらず、本日は学習するにはよい気候だと感じます。
 さて、全校朝会では、始業式の日に発行した学校便りを通して「いのち」についての話をしました。9月1日は防災の日であり、8月30日から9月5日までは防災週間であることも伝えました。2学期、どうか、自身の命、相手の命、そしてすべての命を大切にして、思いやりある学校生活を送ってほしいと思います。
 また、今週の当番の先生からは、今月の生活目標「きまりを守って生活しよう。」についての話がありました。学校のきまりについて、理解が図られていないようでしたので、再度学級においても指導を行っていきます。ご家庭においても、子供たちへのご指導、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から9月です

8月も終わりを迎え、2学期も順調にスタートしました。1年生も、2学期のめあてをたてたり、植物の観察をしたりと学校生活に戻っていっています。

まだまだ暑い日が続きそうです。ご家庭でのご配慮、いつもありがとうございます。水筒や帽子等、引き続きお声かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期のスタートです)^o^(

 今日から2学期がスタートしました。保護教の皆様による「あいさつ運動」、登校を見守りながらありがとうございました。
 まだ朝のうちは、涼しさが残っているので、体育館にて始業式を行いました。みんな、一回りも二回りも大きく成長した姿を見せてくれて、目を輝かせていました。この夏に他校へ転校した子や今学期から転入してきた子がいて、また新たなスタートを切ったように思います。
 今年度、1年間通してのめあてとした「か・き・く・け・こ」の確認と、今学期は「くつをそろえよう」と「心(言葉)を大切にしよう」を重点として実践していきましょう、と伝えました。ご家庭、地域におかれましても、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな、美味しくいただきました(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み親子クッキング、無事に完成して片付けをした後に、楽しく会食をしました。みんな、自分たちで作ったピザ、野菜スープ、ブルーベリージャム、美味しいと言いながら食べていました。「今度、家でも作ってみたい」という感想を言ってくれる子もいました。貴重な体験ができたと思います。これからの生活にも生かしてほしいと思います。(^^)/

「地場野菜を使った夏休みクッキング」

 今日も朝から気温がぐんぐんと上がり、昼過ぎには35度を超える猛暑日となるようです。今週の木曜日から、いよいよ2学期がスタートします。皆さんの元気な声が学校へ戻ってくるのを楽しみにしています。
 さて、本日は、申し込みのあった親子での「地場野菜を使った夏休みクッキング」の日です。ピザ、野菜スープ、ブルーベリージャムをのせたヨーグルトを作っている最中です。各グループ、リーダーを中心としてグループ名も付けて、楽しくクッキングを進めているところです。慣れない手つきで、ピザの生地を練ったり、包丁で野菜を刻んだり、一つ一つが学びとなっています。普段は給食を調理している調理室の方々の指導もいただき、また、保護者の皆様にも参加いただき、子供たちにとって、とても充実した時間であったと思います)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏祭りです

今日は別所町会のお祭りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画