3・4年 合同体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備運動の後は、体を温めるために2分間のダンスタイムです。 みんな、音楽に合わせ楽しそうに体を動かします。 舞台の上では担任の先生が踊ります!今日は4年生の先生が踊りました。 子供たちも大盛り上がり。 その後は走り方の練習をしてたくさん走ります。 早く雨が止んで、外で全力で走りたそうな子供たちです。 3年 きつつきの商売![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分からない言葉を調べ、文章の読み取りに突入です。 まずは、登場人物や登場人物の行動や心情を教科書内から抜き出しています。 どの子も、微音読を行いながら真剣に取り組んでいます。 ☆きょうのこんだて☆ 4月18日(水)![]() ![]() 卵焼き 胡麻和え お祝い澄まし汁 オレンジ 牛乳 今日の献立は、新入生入学・在校生進級のお祝い献立です。 澄まし汁には、ピンク色の桜の花の型抜き蒲鉾が入っています。 ☆きょうのこんだて☆ 4月17日(火)![]() ![]() フレンチきゅうり 桜色フルーツ白玉 牛乳 桜色の白玉は、イチゴを使用しています。 3年 小さな世界![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3番では2パートに分かれて合唱を行います。 なかなか、うまく合わないですが子供たちは楽しそうに笑顔で歌います。 歌えば歌うほど上達していきます。 体でリズムととる子供たちの姿も見所です。 3年 百人一首![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだまだ、きまり字は覚えていませんが詠み手の声をよく聴いて取り組みます。 枚数が減ると上の句と下の句の関係を覚えたようで 先生「うかりける〜」 子供「はい!」 バシッ! と上の句を詠む間に取れることも出てきました。 日本の文化を楽しみながら学習しています。 交通安全教室1〜2年生2![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室1〜2年生1![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室4〜6年生2![]() ![]() ![]() ![]() 交通安全教室4〜6年生1![]() ![]() ![]() ![]() 3年 絵の具研究員![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「絵の具研究員」 絵の具を混ぜるとどんな色になるのか 水の量を変えるとどんな変化があるのか なぞが、なぞをよびます。 「色が変わった!」 「黒くなっちゃったー!」 「黒って強いんだね」 まだまだ研究しがいがありそうです。 3年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽専科のギターに合わせ体でリズムをとりながら歌を歌っています。 口の開け方 リズムの取り方 音程等 学習することはたくさんあります。 ただ、楽しみながら歌っている姿が1番です。 ☆きょうのこんだて☆ 4月16日(月)![]() ![]() イワシの唐揚げ ワカメとツナのレモン和え 味噌汁 ネーブル 牛乳 広島県の郷土料理献立です。 「もぶる」とは、「まぜる」という意味の広島弁です。瀬戸内海で獲れる魚介類と、季節の野菜などを取り合わせて甘辛く煮て、その煮汁ごとご飯に混ぜた料理です。給食では、自分で混ぜるように盛り付けてあります。 広島県で一番たくさん獲れる魚が、カタクチイワシです。成長しても10cmほどの大きさで、広島では小イワシと呼ばれています。今日はマイワシの切り身を唐揚げにしました。 瀬戸内海に面する瀬戸内の、雨が少なく温かい気候が、レモン栽培にぴったりで、今では全国1の生産量です。ワカメとツナのレモン和えで、レモンを使用しました。 ☆きょうのこんだて☆ 4月13日(金)![]() ![]() 大豆と鶏肉の中華炒め わかめスープ 牛乳 ☆きょうのこんだて☆ 4月12日(木)![]() ![]() 春キャベツのクリーム煮 温野菜サラダ 牛乳 授業の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が真剣に習字に取り組んでいました。 靴がそろっています4![]() ![]() 下駄箱の靴がそろっています3![]() ![]() ![]() ![]() 下駄箱の靴がそろっています2![]() ![]() ![]() ![]() 下駄箱の靴がそろっています1![]() ![]() ![]() ![]() |
|