5年 田起こしその1![]() ![]() ![]() ![]() 本校では毎年、「親児の会」や「PTA」にも手伝っていただきながら5年生の田んぼを作っています。 今年はビニールシートの張替えもおこないました。 なので、昨年度使用した田んぼの土を1回、全て出してビニールシートを張り替えます。 子供、大人が額に汗をかきながら一生懸命行います。 ビニールシートを張り替えたらまた、土を入れなおします。 子供たちは常に楽しそうに取り組んでいます。 あさひ学級の授業の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() 前回の豆電球のつけ方の学習(前回は乾電池1個)が今日はさらに発展させ、電池が2個あるいは3個の時はどうしたらつくのか等の学習をしていました。 あさひ学級の授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() 前回の豆電球のつけ方の学習(前回は乾電池1個)が今日はさらに発展させ、電池が2個あるいは3個の時はどうしたらつくのか等の学習をしていました。 3年生の社会の授業 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市の勉強をするのですが、今日は八王子市の地図から子供たちの疑問点や気付きをたくさんだしそこから学習課題をつくっていく第1時間目の授業でした。 3年生の社会の授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市の勉強をするのですが、今日は八王子市の地図から子供たちの疑問点や気付きをたくさんだしそこから学習課題をつくっていく第1時間目の授業でした。 3,4年生の体育 その2![]() ![]() ![]() ![]() 「バトンの渡し方をスムーズに」が今日の授業のねらいです。 すごくみんな先生の話をよく聞いてねらいが達成できたと思います。 3,4年生の体育 その1![]() ![]() ![]() ![]() 「バトンの渡し方をスムーズに」が今日の授業のねらいです。 すごくみんな先生の話をよく聞いてねらいが達成できたと思います。 図工の授業 その3![]() ![]() マイ・スイートホームです。粘土で制作したものを一度焼いて、今度は色を塗ってもう一度焼くそうです。 図工の授業 その2![]() ![]() ![]() ![]() マイ・スイートホームです。粘土で制作したものを一度焼いて、今度は色を塗ってもう一度焼くそうです。 図工の授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() マイ・スイートホームです。粘土で制作したものを一度焼いて、今度は色を塗ってもう一度焼くそうです。 5月14日朝の教室の様子 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日朝の教室の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() 5月14日の朝の教室の様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() ☆きょうのこんだて☆ 5月14日(月)![]() ![]() ニギスの唐揚げ のっぺい汁 牛乳 5年 田起こしその10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供はいつでも遊びの天才です。 教員も巻き込まれてびしょびしょですが、みんな楽しそうに笑っています。 5年 田起こしその8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命一生懸命 ふみふみふみふみ、土を踏みほぐしています。 5年 田起こしその7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは今日1番の笑顔で取り組みます。 「わー!つめたい!」 「なんか、ぐちゃぐちゃだー!」 くちぐちに話し出します。 5年 田起こしその6![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちが大人に 「お茶です!どうぞ」配ってくれます。 5年 田起こしその5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちから声援が! 「先生かっこいいーがんばってー!」 頑張ります! 5年 田起こしその4![]() ![]() ![]() ![]() さぁ次は肥料を入れます。 |
|