4年生の図工の授業 その3![]() ![]() ![]() ![]() 題名は「イタカラマン」です。 4年生の図工の授業 その2![]() ![]() ![]() ![]() 題名は「イタカラマン」です。 4年生の図工の授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() 題名は「イタカラマン」です。 3年生の図工の授業 その4![]() ![]() ![]() ![]() 題名は「くぎちゃんとあいぼう しあげ、マタキングの海」です。 3年生の図工の授業 その2![]() ![]() ![]() ![]() 題名は「くぎちゃんとあいぼう しあげ、マタキングの海」です。 3年生の図工の授業 その1![]() ![]() ![]() ![]() 題名は「くぎちゃんとあいぼう しあげ、マタキングの海」です。 5年生 田植え2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく、今日の6時間目、5年生の1組とあさひ学級の全員で田植えをしました。 代掻きを上手にできたおかげで、きれいに植えることができました。 今日からさっそく水の管理です。5年生全員で順番に水の管理をします。 5年メダカ観察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 網ですくったものを、顕微鏡で調べました。 5年生 田植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく、今日の6時間目、5年生の1組とあさひ学級の全員で田植えをしました。 代掻きを上手にできたおかげで、きれいに植えることができました。 今日からさっそく水の管理です。5年生全員で順番に水の管理をします。 短なわ週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝も、たてわり班で走り回ったいましたが、 休み時間も元気いっぱいのこどもたちです。 6年調理実習 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで、いただきま〜す。 6年調理実習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班のみんなが見守りながら、協力して調理できました。 6年調理実習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人参、玉ねぎ、ピーマンの彩野菜炒めです。 たてわり清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、ずっと中野北小の掃除はたてわり班で行います。 たてわり班ですから、リーダーは先生ではありません。6年生や5年生です。 6年生や5年生が、下級生に掃除の仕方や分担も指示します。もちろん、やり方も教えてあげるし、上手にできれば褒めてあげる役目も背負います。 今日は、分担や説明をしている班が多かったですが、お掃除をはじめられた班もありました。そうやって、徐々に班のメンバーの絆を強くしていきます。 ☆きょうのこんだて☆ 5月17日(木)![]() ![]() 福神漬け ジュリエンヌスープ 牛乳 ☆きょうのこんだて☆ 5月16日(水)![]() ![]() 桑の葉団子の黒蜜かけ 小魚ごまがらめ 宇和ゴールド 牛乳 八王子は昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業が盛んでした。平安時代の歌人 西行法師の歌に「浅川の 渡れば富士の 影清く 桑の都に 青嵐ふく」とあり、和歌にも八王子が「桑の都」と表現されていました。 桑は、強い生命力があり、切り落としてもそこから新しい葉が次々に出てきます。切っても又、又、又、木になることから「桑」といわれるようになったそうです。 今日の給食では、桑の葉の粉末を練り込んだ団子に、黒蜜をかけていただきました。 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8はいくつといくつになるのかというゲームをしていました。 2人組になって、一人が8個のおはじきの中からいくつか隠します。 残っている数をみて、いくつ隠したかをあてるゲームです。 この時期の1年生は、数字は唱えられるのですが、数の大きさをしっかり理解していない子もいます。ですから、このゲームでは、友達のおはじきを見て、同じように自分も並べ、残った数を数えるという方法で答えを見つけることで、自分の数えた数字と数の大きさを一致させることができるのです。 お家でもやってみてください。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8つの班に分かれて、6年生が企画した遊びをみんなでします。 今回はなぜか、鬼ごっこ系の遊びが多く、はたから見ていると、誰に追いかけられているのか、誰を追いかけているのか全く分からないのですが、子供たちはわかっているようです。 最後の振り返りでは、どの子も6年生が企画してくれた遊びを楽しんでいたので、「ありがとう」と感謝の気持ちを発表していました。 3年 くぎちゃんラストタイム?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの作品も完成しつつあります。 様々な工夫が凝らされているので見ているだけで面白いですが、 子供の話を聞くともっと面白いです。 展覧会に出品するのでしょうか? 楽しみですね。 たてわり班 頑張る6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班の班長や副班長が協力して企画、準備を行います。 どの班も子供たちが楽しそうに遊んでいます。 |
|