セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(木)に、セーフティ教室を行いました。今回は、「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」というテーマで、講師の方にお話をしていただきました。インターネットは使い方によっては、被害者にも加害者にも成り得る危険なものです。たった1回のミスや過ちが他人を傷つけたり、自分の一生消えない傷になったりします。多くの人が自分が発信した情報に触れることを念頭に置き、相手のことを考えてインターネットを利用しましょう。今や、80%以上の中学生がインターネットを利用しています。とても身近な存在になっているからこそ、いつ危険な目に合うか分かりません。インターネットでのトラブルを未然に防ぐために、今回の教室で学んだことを意識して日々の生活を送りましょう。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(土)に、道徳授業地区公開講座が行われました。1時間目の各クラスでの授業は、SDGsをテーマに行われました。SDGsの17項目の目標を基に、自分たちが出来ることを考え、班で話し合いました。また、2時間目には体育館で、校長先生による全体道徳の授業が行われました。これからの教科化に伴う道徳の授業について、具体的な例を交えて、分かりやすく説明していました。生徒たちは真剣に、静かに話を聞いていました。
今日の道徳の授業を通して、自分ができることから少しずつ行動に移してみましょう。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、副校長先生からは、約2億6千万人の子どもたちが学校に通えていないという現状を受けて、話がありました。話にもあったように、普段学校で、勉強できていることは当たり前のことではありません。日々勉強を教えて下さる先生や外部の講師の方などに感謝の気持ちをもって、授業に真剣に取り組みましょう。
また、生徒会長や柳田先生からは、「迷惑にならないように、周りの人のことを考えて行動しましょう。」という話がありました。話にもあったように、廊下や歩道の歩き方、部活後の下校などについて、気を付けて行動しましょう。

第3回 トイレ清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)の放課後、有志を募ってトイレ清掃を行いました。
本日は6校時がカットで下校する生徒もいる中で、多くの生徒が貴重な放課後の時間を使って、トイレを一生懸命きれいにしてくれました。
汚れが目立つ箇所もありましたが、自ら進んで磨いてくれる生徒の姿を見て、とても頼もしく思えました。
人の嫌がることでも、自ら進んで取り組むことができる、そんな生徒が別所中にこれからも増えると良いですね。

普通救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(木)の総合的な学習の時間に体育館にて、普通救命講習会が行われました。3年生は、八王子消防署・東京防災救急協会の方のご協力を得て、心肺蘇生法やAEDの使用方法を含む一次救命処置と、応急手当を学びました。実技の時間もあり、実際に人形を使って、胸骨圧迫や人工呼吸等を行いました。貴重な体験を通して、人の命を救うために、自分がすべきことを習得することができていたと思います。

国際理解教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(木)の総合的な学習の時間に、国際理解教育が行われました。今年の国際理解教育は、学年ごとに2名の外国人留学生をお招きして、講義をしていただきました。講義では外国の言葉や文化について、体験を交えながら、話をしてくれました。生徒にとっては外国の伝統文化を間近に感じ、貴重な学習をすることができた素晴らしい機会になったと思います。国際化が進んで、2020年には東京でオリンピックが開催されます。是非、国際社会に生きる人として、本日の学習を生かしましょう。

学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(月)に、学校朝礼が行われました。その中で、校長先生からは、「一つ一つの節目やけじめを大切にして、目標を立てて物事に取り組みましょう。」という話がありました。10月に入り、後期の活動が始まります。この節目の時期を大切にして、学習面や生活面で目標をもって、行動しましょう。
最後に、表彰が3つありました。1つ目は、ソフトテニス部です。八王子市の大会において、女子個人で優勝し、2年の竹下さん・尾後貫さんペアが表彰されました。また、女子団体でも3位に輝き、表彰されました。2つ目は、陸上部です。八王子市の大会で、3000m男子3位に輝き、3年の新谷君が表彰されました。3つ目は、体操です。東京都・八王子市の代表で、全国・関東大会に出場したとして、2年の後藤君が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

京王堀之内駅着

全員が京王堀之内駅に着き、解散しました。明日は、ゆっくり疲れをとってください。月曜日からは、中間考査にむけて勉強しましょう。
水曜日、元気に登校してください。

新横浜駅出発

横浜線に乗り換え、出発しました。

新横浜駅着

画像1 画像1 画像2 画像2
新横浜駅に着きました。今から横浜線に乗り換えます

清水焼絵付け体験 その4(修正しました)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後のスパート。ていねいに、きれいに・・・。


 

新幹線に乗車します。

画像1 画像1 画像2 画像2
新幹線に乗車します。

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員班別学習から戻り、閉校式です。
実行委員からのあいさつ、校長先生からのあいさつ、お世話になった添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんへ感謝のあいさつ、お礼をしました。
このあと新幹線に乗車するため、ホームへ移動します。

まもなくタクシー班別学習終了時間

画像1 画像1
天気はところにより多少雨が降ることもありましたが、なんとか天気がもっています。
京都駅前集合まであと少し。

タクシー班別学習スタート

修学旅行最終日、タクシー班別学習に出発しました。
総合的な学習の時間学習テーマの解決にむけ、つかれているとは思いますが、充実した学習になるようにしましょう。

宿舎の方へのあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
三日目お世話になった宿舎の方へ、実行委員が感謝の言葉を伝えました。

三日目朝食

三日目の朝食です。活動最終日、しっかり食べて、今日のタクシー班別学習に備えましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清水焼絵付け体験 その3

画像1 画像1
完成したようです。どうですか?

清水焼絵付け体験 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集中して作業しています。廣瀬先生、茶谷先生、がんばれー!

清水焼絵付け体験

二日目の夜プログラム、清水焼絵付け体験です。湯呑みに絵を描いていきます。うまく出来るかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/22 球技大会(1・2年)
美化活動

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

生活指導方針

学校評価

小中一貫教育