5月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*こぎつねうどん
*桑の葉団子の黒蜜かけ
*じゃこ大根
*牛乳

きょうのうどんには
大きな一枚の油揚げではなく
短冊切りに小さくした油揚げを
甘く煮含めた「こぎつね」を
トッピングにしました。

そして団子には抹茶ではなく
桑の葉粉を練りこみました。
八王子は昔から養蚕が盛んで
桑都(そうと)とよばれています。

3年生がもうじき蚕を育て始めます!
桑の葉は蚕が食べる葉のイメージですが
実は生活習慣病の予防や便秘解消など
健康食品として注目されています!


5月15日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さんまのしょうが煮
*わかめの味噌汁
*ほうれん草の煮びたし
*牛乳

さんまは骨まで軟らかくなるまで
じっくり煮ました!

骨を丁寧に避けている子に
今日のさんまは骨まで食べられるよ!と言うと
避けた骨をこんどはあえてぱくっ。
「本当だ!おいしい!」と
丸ごと食べてくれました。


5月14日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チンジャオロース丼
*にらたまスープ
*きゅうりの南蛮漬け
*果物(セミノール)
*牛乳


芝生解禁(5月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の一部に敷設した芝生の養生も終わり緑も濃くなりました。今日から子供たちに開放です。休み時間にはさっそく靴を脱いで歩いたり、寝っ転がったりしていました。

5月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*ホキのみそマヨネーズ焼き
*豚汁
*茎わかめの炒め煮
*牛乳

今日の魚には
みそとマヨネーズ、みりん、さとう
白ごま、パセリを混ぜたソースを塗り
オーブンで焼きました!

ソースは焦げやすいので
一度魚だけで焼き、ソースを塗って
再度焼く、二度焼きをして仕上げました。

パセリは付け合わせのイメージですが
ビタミン類や鉄など
栄養価のとても高いオススメ食材です。
加熱すると苦味もなく
おいしく食べられます♪


5月10日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*クッパ
*揚げカムジャ
*ビーフン炒め
*果物(清見オレンジ)
*牛乳

カムジャとはジャガイモのことをいいます。
今日はコロコロに切って素揚げし
塩と青のりをまぶしました!

クッパは、ごはんと
たまごスープを別に配缶し
食べるときにスープをかけて
いただきます。

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*グリンピースごはん
*松風焼き
*新じゃがの煮物
*梅おかかキャベツ
*牛乳

昨日の2年生が頑張ったグリンピースを
うまみが出るよう
昆布、酒と一緒に炊き込みました!

「いつも食べているグリンピースより
今日のは特に美味しく感じる!」
「今日の夜ごはんにも
グリンピース使ってもらお!」など会話しながら
にこにこと嬉しそうに食べていました^^
すっかりグリンピース好きになった
2年生たちでした♪

米作り〈5年生〉(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は総合的な学習で米作りをします。今日は米作り出前授業として講師の方から指導を受けて、バケツに苗を植えました。おいしいお米がとれるといいです。

グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が明日の給食で食べる
「グリンピースごはん」のために
さやむきをしました!

グリンピースや、そのほか
似た野菜との違いを学び
きれいに手を洗って挑戦!

そっとさやを剥いても
コロコロと転がってしまいます。
慎重に丁寧に頑張って取り組んでいました!

今回なんと、発芽しているグリンピースも
見られました!(給食では食べません)
にょきにょきとすき間から生えてくる
芽の様子も観察できました。

明日の給食が楽しみですね♪

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ツナポテトサンド
*肉だんごときのこのスープ
*ピーチヨーグルト
*牛乳


5月7日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
*ふりかけ
*豆腐のうま煮
*小松菜ともやしの胡麻和え
*果物(清見オレンジ)
*牛乳


社会科見学〈6年生〉(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、6年生は多摩センターにある都立の埋蔵文化センターに社会科見学に行きました。見学の態度、話を聞く態度、電車の中での態度などとてもりっぱでした。雨にも降られずよかったです。

5月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜中華ちまきの続き〜

大きなザルに並べ
蒸したら完成です!

今日は600個以上のちまきを
一つずつ丁寧に作りました!

*****

☆きょうのきゅうしょく☆

*中華ちまき
*ワンタンスープ
*魚ナッツ
*果物(ネーブル)
*牛乳

5月5日の端午の節句にちなみ
今日はちまきです。
中国から伝わった「ちまき」は関西で
日本生まれの「柏餅」は関東で
親しまれています。

柏餅を包む柏の葉は
新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので
「家が絶えずに続く」として
縁起が良いといわれています。


〜中華ちまきの工程〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹の皮を折り、水に軽く浸します。

筒状にし、もち米を入れます。

三角に折り畳みます。

5月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*わかめごはん
*あじのさんが焼き
*沢煮椀
*金時豆の甘煮
*牛乳

〜さんが焼きの由来〜

房総半島近くの海ではアジ、イワシ、
サンマなどの魚がたくさんとれます。
漁師たちはとれた魚を船の上で
みそといっしょに細かくたたき、
「なめろう」という料理を作りました。
漁師は山へ仕事に行くときには、
アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、
山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。
山の家で食べた料理ということで、
この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議