昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

3/12(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・カレー
     ・ふくじんづけ
     ・ちんげんさいの
      スープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※しっかり食べよう!野菜350
      これは、八王子市が進めている
      健康づくりの一つです。
      野菜を1日に350g以上たっぷり
      食べて、毎日を元気に、病気も
      予防しましょう!という取組です。
      今日の献立では181g野菜がとれます!
      足りない179gはお家で食べましょう。
      野菜が苦手でも、まずはひと口から
      食べてみよう!野菜をたっぷり食べて
      毎日元気にすごしましょう!

3/11(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごもくおこわ
     ・しみだいこんと
      しみどうふのにもの
     ・じゃがいものみそいため
     ・ぎゅうにゅう

     ※和み献立〜郷土料理〜<福島県飯舘村>
      凍み大根と凍み豆腐の煮物大根を寒い
      屋外で凍らせ乾燥させた
      「凍み大根」と、高野豆腐とも呼ばれる
      「凍み豆腐」は、寒い地方ならではの保存食です。
      給食では煮物にしていただきます。
      五目おこわとじゃがいものみそいために
      ついては、食育メモを見てくださいね!
      飯舘村の復興を願って、いただきましょう!
      そして、復興支援、防災の準備など、
      私たちにできることを考えてみましょう。

3/8(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・かいかどん
     ・ポテトサラダ
     ・なめこのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※かいかどん
      開化丼は、本来牛肉とたまねぎを
      たまごでとじたものをごはんの上に
      のせて食べます。給食では牛肉が
      使えないので豚肉をかわりに使いました。
      明治初期にたまねぎは食べ始められ、
      牛肉もそれまでは食べては
      いけなかったのですが、
      そのころから食べられるようになりました。

3/7(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きなこあげパン
     ・ビーンズシチュー
     ・ナッツサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※金時豆
     「豆」はお水につけるとどうなるのでしょう?

      1 しぼんでしまう2 色がなくなる
      3 2倍くらいに膨らむ4 甘くなる
      

      正解は、3番の2倍くらいに膨らむです。
      「きんとき豆」のような赤い豆には
      「食物せんい」がたくさん入っていておなか
      の掃除をします。

3/6(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ししじゅうし
     ・いかのこうみやき
     ・ワンタンスープ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は「ししじゅうし」です。
      「ししじゅうし」変わった名前の料理ですね。
      「ししじゅうし」は 沖縄県の料理です。
      沖縄県のことばで、じゅうしはぞうすいや
      混ぜご飯のことをことを言います。
      では、『しし』とは何のことでしょう?

      1こんぶ 2ぶたにく 3しょうが
 

      正解は、2番のぶたにくです。
      「ししじゅうし」とは
      「ぶたにくの混ぜご飯」という
      ことになります。

3/5(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・やきじゃけ
     ・いもだんごじる
     ・やさいのだしじょうゆあえ
     ・ぶどうまめ
     ・ぎゅうにゅう

     ※ぶどう? 豆? どっち?
      ぶどうのようにつやつやで、
      ふっくらと煮た豆という意味から
      「ぶどう豆」という料理の名前に
      なりました。豆は「大豆」です。
      じょうずにお豆をつかめるかな?
      おはしでひと粒ずつ、お豆をつかめて
      いますか?じょうずにつかむためには、
      『正しいはしの持ち方』が大切!
      苦手な人はお家でも練習しよう!

3/4(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
      ☆今日の給食☆

      ・マーボーどん
      ・ちゅうかふうたまごスープ
      ・まめナッツこくとう
      ・ぎゅうにゅう

      ※たっぷり『大豆』の入ったまめナッツこくとう。
       みんなは 『大豆』が 好きですか?

       大豆のパワーではないものはどれでしょう?

       1血や筋肉を作る
       2血液をサラサラにして流れをよくする
       3便秘を改善する
       4目がよく見えるようになる

       正解は4番の目がよく見えるようになるです。
       他は全て大豆パワーなのですよ。

3/1(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごもくちらし
     ・よしのじる
     ・ひなまつりしらたま
     ・ぎゅうにゅう

     ※ひなまつりのおはなし
      ひなまつりは、女の子の健やかな成長と
      幸せを願ってお祝いする行事で、
      「桃の節句」ともいわれています。
      ちらし寿司はれんこんが入っており、
      「先を見通す」という意味があります。
       縁起の良く、栄養たっぷりなので
      しっかり食べましょう。

じゃんけん集会

 今年度最後の児童集会は、じゃんけん列車集会でした。集会委員会が手本を見せ、音楽が止まったところで、じゃんけんをしました。全校児童が参加し、楽しい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 2月28日に、児童会委員の子供たちが中心となり、6年生を送る会を開きました。学年ごとの出し物で、それぞれの学年が6年生に感謝の気持ちを伝えました。また、6年生はクイズと豊年太鼓を披露するなど、会の雰囲気を大いにを盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回地区班別下校訓練

 緊急時の場合の全学年一斉集団下校の仕方を学ぶというねらいのもとに、地区班別下校訓練が行われました。体育館にそれぞれの地区班・学童別に集合した後、整列し、人数確認を行いました。そして、校長先生の講話があり、真剣に耳を傾けて聞いている児童が多く見られました。その後、教員や学童の職員の引率の下、班ごとに集団で下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・わかさぎあまず
     ・こんさいのうまに
     ・くきわかめのしょうがいため
     ・ネーブルオレンジ
     ・ぎゅうにゅう

     ※わかさぎのおはなし
      海で育ち、川に戻ってくる
      わかさぎと、湖で育つ
      わかさぎがいます。
      骨ごと食べるのでカルシウムが
      たっぷり!カルシウムを骨に
      するお手伝いをしてくれる
      ビタミンDもたっぷりで、
      強い骨を作ります!

2/27(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・たまごチャーハン
     ・ぼうぎょうざ
     ・もやしスープ
     ・ぎゅうにゅう
 

     ※棒餃子
      餃子とは、小麦粉に水を加えて薄く
      のばしてつくった皮で具を包み、
      茹でたり、焼いたり、蒸したり、
      揚げたりする料理です。給食では、
      長芋と春雨、野菜をたっぷり入れて
      作りました。
      調理員さんが一つずつ気持ちを
      込めて作りました。しっかり食べてくださいね。

2/26(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・ウインナーソテー
     ・スタンポット
     ・グロンテスープ
     ・いよかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※世界の料理!オランダ・アムステルダム
      スタンポットは、オランダ風の
      マッシュポテトです。
      じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、
      ウインナーを添えて食べる代表的なオランダ料理です。
      グロンテスープは、ミートボールが
      入っているスープです。
      あっさりしていて食欲をそそり、
      体の芯から温まるスープです。

2/25(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・チキンカレー
     ・やさいのピクルス
     ・オニオンスープ
     ・のむヨーグルト
     

     ※オニオンスープ
      スープのオニオンは英語で
      「たまねぎ」のことです。
      オニオンは「たまねぎ」。
      では「ながねぎ」は英語でなんというでしょう?
   

      1グリーンオニオン(グリーンは緑)
      2ロングオニオン(ロングは長い)

      日本のながねぎについては、
      「ジャパニーズ・グリーンオニオン」
      だとより正しく伝わります。
正解は1

2/22(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スタミナドン
     ・こまつなのみそしる
     ・ぴりからこんにゃく
     ・ぎゅうにゅう

     ※小松菜のおはなし
      「小松菜」という名前
      江戸時代に東京都江戸川区小松川で
      栽培されていたので、
      この名前がつきました。
      八王子でもたくさんつくられています。
      今日の小松菜も八王子産です。
      栄養たっぷり!冬が旬。
      寒さに強く、霜にあたると甘みが増して
      おいしくなります。
      今日は「こまつなのみそ汁」にしていただきます。

      

2/21(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こぎつねうどん
     ・やきじゃがいも
     ・にびたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はこぎつねうどんです。問題です!
      きつねの好きな食べ物は何でしょう?

      1、てんぷら 2、からあげ 3、油あげ
     
      
      正解は3番の油あげです。
      今日はきつねの大好物の油あげです。
      それで「こぎつねうどん」という名前なのです。
      大きな油あげののったうどんを
      「きつねうどん」と呼びますね。
      今日は小さな油揚げなので「こぎつねうどん」です。

2/20(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きりぼしビビンバ
     ・わかめスープ
     ・てづくりさかなナッツ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は『ビビンバ』です。これは韓国の料理
      なのですが、『ビビンバ』どんな意味でしょう?
      1まぜてたべるごはん
      2びっくりするほどからいごはん
      3おこげを作って食べるごはん

      韓国語で、『ビビン』が『まぜる』、
      『パブ』が『ごはん』という意味です。
      正解は1番の『まぜて食べるごはん』
      ごはんに肉と野菜を 混ぜていただきましょう。

クラブ紹介集会

 来年度に向けて、3年生から5年生の子供たちが中心となって、クラブを発足しました。その紹介をするため、3年生から5年生の子供たちが、体育館に集まって集会をしました。どのクラブの紹介も、工夫を凝らして一生懸命に伝えようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 2月21日に、音楽集会がありました。6年生を送る会に向けて、全員合唱で歌う歌の練習をしました。体育館に、子供たちの歌声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表