社会科見学〈3年生〉(9月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がグリーンウォークのベルクへ見学に行きました。お店の売り場や、普段入ることのできないバックヤードを見学し、いろいろなことを教えていただきました。

楽しくお弁当〈1年生〉(9月27日)

今日は雨天のため、遠足に行けなかった1年生。
そこで、昼食の時間は教室にシートを広げて、みんなで楽しくお弁当をいただきました。
次回こそ、動物園でお弁当を食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さんまのピリ辛揚げ
*かきたま汁
*根菜きんぴら
*牛乳

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子しょうがごはん
*鯖の塩焼き
*じゃがいもの味噌汁
*ごまあえ
*牛乳

今日は、ごはんに「八王子しょうが」を
炊き込みました。
八王子しょうがは
「江戸東京野菜」のひとつです。
江戸東京野菜とは、昔から
現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、42種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

〜昭和初期から続く伝統を守るために〜
種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。
畑に2メートルの穴を掘り
八王子しょうがの種を保存しています。

★農家の中西さんからメッセージ★
八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。
今年も心をこめて育てました。
この機会に、しょうがを好きになってほしいです。
しょうがを食べると風邪をひかないと
いわれています。
おいしく食べてくださいね。



9月25日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チリコンカンライス
*コーンスープ
*果物(巨峰)
*ジョア(プレーン)

社会科見学〈4年生〉(9月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が、多摩清掃工場に社会科見学に行きました。大きな機械や中央制御室などを見学しました。帰りは少し雨がふっていましたが、たくさん学習してきました。

校庭側溝清掃(9月22日)

学校公開・道徳授業地区公開講座の午後、おやじの会を中心としたお父さん方と教職員で、砂で埋まってしまった校庭の側溝をきれいにしました。これで水はけが少し良くなります。お手伝いいただいたお父さん方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(9月22日)

22日、保護者・地域のみなさまには3校時に道徳の授業を参観していただきました。
その後、体育館にて意見交換会を行いました。
最初に学校長より「本校の道徳教育について」、その後グループに分かれて「規範意識を育むために学校で家庭でできること」をテーマに、活発な意見交換を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(9月21日・22日)

21日(金)・22日(土)の学校公開には多数の保護者・地域の皆さまにご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*たまごぞうすい
*ししゃものから揚げ
*鶏肉と里芋の煮物
*お月見だんご
*牛乳

今日はお月見献立です!
今年の十五夜は24日ですが
三連休中のため
今日の給食での登場です。

十五夜とは、中秋の名月ともいい
一年の中で月が最も美しく見える日だと
いわれています。

お月見は、収穫祭の意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、
団子や里芋を備えて豊作を祈ります。
里芋を備えることから
「芋名月」とも呼ばれます。

今日の写真は、里芋を下茹でしているところ、
お団子を丸めているところです♪

放送委員会発表集会(9月20日)

今日の集会は放送委員会による発表でした。
放送室の中の様子や放送委員会の仕事についてわかりやすく教えてくれました。
最後には校長先生へのインタビューもありました。聞いた内容にすぐさまコメントを入れるあたりは、さすが放送委員でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(黒糖パン)
*豆腐のグラタン
*ジュリエンヌスープ
*果物(巨峰)
*牛乳

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*マーボー丼
*もやしスープ
*ごまめナッツ
*牛乳


秋をさがしに〈1年生〉(9月18日)

1年生が秋をさがしに長池公園に出かけました。
バッタやコオロギ、トンボを追いかける子、ドングリを見つけた子。
それぞれ思い思いに秋を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(9月18日)

2時間目の途中に火災の想定で避難訓練を行いました。
今日は由木分署の消防隊の方3名に、避難の様子を見ていただきました。
とても静かにスムーズに避難することができました。
2年生と4年生はその後、煙体験も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*古代ごはん
*いかの香味焼き
*じゃがいものそぼろ煮
*ボイル野菜のごま醤油
*牛乳

今日はごはんに赤米と黒米を
一緒に炊きました。
赤く、香ばしい香りのごはんが炊き上がりました。
「これお赤飯?昨日敬老の日だったから
おうちでも食べたよ!」と
教えてくれた子がいました^^
確かに、ごはんの色はお赤飯と似ています!

季節の変わり目、体調を崩しやすい季節ですが
元気に過ごせるよう
しっかり毎食ごはんを食べましょう♪


9月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ソフトフランスパン)
*あじのカレームニエル
*ジャーマンポテト
*牛乳

豆乳スープには無調整豆乳を使用しています。
ベーコン、たまねぎをじっくり炒めて
煮込みます。
コクがあっておいしいですよ!

たてわり班遊び(9月13日)

2学期最初のたてわり班遊びを昼の時間に行いました。
ピラミッドじゃんけん、ドッジボール、鬼ごっこなど、
各班とも仲良く楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会(9月13日)

今日のゲーム集会は「わたしは誰でしょうクイズ」でした。
いろいろな先生たちが変装をして一瞬姿を見せます。
子供たちは正解の先生が誰かわかると歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビビンバ
*くきわかめとたまごのスープ
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

給食のビビンバは
肉を甘辛く炒め煮したところに
切干大根を加えています!
肉のうまみをたっぷり吸い
食物繊維やビタミン、カルシウムも
とれるのでおススメです♪

果物は、今年度最後の
冷凍みかんでした!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議