朝の合唱(10月26日)

今日の朝合唱は「つないで歌おう」でした。
練習を重ねるたびに、校舎内に歌声が響くようになってきました。
うたのコンサートに向けて、さらに響かせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーライス
*海藻まめサラダ
*果物(みかん)
*牛乳

毎月カレーが一度出ますが
毎月同じように、子どもたちが
(先生も!)喜んでくれて
うれしいです♪
不動の人気メニューです!

10月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さんまのしょうが煮
*キャベツのピリカラ炒め
*じゃがいもの味噌汁
*牛乳

給食でおなじみの
さんまのしょうが煮。
いまサバやいわしなどの
缶詰ブームですが
このしょうが煮も缶詰のように
骨までほろほろ、とっても
おいしくなります!

ししゃもも骨が苦手な子は
残してしまいがちですが
骨までおいしい!ということを
ぜひ給食で知ってほしいです♪

ふれあい集会(10月25日)

今朝の集会は「ふれあい集会」でした。
11月のふれあい月間(いじめ防止強化月間)に向けて「友達と仲良く楽しい学校生活を送ろう」というテーマで、学級ごとにスローガンを話し合い、集会で発表しました。
これからも、あいさつや笑顔があふれる長池小学校であるよう、子供たちと努力していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*肉豆腐
*うずらの煮卵
*野菜の梅和え
*牛乳

10月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*照りやきチキン
*ツナのペペロンチーノ
*ウインナーポトフ
*牛乳

ペペロンチーノの鷹の爪は
輪切りにして入れず
オリーブオイルに漬けて
弱火でじっくり香り付けをしました^^


10月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*きびごはん
*鮭のみそ焼き
*五目煮豆
*えびと冬瓜の吉野汁
*果物(巨峰)
*牛乳

昨夜、月を見た方はいますか?
昨夜は「十三夜」でした。
「十三夜に雲なし」という言葉があるように
毎年晴れることが多いそうです。

十五夜から約1カ月後の十三夜は
「後の月」ともいい、
十五夜の次に月が美しいとされています。
十三夜の月は満月よりも
少し欠けているのですが
それもまた趣があって良いですね。

1100年くらい前から
十三夜には豆や栗をお供えしていました。
そこから、「豆名月」や「栗名月」
とも呼ばれます。

今日は「豆名月」にちなんで
五目煮豆です!
お魚の切り身に豆と
お箸の練習にもなる和食です。
おいしく食べてくれたでしょうか♪

ゲーム集会(10月19日)

今日のゲーム集会は「たからさがし」でした。
6色のカードが校庭の様々な場所に隠されており、低学年・中学年・高学年と時間差で探しに行きました。
給食の時間に結果発表があり、上位に入った学級からは歓声が上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ビビンバ
*くずきりスープ
*果物(みかん)
*牛乳

もったいない大作戦最終日!
今日は、給食室からの
愛が隠れていました・・・!
見つけることができたかな?

5日間、どの学年・クラスも
「もったいない」を合言葉に
積極的に意識をして給食時間を
過ごしてくれました!

食事に限らず、水や紙、電気など
あらゆる生活の場面で
「もったいない」があります。
今日でもったいない大作戦は終わりますが
これからも毎日意識をして
日々過ごしてほしいと思います。


10月18日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*焼きししゃも
*肉じゃが
*ひじきの炒め煮
*牛乳

もったいない大作戦4日目です!
今週は毎日、前日の残菜量をそれぞれ献立ごとに
何人分残りました、と食育メモで
お知らせをしているため、
「えー!こんなに残ったの??」と
反応を示してくれます。
「もったいない」の気持ちを
どのクラスも、いつにも増して
意識してくれています!

いつもはシシャモを
頭や骨が苦手…と残してしまいがちな子も
少しは頑張ってくれたでしょうか?
♪頭から食べると頭がよくなる!
♪しっぽから食べると足が速くなる!
と、昔(!?)はよく言ったものですが
楽しみを見つけながら食べてみるのも
いいですね^^

小中一貫教育の日研修会(10月17日)

今日の午後は小中一貫教育の日、3校合同研修会が実施しました。
松木中・松木小・長池小の教員が10の分科会に分かれて研修を進めています。
5校時は6つの分科会が研究授業を行いました。
今後も松木・別所地区の3校で9年間を見通し一貫した教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動(10月17日)

今朝は松木中の生徒(中1〜中3の本校卒業生)50名が長池小に来校し、小学生と一緒にあいさつ運動をしてくれました。
小学生(小4〜小6)のボランティアのあいさつリーダーも90名以上が参加し、元気にあいさつをしました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこ揚げパン
*肉団子ときのこのスープ
*ナッツサラダ
*果物(みかん)
*牛乳

今日はみんなが楽しみにしていた
きなこ揚げパンです^^

肉団子は材料をよく練り
手作業で丸め、
スープに加えました!


10月16日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*海鮮中華丼
*わかめスープ
*カレーポップビーンズ
*牛乳

もったいない大作戦ウィーク二日目です!
今日は合わせて「世界食料デー」です。
毎年10月16日は世界食料デーといい、
この日は世界の一人一人が協力しあい
「すべての人に食料を」を目指して
世界中で「食料問題」について
考える日です。

給食室では、毎日
食べ残しの量を計っています。
9月の食べ残しの一日平均は
ごはんとおかずで21.3kg、
牛乳が10.9kgでした。
もったいないですね。
残すことは、環境にもよくないことです。
「もったいない」を合言葉に
わたしたちにできることを
考えてみましょう。

遠足3〈1年生〉(10月16日)

午後は、モルモット、アナグマ、マレーバク、ソデグロツルなどを観察しました。
行き帰りの電車の中の過ごし方や歩き方が、とても立派な1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2〈1年生〉(10月16日)

お弁当はさくら広場で、少し早目にいただきました。
今日は、たくさんの学校が遠足に来ていて混雑していましたが、早目に食べたのでゆっくり食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足1〈1年生〉(10月16日)

1年生は多摩動物公園へ遠足に行きました。
午前中は、昆虫館やアフリカ園を回りました。
アフリカ園はフリカゾウ、チーター、キリン、チンパンジーなどを観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*まいたけごはん
*さわらの利休焼き
*小松菜汁
*もやしの辛し和え
*牛乳

今週からの一週間は
「もったいない大作戦ウィーク!」
八王子市全校で取り組みます。
食べ物の大切さ、環境について考えてみる一週間です。

給食時間には、長池小オリジナル
「給食ができるまで」の映像を
テレビ放送しました。
普段は入ることができない
朝一番から、教室に給食が運ばれるまで
給食室の様子を映像化したものです。
みんな興味津々で見てくれていました!

「もったいない」を合言葉に。
全部食べると、環境にやさしい♡
ごみを減らして地球を守るために。
今週はとくに、
苦手なものにも挑戦!
ごちそうさま、の前に、「もう一口!」

どのクラスも取り組んでいきます!

おいしく食べてもらうために・・・
朝早くから「だし」をじっくりとっています。
調理員さんがこだわって
毎日だしをとってくれています。
(給食では、じっくりコトコトと
だしを取るのが基本なのです!)
だしがきいていると、塩分を控えても
うまみたっぷり美味しく食べられます!


朝の合唱(10月12日)

今朝は8時30分からうたのコンサートの全校合唱の練習をしました。
今日の曲は、「この歌を贈りたい」でした。
うたのコンサートでは、すてきな歌声が響きわたることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*五目うどん
*大学芋
*きゅうりとイカのスイング
*果物(みかん)
*牛乳

明日13日は「サツマイモの日」
ということで、今日は大学芋です!
なぜ13日がサツマイモの日なのでしょうか。

江戸時代のさつまいもの宣伝で
このようなものがあります。
「九里🌰四里(栗より)うまい、十三里(9+4=13)」
の十三里とは、さつまいものことです。

また、江戸から十三里(約52km)離れた
埼玉県川越のさつまいもが美味しかったから
ともいわれていることから、だそうです。

食べると体がぽかぽか、力が湧いてくる!
食物繊維がたっぷりで、おなかの調子がよくなる!
ビタミンCがたっぷり!風邪予防
と、食べると良いことがたくさんあります♪

今日は53kgのサツマイモを
一生懸命に切りました!
旬の食材をたくさん食べて
季節の変わり目、体調を崩さないよう
元気に過ごしましょう♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議