ふれあい給食2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい給食1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、6年生の紅谷 真穂さんが選んだ「元気応援メニュー」です。 真穂さんからのコメントです。 1年生から5年生のみなさんへ 「炭水化物をとりつつ、野菜も食べましょう! そして元気に外で遊び、風邪にならないように 手洗い・うがいをしましょう! 1日1日を大切に過ごしましょう!」 2月15日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめと豆腐の味噌汁 牛乳 今日は、中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことを活かして 健康を考えた献立を作ってくれました。 浅川中学校の、山根 史恵凪さんが考案したメニューです。 山根さんからのメッセージです。 「●にんじんご飯にして具材を取り入れ、栄養をプラスしました。 ●魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合わせ バランスの良いご飯を考えました。」 とてもバランスの良い献立です。美山小のみんなも残さず食べました。 小中一貫の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川口中学校、上川口小学校、川口小学校、松枝小学校の先生方が、美山小学校の児童の様子を見に来て下さいました。 音楽の授業では、各校の音楽の先生が協力し、パートに分かれて練習をするなど、普段できないような体験を楽しんでいました。 授業の後、ある6年生の児童が、大きな声で「今日はありがとうございました」と挨拶している様子に、他校の先生方も感心していました。 授業後の協議会では、児童達が安心して中学校に入学できるよう、教員間で情報共有を行いました。 小中一貫の日という取り組みは、川口地区では年に3回行われます。 2月14日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日の「バレンタインデー」は、もとはキリスト教の 記念日です。恋人達が愛を誓う日です。 日本では女性から男性に「チョコレート」を贈るイベントです。 海外では家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて花やカード、 お菓子を贈ります。 給食室から美山小のみなさんへ ミニチョコカップケーキを心をこめて焼きました。 いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう! これからも好ききらいしないで食べてくださいね 2月13日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されたので 「小松菜」と名前が付きました。 八王子でもたくさん作られています。 美山小の畑でも小松菜を作ります。給食の食材になっています。 カロテン・ビタミンC・カルシウム、鉄分が豊富です。 今日の給食では、スープに小松菜を入れました。 栄養たっぷりです。 2月12日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うどは、12月〜4月が旬です。 日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される 「東京うど」は、室と呼ばれ真っ暗な地下で栽培するため 茎が白いのが特徴です。 今日は、うどを使って「こんにゃくとうどのきんぴら」を作りました。 疲れをとる働きがあります。 2月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・れんこんとひじきのハンバーグ ・粉吹き芋 ・わかめサラダ ・牛乳 今日はみなさんの大好きなハンバーグです。給食室で丸めて オーブンで焼きました。れんこんの食感が良いですね。 また、少し牛乳の残りが多くなってきました。牛乳は歯や骨を 強くする成分が入っているので、あと一口だけ残さず飲んで みましょう! 中学校授業体験![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、出汁で味わう和食料理を作りました。 昆布と鰹節を煮たてた「出汁」に、酒、みりんを加えて 「八方出汁」を作り、その出汁に付け込んだ「唐揚げ」を作りました。 大阪の船場は、古くから栄えた商人の町です。 ここで働く人たちが、サバの頭から骨まで無駄なく食べたことから 「船場汁」という名が付きました。 かぶらと青菜のおひたしの、「かぶら」は、かぶの別名です。 これも「八方出汁」に付け込んで作りました。 今日の献立は、やさしい味に仕上がりました。 CG作成に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CGをつくるには?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビドラマで使われる場所でご飯です!![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学に来ています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色の食べ物は、ごはんやパン、芋、油などです。体を温めたり 力を出す「エネルギー」のもとになります。 赤色は、魚、肉、卵、ミルク、豆腐などです。 体の血や肉になり、強い体を作る基になります。 緑色は、野菜や果物です。 体の調子をよくして、病気から守る働きをします。 好きなものだけ食べるのではなく、3色を組み合わせて食べましょう! 今日は、3つの色バランスよく入っています。 おいしくできました。しっかり食べよう! 2月5日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バーベキュードフィッシュに使用した魚は「あじ」です。 味がよいことから「あじ」と名が付きました。 沿岸にいるものは「黄あじ」沖にいるものは「黒あじ」と 呼ばれています。 にんにくとしょうが、ワイン、チリパウダー、ケチャップ、砂糖 醤油に付け込んでオーブンで焼きました。 香ばしくおいしく出来上がりました。 2月4日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじんは、一年中食べられる野菜です。 もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。 アフガニスタンが原産です。 オレンジ色で太くて短い「西洋にんじん」 赤色の細長い「東洋にんじん」などがあります。 きれいなオレンジ色は、カロテンの色です。 体の中に入ってビタミンAに変わります。 肌をツルツルにしたり、病気にかかりにくくしたりします。 栄養がたっぷりあります。 今日の給食では、にんじんを使って「にんじんシリシリ」を作りました。 人参を食べて元気に過ごしましょう! 2月1日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬から春への季節の変わり目である「節分」に 豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習があります。 今日は、節分献立です。 今年の恵方巻を食べる方向は、「東北東」。 1年を無事に過ごせるよう願います。 1月31日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐のまさご揚げは、絞り豆腐・むきえび・鶏むねひき肉 ちりめんじゃこ・玉ねぎ・人参(野菜はみじん切り) 干ししいたけ(水で戻してみじん切り) むきえびは、少したたきます。 食材を全部混ぜて、味付けは、塩、酒です。 でんぷんを入れて硬さを調整します。 小判型に丸めて、揚げ油で揚げました。 食材の味が丁度よくおいしくできました。 |