3月11日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日は、東日本大震災の日です。 平成23年3月11日にマグニチュード9・0 最大震度7の地震が起き、岩手県・宮城県・福島県で 大きな災害を受けました。 飯館村の復興を願って今日は、飯館村の郷土料理を作りました。 あまり食べたことのない「凍み大根」「凍み豆腐」を使用しました。 野菜中心で体に良い家庭料理です。 今年度最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごまは、ゴマ科の植物の種です。 オクラをぎゅっと小さくしたようなさやの中に、たくさん並んで 入っています。 ゴマの約半分は、油です。血をサラサラにしてくれる体に良い油です。 給食では、ごま和えを作りました。 ゴマの風味がしっかりして美味しく出来上がりました。 3月7日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「お別れ給食」を実施しました。 給食の準備が整ったら1年〜3年の児童が6年生を迎えに行き 6年生との楽しいひとときを過ごしました。 子供たちの好きなお肉を使用してチャーハン、棒餃子、くずきりスープを 作りました。 学校で採れた新鮮な水菜を使用しました。 おわかれ給食 2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとって小学校生活で思い出に残っているのは、日光の移動教室が多かったようです。友達と寝食を共にした思い出は何にも代えがたいもののようです。 おわかれ給食 1![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は合同で、3〜5年生はクラスごとに出し物を考え、6年生へ出し物を披露していました。 中には、曲の途中で6年生を座席から連れだし、一緒に踊るという演出も見られました。 今日のために一生懸命考えて練習をしてきた様子が伝わったのか、6年生達も素敵な笑顔で会を楽しんでいました。 6年生の出し物は、王様じゃんけんというゲームでした。 美山小学校では、児童集会などの折りに、全校児童でゲームをする機会が何回かありますが、その機会も今年度は今日で最後。 みんな最後の別れを惜しむように大はしゃぎで遊んでいました。 3月6日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよかん 牛乳 いよかんは、春を告げる果物です。 日本が原産です。おもに愛媛県で生産されています。 愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから 「いよかん」と名付けられました。 とっても体にいいです。 風邪予防、ばい菌から守り、、疲れを取ります。 お通じがよくなります。 今日の、「いよかん」は、愛媛県で作れたものです。 甘味も香りもよくジューシーです。 3月5日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白菜の味噌汁 牛乳 今日の豆腐のハンバーグに、蓮根を使用しました。 食感がよくモチモチにできました。 豆腐を使用しましたのでヘルシーです。 おろしたれがさっぱりして美味しく頂けました。 3月4日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐は、水に浸した大豆をすりつぶして絞った汁(豆乳)に にがりを混ぜ固めて作ります・ 一丁の豆腐を作るのに200から250粒くらいの大豆を使います。 体をつくるたんぱく質がたっぷりです。 給食では、マーボ丼を作りました。しっかり食べよう! 3月1日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・吉野汁 ・ひなまつり白玉 ・牛乳 ひなまつり白玉は給食室で白・ピンク(トマト)・緑(抹茶)の 白玉を一つずつ丸めて茹でました。健やかな成長と幸せを願って しっかり食べましょう! 2月28日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよかん 牛乳 今日のメニューは、世界の料理です。 家庭で食べる代表的なオランダ料理です。 スタンポットは、オランダ風のマッシュポテトです。 グロンテスープは、ミートボールが入っているスープです。 身体の芯から温まるスープです。 川口やまゆり館こどもまつり![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ホキは、オーストラリア南部からニュージーランド近海の 水深10〜1000メートルに生息するタラ目マクルロヌス科の魚です。 白身魚で癖がないので、いろいろな料理に便利です。 今日は、「ホキのごまがらめ」を作りました。 おいしく出来上がりました。 2月26日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子市で、「野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょう!」という取組をしています。 長寿で有名な長野県の人が平均370gの野菜を食べていることから 長寿になる理由の一つと言われています。 今日の献立は、肉豆腐です。 野菜をたくさん使用しています。しっかり食べようね! 2月25日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。 骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷりです。 カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりです。 強い骨を作ります。 今日のわかさぎは、大きかったので二度揚げにして パリッとした食感に仕上げました。南蛮漬けのたれが食べやすかったので 「わかさぎの南蛮漬け」は完食です。 2月22日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューは、インドの野菜料理のサブジを作りました。 カレーのようでカレーでない、カレー味の野菜炒め煮料理です。 ご飯の上にかけて丼物にしていただきました。 ビーンズサラダには、美山小の畑で採れた「白菜」を使用しました。 2月21日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜と揚げの煮びたし いよかん 牛乳 今日の献立の小松菜と揚げの煮びたしに、美山小で採れた 白菜、水菜、ほうれん草を使用しました。 採れたて新鮮な地場産の野菜です。 配膳のしかたをたしかめてみましょう! ご飯は左です。 汁は右です。違っている人、置き直しましょう!
|