3月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・豆腐ハンバーグおろしたれ ・ほうれんそうのソテー ・白菜のみそ汁 一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。 寒い時期、霜にあたってものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。 葉の先までピンと張りがあり、厚みがあって緑色の濃いものほど栄養価が高いといわれています。 今日は、八王子産の新鮮なほうれんそうをたっぷりと使いました! 福島県飯舘村の郷土料理![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・五目おこわ ・凍み大根と凍み豆腐の煮物 ・じゃがいものみそ炒め ・デコポン 東日本大震災から8年。 平成23年3月11日にマグニチュード9.0、最大震度7の地震が起き、岩手県・宮城県・福島県で大きな被害を受けました。 飯舘村の住民は福島第一原子力発電所の事故の影響で長い間、村の外に避難していましたが、平成29年3月に一部を除く解除になり、村に戻れるようになったそうです。 今日は、飯舘村の復興を願って、飯舘村の郷土料理をいただきます。 そして、復興支援、防災準備など、私たちができることを考えてみましょう。 写真は、「凍み大根」です。八王子産の大根を、福島県で加工したものを使用しました。 大根をカットし、ざるに広げて乾かします。夜間凍り、日中は溶けて…を繰り返すうちに水分が抜けてカラカラになります。 給食では、凍り豆腐と一緒に、煮物にしていただきます。 6学年 学年レク
金曜に6年生全体で学年レクを行いました。
実行委員を募り、自分たちで企画運営をしてきました。 晴天に恵まれ、サッカーやドッジボールなどをクラス対抗で行いました。 卒業に向けてまた一つ思い出ができました。 実行委員の皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ交流給食会
金曜日にお別れ交流給食会がありました。
今までは、6年生を中心に縦割り班活動をしていましたが、今回から5年生が中心となって行いました。 手紙や招待状を作成したり、給食時の机ふきや配膳をしたりするなど、各学年に与えられた役割を責任をもって行いました。そして、昼休みには5年生が企画してくれた遊びを楽しみました。 6年生がそっと手助けする姿も見られ、6年生の存在の大きさを感じました。 企画をしてくれた5年生、ありがとうございました。また、これからよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ交流給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・スパゲティミートソース ・わかめサラダ ・まめナッツ黒糖 今日は、お別れ交流給食でした。 縦割り班に分かれ、1〜6年生が一緒に給食を食べます。 6年生は渡されてた招待状を持って、各教室に向かいました。 5年生が中心となって、企画や準備の分担など声をかけあい、協力して準備ができていました。 給食をモリモリ食べた後は、陽射したっぷりの中、縦割り班で楽しく遊んでいました。 3月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・大豆ごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・ごまあえ煮 ・いも団子汁 「いも団子汁」は、じゃがいもを蒸してつぶしたところに、でんぷん・塩・水を混ぜて団子にしました。 大きさが均一になるように、平らに伸ばして切り分けてから、丸めています。 煮込んでも崩れることなく、きれいに仕上がりました。 今日のように寒い日にはぴったりの汁物です! 3月6日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・マーボー丼 ・たまごスープ ・フルーツヨーグルト 豆腐は、水に浸した大豆をすりつぶして絞った汁(豆乳)に、「にがり」を混ぜ固めて作ります。一丁の豆腐を作るのに、200〜250粒ほどの大豆を使います。 体をつくるたんぱく質が、たっぷりです! 五つの輪で体力アップ献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・豆腐の田楽風焼き ・茎わかめのしょうが炒め ・根菜汁 ・せとか 五つの輪で体力アップ献立〜持久力・集中力アップ〜 長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。 エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。 エネルギーをつくるため「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が含まれた食べ物を食べます。 3月4日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・きなこあげパン ・白菜のクリーム煮 ・だいこんごまサラダ 旬の白菜をたっぷり使ったクリーム煮です。 白菜のほかに、人参・玉ねぎ・マッシュルーム・さやいんげん・じゃがいも・大豆・鶏肉が入っています。 今日はとても寒くて冬のような日ですが、給食をモリモリ食べて元気に過ごしましょう! ひなまつり献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・五目ちらし ・吉野汁 ・ひなまつり白玉 ひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」ともよばれます。 白玉の緑は抹茶、ピンクはトマトジュースで色付けをしました。 みなさんの健やかな成長と幸せを願っています! 野菜350献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・麦ごはん ・ふりかけ ・肉豆腐 ・もやしナムル ・いよかん 「しっかり食べよう野菜350」 これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 今日の献立では、126gの野菜がとれます。 足りない224gは、お家で食べましょう。 校歌合奏団引継ぎ式
本日校歌合奏団引継ぎ式が行われました。
6年生から5年生に東浅川小学校の伝統の1つが引き継がれました。 6年生、お疲れ様でした。 5年生、これからよろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダンスクラブ発表会
22日にダンスクラブの発表会が行われました。
たくさんの子どもたちが応援に駆けつけてくれました。 6年生を中心にキレのあるダンスを披露し、1年間の成果を出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・チャーハン ・ホキのごまがらめ ・ワンタンスープ ホキは、体長が40cm〜100cmになる魚です。 顔はタラという魚と似ていますが、尾びれはウナギのように細長い形をしています。 今日は、ホキの角切りに、小麦粉とでんぷんをまぶして揚げ、甘辛いタレにからめました。食べやすい味付けになっていて、人気のメニューです! 2月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ひじきごはん ・わかさぎの南蛮漬け ・みそけんちん ・清美オレンジ 今日の魚は「わかさぎ」という魚です。 わかさぎの旬は、冬から春にかけてで、氷の張った池や湖に出て、開いた穴から釣り糸をたらして釣る「わかさぎ釣り」は、冬ならではの光景です。 わかさぎは、まるごと食べられるので、カルシウムがたっぷりとれます! 2月25日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ココアパン ・ドリア ・フレンチきゅうり ・オニオンスープ ドリアは、アルミカップに、カレー粉を混ぜて炊いたごはんを敷き、手作りのルーとチーズをのせてオーブンで焼きました。 チーズがほんのり焦げて、良い焼き色に仕上がりました! 5つの輪で体力アップ献立![]() ![]() ・牛乳 ・ゆかりごはん ・ししゃもの磯べ焼き ・煮びたし ・いなか汁 ・いよかん 〜5つの輪で体力アップ献立〜 今月のテーマは、「骨をつくろう(骨強化)」です! 丈夫な骨をつくるためには「カルシウム」が必要です。 カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。 丈夫な骨でいられるように、今からしっかり「カルシウム」が多い食品と、「タンパク質」や「ビタミン」をとるようにしましょう! 今日の献立は、「カルシウム」「たんぱく質」「ビタミン」がとれる献立です! 5年生の社会科見学 その8
日産車体湘南工場のゲストルームの続報です。
いくつかのグッズを触ることができました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の社会科見学 その7
二つ目の見学工場、日産車体湘南工場に着きました。間近に車づくりのラインを見せていただいたり、詳しくお話をうかがったりして、たくさん学びました。
※写真撮影はゲストルーム内のみです。見学の様子がお伝えできませんが、ご容赦願います。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・サブジ丼 ・ビーンズサラダ ・りんごのコンポート 「サブジ」とは、インドでお惣菜を意味する言葉です。 じゃがいもやにんじん、たまねぎなどの野菜を切って、炒めて煮たところにスパイスを入れて作ります。 給食では、カレー粉を入れてつくりました。 「りんごのコンポート」は、生のりんごの皮をむき、一口大に切り、砂糖とお水で煮ました。 「今日の給食ぜんぶ、また出してください!」という声が多く、大人気でした。 |