出発式

画像1 画像1
あいにくの雨ですが 担任がブルーシート等を準備して体育館で実施しました
『楽しい思い出を作りましょう』代表の言葉です

6月19日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アロスコンポーヨ(コロンビア風チキンライス)
ホキのパン粉焼き
豆のスープ
牛乳

 ロシアでサッカーワールドカップが
始まっています。今夜はいよいよ日本
対コロンビア戦です。給食では、コロ
ンビアの料理を作りました。相手国の
料理を食べて、日本を応援しましょう。

6月18日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きんぴらごはん
鮭のごまがらめ
青菜のおひたし
ゆばのすまし汁
牛乳

 6年生が、水曜日から日光移動教室に
出かけます。今日は、日光の名物「ゆば」
を入れたすまし汁です。

 

6月15日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライス
ボイル野菜のゴマドレ
パイン缶
牛乳

 野菜サラダは、蒸して温度を
あげてから、熱したドレッシン
グと合わせて作ります。加熱す
ることが、安全な給食のポイン
トです。

6月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
はちおうじナポリタンサンド
コールスロー
野菜スープ
牛乳

 八王子ナポリタンは、八王子の
新しいご当地メニューです。
 地場産物と、刻み玉ねぎが入る
のが特徴です。

 

6月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ひじきふりかけ
生揚げとうずら卵のみそ炒め
ごぼうと大豆のアーモンドがらめ
牛乳

 ごぼうと大豆に片栗粉をまぶしてカラッと
揚げ、砂糖、しょうゆ、酢、アーモンドのた
れで和えました。

 

1,2年生体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1週間延期になっていた低学年の体力テストが本日行われました。5年生、6年生がしっかり付き添い、やり方を丁寧に教えたり、記録をとったり、回数を数えてあげたりと、大活躍でした。また、とてもいい記録が出たときに、称賛する言葉かけもすばらしく、1年生、2年生はますます張り切ってテストを受けていました。テスト結果が楽しみですね。

6月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
あじの梅照り焼き
野菜のおかか和え
呉汁
牛乳

 呉汁の「呉」は、大豆をすりつぶして
ドロドロにしたものをいいます。みそ汁
の中に、みそのような「呉」が入るので
すが、今日の給食では大豆をクラッシュ
したもの(二枚目)を入れました。

6月8日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯ごはん
焼きししゃも
いなか汁
茹でそらまめ
牛乳

 1年生が、1,2,3時間目に
給食で使うそらまめのさやむきを
しました。そらまめについて学び、
さやをむいてよく観察し、給食で
食べました。
 楽しく学習できたようで、「家
でもさやむきをやりたいな」との
感想が多かったです。 

学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(金)、6月9日(土)の2日間は、学校公開でした。多くの保護者、地域の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。たくさんの大人に囲まれ、やや緊張気味の子どもたち。でも、しっかりと自分の考えをもって伝え合いながら学習を深めていく姿がご覧いただけたでしょうか。また、同時に学校説明会も実施しました。来年度入学を希望される多くの方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会が終わり2週間。学校では体力テストを実施しています。シャトルラン、長座体前屈、ソフトボール投げ、反復横跳び、50m走等々、それぞれの体力レベルを知ることで、自己の課題を見つけ、自分に合った目当てをもって運動に親しめるようにすることを目的としています。1,2年生の体力テストは、先週の雨で今週の水曜日に延期になっています。晴れるといいですね。

八王子市教育委員会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
現5年生が昨年取り組んだ「環境新聞」コンクールで三井物産賞を受賞した児童が、八王子市教育委員会表彰の受賞者に選ばれました。6月7日、教育長 安間英潮 先生が来校され、賞状授与式が行われました。

6月7日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
黒パン
ラザニア
コンソメスープ
しおきゅうり
牛乳

 ペンネマカロニを入れた、ラザニア風の
グラタンを作りました。

6/6セーフティ教室

画像1 画像1
昨日(6/6)のセーフティ教室の様子です。講師として、高尾警察スクールサポーターをお迎えして不審者に連れ去られそうになった場合の対応方法や万引防止、SNSついての勉強を行いました。
子供たちの勉強の後、講師のスクールサポーターと保護者の皆様で「子供の安全について」懇談会も行いました。参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

6月6日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
麻婆豆腐
もやしと揚げのあえ物
卵スープ
牛乳

 大量調理なので、麻婆豆腐の豆腐を
崩さないように作る工夫をしています。
豆腐だけを別にお湯の中で温め、中心
までしっかり火を通してから、炒めた
具の中に入れて、そっと混ぜて仕上げ
ます。ひと手間かかりますが、こうす
ることで、豆腐を崩さずに衛生的に仕
上げることができます。

6月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大豆ピラフ
ABCスープ
手作り魚ナッツ
牛乳

 ABCスープは、小さなアルファベットマカロニ
とたっぷりの野菜が入ったスープです。子供たちに
人気です。
 給食室のリフトから、各階に給食を運びます。

6月4日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かみかみ高菜ごはん
大根たこサラダ
みそ汁
びわ
牛乳

 6月4日、虫歯予防デーなので、よく
噛むための献立にしました。給食で生野
菜を出さないようにしているので、サラ
ダの大根ときゅうりを蒸しています。な
るべくしんなりさせないように仕上げて、
茹でたたことドレッシングで和えました。
 よく噛むことは、大切です。今日だけ
ではなく、習慣として身に付くとよいで
すね。

応急手当訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に入りました。今月から水泳指導が始まります。事故が起きないよう、安全指導、安全点検、指導体制の確認をしっかり行い、進めてまいります。今日は教職員の救命救急訓練を実施し、水泳指導に向けての研修を行いました。

6月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンバラヤ
ジュリエンヌスープ
ガーリックポテト
宇和ゴールド
牛乳

 ジャンバラヤは、トマト風味の
ピラフです。「ケイジャン料理」
で、フランスからアメリカに移住
した人々の料理です。ごはんに、
バターで炒めたプリプリのえびと
野菜の具を混ぜて作りました。


5月31日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さくらめし
かつおの竜田揚げ
チンゲンサイのおひたし
黒はんぺん汁
牛乳

 静岡県の郷土料理献立です。
静岡で「はんぺん」といえば、
画像下の「黒はんぺん」です。
いわしやさばのすり身で作る
さつま揚げの形のものです。
給食アレンジでみそ汁に入れ
たら、だしが出ておいしく仕
上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ