3月11日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・五目おこわ ・凍み大根と凍み豆腐の煮物 ・じゃがいものみそ炒め ・くだもの ・牛乳 東日本大震災から8年になります。 今日は福島県飯館村の郷土料理をいただきます。 今も復興に向かって頑張っている人たちがたくさんいます。 被災地の郷土料理を食べることで、考えるきっかけに なればと思います。 3月10日(日) 元八王子地区青少対クリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() 昨年夏に募集された標語入賞者の表彰が行われ、その後、元八王子中学校区を分担して清掃活動をしました。 前回のクリーン活動でも感じたのですが、この地域は本当に落ちているゴミが少ないです。きっと、地域住民の方々が常日頃から掃除をしてくださっているのでしょうね。学区全体で集まったゴミの量が非常に少なかったことが印象的でした。 その後、委員さん達が作ってくださったおいしい豚汁をいただき、解散しました。地域とともに、自分の心もちょっと美しくなったと感じた活動でした。 3月8日(金)の給食![]() ![]() ・大豆ごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・いも団子汁 ・ごまあえに ・牛乳 「いも団子汁」のいもは、じゃがいもを蒸かして つぶしながらでんぷんと塩を入れてよくこね団子にします。 もちもちとした食感と、団子に味がよくしみ込んで おいしくできました。 委員会委員長発表集会が開かれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の委員長による1年間の振り返りについての発表集会が開かれました。 各委員会の委員長は、すべて6年生。 全員が、発表する内容を暗記して自分の言葉で発表。 1年間頑張ってきたことや、良かったこと、そして全児童への感謝の言葉が多く述べられていました。 来年からは、今の5年生に委員長をバトンタッチ。 上壱小が、確実に前進していっていることを、全児童が感じる集会となりました。 4年生の「2分の1成人式」が行われました。![]() ![]() 4年生の「2分の1成人式」が行われました。 保護者が見守る中、 児童一人一人による特技を披露する「やってみよう!」からスタート。 保護者へのクイズや、 「ポカリダンス」の熱演。 保護者への心のこもった感謝の作文の発表、二十歳の自分自身に対する未来への「手紙」などの後、 最後には、4年生全児童による「ありがとう」の合唱に、保護者からの 盛大な拍手を贈られて会が終了しました。 お祝いのプレゼントがありました。 来月から4年生は高学年の仲間入りです。 頼もしさと来年度へのやる気と熱き思いを感じさせる充実した時間となりました。 6年生を送る会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6年生を送る会」が行われました。 4年生の「パッヘルベルのカノン」の演奏と 5年生の花のアーチ、 1年生のエスコートによる6年生の入場から会がスタートしました。 出し物は 2年生の合唱「翼をください」 1年生の手作りのプレゼント 4年生の合唱「ありがとう」 3年生の桜の花びらの寄せ書き 5年生の合唱「365日の紙飛行機」 でした。 6年生は、合唱「変わらないもの」と合奏「友よ」を披露して、 アンコールも演奏してくれました。 最後は「世界に一つだけの花」を全児童で歌いました。 6年生のヒーローたちを中心に いつまでも思い出に残る時間を上壱小の子供たちみんなで創り上げました。 一体感のある、とてもすてきな会になりました。 3月7日(木)の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・だいこんごまサラダ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 「しっかり食べよう!野菜350」献立です。 みんな大好き「ミートソース」には野菜がたっぷり! 今日の給食を残さず食べると、約192gの野菜を とることができます。 好きなものに野菜をたくさん使うと、無理なく野菜を 食べることができますね。 3月6日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・豆腐の田楽風焼き ・茎わかめのじゃこ炒め ・根菜汁 ・くだもの ・牛乳 今日は「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」 献立です。今月は「持久力・集中力アップ」を考えた、 エネルギーのもとになる「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」 がバランスよく取れる組み合わせになっています。 3月5日(火)の給食![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・はくさいのクリーム煮 ・わかめサラダ ・牛乳 今日は、6年生のリクエスト第3位「揚げパン」です。 いつもリクエストの上位に入るほど人気があります。 3月4日(月)の給食![]() ![]() ・マーボー丼 ・卵スープ ・豆ナッツ黒糖 ・牛乳 今日の「卵スープ」は、青梗菜やきくらげ・ごま油を入れた 「中華風たまごスープ」です。 ふんわりたまごのやさしい味がマーボー豆腐によくあいます。 3月1日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・五目ちらし ・吉野汁 ・ひなまつり白玉 ・牛乳 今日は、一足早い「ひなまつり献立」です。 ひしもちのかわりに、3色の白玉を作りました。 桃の節句にちなんで「黄桃缶」と一緒に食べます。 お楽しみ集会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後の「お楽しみ集会」がありました。 ゲームは「四つ角」。 全校児童は、元気に楽しそうに仲良く ゲームを楽しみました。 集会の最後に、集会委員会の子供たちの 「一年間みんなを楽しませるように頑張りました」という挨拶に 全児童から盛大な拍手がありました。 担当教員から、5・6年生の集会委員会の児童に 「今年の頑張りを、これからの活動にぜひ生かしてほしい」 という指導がありました。 2月28日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・キムタクごはん ・ホキのごまがらめ ・ワンタンスープ ・牛乳 「キムタクごはん」の「たくあん」は、環境委員会で 育てた大根を使って作った「たくあん」です。 今日は色別給食の日で1年生から6年生まで、班になって 一緒に給食を食べます。 みんなマナーよく、楽しく食べていました。 クラブ紹介集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で、来年度発足するクラブ紹介集会が行われました。 来年度のクラブは、ベース型クラブ、ダンスクラブ、サッカークラブ、 バドミントンクラブ、家庭科クラブ、パソコンクラブ、 アウトドアクラブ、卓球クラブ、ソフトバレーボールクラブの9つです。 クラブ発起人による、よく考えられた熱のこもったクラブ紹介の発表に 3年生から5年生までの児童は、釘づけになって見入っていました。 やってみたいと思ったクラブを選んで掲示黒板に自分の名前カードをはりにいきます。 人数調整のあと、3月1日にはどのクラブに所属するかが決定します。 持久走週間が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無事、本日2月20日で終わりました。 今日は、運動委員会のリードにより準備体操があり 5分間の音楽にのって、全児童が最後の走りを見せました。 子供たちは自分のペースを守り、低・中・高学年に分かれたコースのそれぞれのゴールまで完走しました。 2月27日(水)の給食![]() ![]() ・コーンライス ・バーベキュードフィッシュ ・ポトフ ・くだもの ・牛乳 「バーベキューフィッシュ」はケチャップや赤ワインなどの 甘めのたれに、あじを漬け込んでオーブンで焼きました。 洋風の味付けで、コーンライスに合います。 2月26日(火)の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・パリパリアーモンドサラダ ・わかめスープ ・みかんジュース 今日は、給食委員会の人たちが考えたメニューです。 主食のスパゲティミートソースを決め、バランスを考えて 野菜・海藻・アーモンドなど、色々な食材が入った 副菜を考えました。 職員室の横の栄養黒板を、毎日書いているのも 給食委員さんです。 2月25日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ひじきごはん ・わかさぎの南蛮漬け ・みそけんちん ・くだもの ・牛乳 旬の「わかさぎ」をから揚げにして 甘酸っぱい南蛮たれを絡めた「わかさぎの南蛮漬け」は 頭から根まで丸ごと食べたれるので、カルシウムがたっぷり! ビタミンDも豊富で、丈夫な骨を作ります。 2月22日(金)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・ふりかけ ・肉豆腐 ・もやしナムル ・くだもの ・牛乳 今日は「しっかり食べよう!野菜350」給食です。 1日に野菜350g以上食べて毎日を元気に!という 健康づくりの取り組みの一つです。 今日の給食では、野菜が126gとれます。 野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう! 2月21日(木)の給食![]() ![]() ・ゆかりごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・いなかじる ・小松菜とあげの煮びたし ・くだもの ・牛乳 「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。 今月は「骨を作ろう(骨強化)」がテーマで カルシウムとタンパク質、ビタミンが取れる組み合わせに なっています。 |