コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

日光移動教室速報5

画像1 画像1
楽しみにしていた夕食の時間です。とてもおいしそうです。

日光移動教室4

画像1 画像1
湯乃湖荘に到着しました。これから開校式をします。

日光移動教室速報3

画像1 画像1
これから宿泊する湯の湖荘へ向かいます。

日光移動教室速報2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二社一寺の見学をしました。

日光移動教室速報1

画像1 画像1
磐梯日光で昼食をとりました。

7月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(木)マーボーなす丼、レタスと卵のスープ、茹でとうもろこし、牛乳

 昨日、3年生がとうもろこしの皮むきを行いました。八王子産のもぎたてのとうもろこしでしたので、とても甘くて美味しかったです。1年生保護者対象の試食会がありましたので、お父さん、お母さん達にとても喜んでいただきました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・なす→八王子市、長ねぎ→千葉県、にら→栃木県、しょうが→高知県、にんにく・卵→青森県、レタス→長野県、玉ねぎ→香川県

とうもろこしの皮むきを行いました

画像1 画像1
7月4日(水)5校時に、とうもろこしの皮むき体験を行いました。栄養士の指原先生に、とうもろこしのことについてくわしく教えて頂いた後、みんなで皮むき体験を行いました。先日の皮むきの経験を生かして15分ほどで100本近くの皮むきを行いました。

自転車教室に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(水)清川交通遊園で自転車安全教室を行いました。自転車の安全な乗り方、道路標識の意味、安全確認の仕方を丁寧に教えて頂きました。交通遊園内の道路で実技試験を行い、建物の中で筆記試験を行いました。児童は一生懸命がんばったので、全員が試験に合格することができ、自転車運転免許証をいただきました。今日勉強したことを忘れず、安全に自転車を運転することができる力をつけてほしいと思います。

うぐいの放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日7月3日には、総合学習の一環として、浅川にうぐいの放流に行ってきました。今年のうぐいは、大きいもので30cm程ありました。放流魚が浅川に根付き、元気に育ってほしいです。
川は楽しいところです。しかし、危険もいっぱいです。保護者同伴で川遊びをしましょう。

7月4日給食

画像1 画像1
7月4日(水)ごはん、いかのねぎ焼き、かき玉汁、青菜と油揚げのごま和え、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 栄養バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。
子ども達には、五つの輪のそろった給食を主食・副菜・主菜・乳製品・果物に当てはめて説明しました。

(産地)米→宮城県、いか→岩手県、人参・チンゲン菜・小松菜→八王子市、しょうが→高知県、にんにく・玉ねぎ→香川県、長ねぎ→千葉県、卵→青森県


7月3日給食

画像1 画像1
7月3日(火)なら茶飯、揚げ出し豆腐の野菜あんかけ、飛鳥汁、くだもの(すいか)、牛乳

 和み献立は、奈良県の郷土料理です。奈良茶飯は、お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。飛鳥汁は、肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れた飛鳥鍋を汁に仕立てました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・玉ねぎ・ピーマン・小玉すいか→八王子市、しょうが・赤ピーマン→高知県、しいたけ→岩手県、白菜→長野県、さつま芋→千葉県、もやし→成田食品、長ねぎ→千葉県

7月2日給食

画像1 画像1
7月2日(月)たこ飯、具だくさんみそ汁、五目煮豆、くだもの(冷凍みかん)

 半夏生は、毎年7月2日頃です。関西地方では、たこを食べる習慣があります。子ども達には、給食のたこ飯をよく噛んで食べるように話しました。

(産地)米→宮城県、たこ→北海道、キャベツ・小松菜・にんじん→八王子市、しょうが→高知県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→香川県、えのきたけ→長崎県、ごぼう→群馬県

本日プール実施しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は蒸し暑かったので、丁度良いプール日和になりました。
水の中から「ぬるぅうぃ」と子供たちの声が聞こえてきました。
来週は月曜日と木曜日です。


6月29日給食

画像1 画像1
6月29日(金)ごはん、さばのみそ煮、梅おかかキャベツ、けんちん汁、牛乳

 梅おかかキャベツは、キャベツ(一人分40g)、人参(3g)、刻み昆布(0.3g)を茹でて、たれは、梅干し(3g)、かつお節(1g)、塩(0.1g)、砂糖(0.5g)、しょうゆ(1g)を煮立たたせて、和えました。

(産地)米→山形県、さば→ノルウェー、キャベツ→八王子市、長ねぎ→青梅市、しょうが→熊本県、人参→千葉県、ごぼう・大根→青森県、じゃが芋→長崎県

6月28日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(木)ガーリックライス、コトレト、フレンチサラダ、グジボヴァ、オレンジジュース

 サッカーワールドカップ対戦国ポーランドの献立です。写真のコトレトは、ポーランド風トンカツです。衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、少量の油で揚げ焼きにします。給食室では、オーブンで焼き上げました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、鶏肉→岩手県、キャベツ・きゅうり→八王子市、にんにく・卵→青森県、パセリ・にんじん→千葉県、玉ねぎ→愛知県、マッシュルーム→茨城県、しめじ→長野県

児童集会 6月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は集会委員会の企画で、一番重い箱を持っている人を当てるクイズでした。

図書ボランティアの方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 やはり朝からの読み聞かせは、一日の気もち良いスタートがきれて良いですね。
2組は予定の方が都合により来られなくなりましたが、待機していた方が
入って下さり楽しい朝になりました。
1組は「すてきな三人組」の大型紙芝居、2組は昔話の「おんちょろちょろ」でした。
 図書ボランティアでなくても、クラスでお気に入りの本を読み聞かせして
いただけると子どもたちも喜びます。「読み聞かせしてみようかな」と思った
保護者の方!お待ちしています!連絡帳でご連絡ください♡ 

読み聞かせボランティアさんが来校

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスに読み聞かせボランティアさんが来校してくださいました。

校内鑑賞教室 6月26日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3・4時間目に校内鑑賞教室がありました。
今年は劇団「笑う猫」の「もったいないミュージカル」を鑑賞しました。

6月27日給食

画像1 画像1
6月27日(水)ごはん、鮭のねぎ塩焼き、小松菜のみそ汁、金時豆の甘煮、牛乳

 小松菜のみそ汁は、八王子産の小松菜を使っています。献立表には、毎月使用するの八王子野菜が記載されていますので、ご確認ください。

(産地)米→岩手県、鮭→北海道、小松菜→八王子市、長ねぎ→青梅市、しょうが→熊本県、にんにく・大根→青森県、人参→和歌山県、えのきたけ→長野県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡