3月11日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目おこわ ・凍み大根と凍み豆腐の煮物 ・じゃが芋のみそ炒め ・清美オレンジ ・牛乳 ※凍み大根と凍み豆腐の煮物は大根を寒い屋外で凍らせ乾燥させた「凍み大根」と、高野豆腐とも呼ばれる「凍み豆腐」は、寒い地方ならではの保存食です。給食では煮物にしていただきます。飯舘村はもち米の生産地です。もち米を使った「おこわ」は、季節によってさまざまな具材をいれ、身近なごちそうとして食べられています。じゃがいものみそ炒めは、飯舘村では昔から各家庭で味噌を仕込み、先祖が手間を惜しまず作り続けてきた味を大切にしています。給食では揚げたじゃがいもをみそ炒めにします。飯舘村では家庭料理として親しまれている味です。 3/8 5年 茶道体験
3月8日5校時、6校時に総合「発信しよう日本の文化」の学習で茶道体験を行いました。家庭科室を茶室にして、お茶を立てていただいたものを飲みました。お菓子の配り方、お茶を飲むまでの礼の仕方などを丁寧に説明していただき実践することができました。お手伝いいただいた方々、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ドライカレー ・福神漬け ・チンゲン菜のスープ ・牛乳 3月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・ビーンズシチュー ・フレンチサラダ ・牛乳 5年生絵手紙![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2分の1成人式![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ミニコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 「聖者の行進」「パフ」「君をのせて」など、音楽の授業で学習した曲を 10曲を発表しました。 1年間で、リコーダーも上手に演奏できるようになりました。 保護者の皆様、雨の中を足を運んでいただき、ありがとうございました。 6年 総合 行政書士の方々による特別授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合で調べた将来なりたい職業が、実はいろいろな法律と関わっていること、これからの生活にも法律が関わっていくことを教えていただきました。初めて知ることもたくさんあり、子供たちにとっては新鮮で、これからの生活に活きる授業となりました。 おいそがしい中、このような機会を設けて下さった行政書士の方々、本当にありがとうございました。 六年生を送る会その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スリリングな展開で、最後まで目が離せませんでした。 3月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししじゅうし...ししは豚肉じゅうしは混ぜご飯の沖縄料理です♪ ・いかの香味焼き ・ワンタンスープ ・きよみオレンジ ・牛乳 六年生を送る会その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・焼きししゃも ・芋団子汁 ・野菜のだし醤油和え ・ぶどう豆 ・牛乳 六年生を送る会その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 六年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年の送る会のテーマは、「伝えよう 六年生への感謝の言葉」です。アーチをくぐる六年生がどこか所在なさげに見えました。 3月4日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・中華風卵スープ ・豆ナッツ黒糖 ・牛乳 3/1 5年絵手紙体験
5年総合「発信しようぼくらの文化」の学習の一環で絵手紙の体験を行いました。先週に引き続き、今週は長い半紙を使って絵手紙を描きました。一人一人の個性がよく表れたとても味のある作品が完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月1日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・五目ちらし寿司 ・吉野汁 ・ひな祭り白玉 ・牛乳 ※ちらし寿司は、春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリ!えびを食べて長生きできますように、れんこんを食べて先を見通せますように。 |
|