9月26日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボーどん
もやしのスープ
大学芋
牛乳

 さつまいもの収穫の季節です。
大学芋は、たれがからみやすい
ように小さめに切って、生の状
態から油に入れ、ほっくりとな
るまで時間をかけて揚げます。
その後に手作りのたれをからめ
て、出来上がりです。ぜひお試
しください。

【たれの作りやすい分量】
 砂糖    50g
 しょうゆ  12g
 水     25g
 酢   ほんの少し
 黒ゴマ    少々
※加熱して、混ぜるだけです。


姫木平移動教室

画像1 画像1
ハイキングスタートしました!

姫木平移動教室

画像1 画像1
スタートです。
霧が出てます。

姫木平移動教室

画像1 画像1
リフトにのります(^.^)

姫木平移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
車山です。予定通り、ハイキング実施します!
現在、リフト乗り場前でお昼です。

姫木平移動教室

画像1 画像1
双葉サービスエリアです。
天気は大丈夫そうです。

3年社会科見学

画像1 画像1
見学を終え、市役所を出発しました。道が混んでいなければ、予定通り3時40分頃到着予定です。

3年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学地、市役所に着きました。これから見学です。

9月25日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
サバのみそ煮
はちおうじしょうがきゅうり
けんちん汁
牛乳

 江戸東京野菜の「はちおうじしょうが」
を使った献立です。「はちおうじしょう
が」は葉しょうがで、昔から品種改良し
ない大事に受け継いできた種で、栽培し
ています。
 
 

3年生社会科見学?

画像1 画像1 画像2 画像2
ニッスイ工場の見学を終えて、長池公園に着きました。あいにくの雨。自然館の中で、これから昼食です。愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
北野にあるニッスイ工場に到着しました。いよいよ工場見学が始まります。とても聞き方が上手な3年生。工場で働く人の動きやたくさんの工業機械、工夫をたくさん学んでほしいですね。

9月21日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【お月見献立】

カレー南蛮
とりにくと里芋の煮物
お月見団子の黒蜜かけ
牛乳

 24日(月・祝)の中秋の名月
の前に、お月見献立です。
 上新粉(米の粉)と白玉粉(も
ち米の粉)と豆腐をこねて丸めて
ゆでた団子に、てづくり黒蜜をか
けていただきました。団子を千個
以上作りました!

4年社会科見学

画像1 画像1
そなエリアの見学を終えました。これからバスに乗り、八王子へ向かいます。

4年社会科見学?

画像1 画像1 画像2 画像2
そなエリアで震度8レベルの災害にあった町の中を見学するリアルな体験をしました。自分の命、家族の命、友達の命を守るために自分ができることを考えることができました。

4年生社会科見学?

画像1 画像1
そなエリアに到着です??

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、大渋滞にはまってしまい、浅草到着が遅れました。雨の中で、約1時間の見学を終え、次の目的地、そなエリア東京に向かっています。バスの中で昼食です。

9月20日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
茎わかめのごま風味
すき焼き風煮物
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

 茎わかめのごま風味は、意外にも
子供たちに人気のある一品です。
うまみがギュッと入っている茎わか
めを、油で炒めてしょうゆや塩で味
つけするだけの、シンプルなレシピ
です。2,3分で作ることができま
すので、ぜひお試しください。

 茎わかめ    一人15グラム
 ごま      適量
 しょうゆ    適量
 油またはごま油 炒める時に入れる量
(油揚げの千切りを入れてもおいしい
 です)

 家族みんなの食物繊維、ミネラル補給に
海藻を食卓に取り入れましょう!


盛り上がっています! 長縄跳び

画像1 画像1
 10月9日(火)の長縄跳び大会に向けて、朝練が始まっています。『自分たちの記録に挑戦』することを目標に、クラスごとに声をかけ合って練習しています。跳び方は八の字とび。声をかけ合い、記録が出るたびに大歓声。当日はもっとすごいことになりそうです。クラスの絆が深まる光景です。

学校・地域防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(土)の午後は2年に1度の防災訓練でした。あいにくの雨となり、体育館での活動となりました。児童82名、保護者45名の参加がありました。最初に首都直下型地震を想定したDVDの視聴、そして防災クイズを実施。その後、消火訓練、AEDでの救助訓練、通報訓練、簡易担架搬送訓練、応急手当訓練と内容の濃い体験をさせていただきました。八王子消防署、八王子消防第9分団の皆様にご指導いただきました。ありがとうございました。、

『携帯・スマホの現状と課題』 講演会より

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月15日(土)の学校公開、道徳授業地区公開講座へご参観いただきありがとうございました。この日、東京都ファミリeルール事務局から講師を迎え、3校時は4年生に向けて、そして4校時は保護者、地域の方々に向けて講演をしていただきました。4校時は42名の保護者、地域の皆様の参加でした。情報化社会を生きていく子供たちにどのように「携帯・スマホ」と向き合わせていくかはとても重要な課題です。多くの皆様に知っていただきたいとても内容の濃い講演会でした。その概要を学校便り10月号に掲載する予定ですのでご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ