5年生の社会科見学 その4
簡単な体験のコーナーもあって、実物と同じものを触ったり、近くで見たりしました。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の社会科見学 その3
エアーシャワーを浴びて、見学エリアからラインを見学します。
食い入るように見ています。お話もしっかりと聞けています。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の社会科見学その2
最初の見学工場、「キリンビバレッジ」に到着しました。
早速、工場内に案内いただきました。プロジェクターを使った担当の方のお話がとても分かりやすく、みんなも一生懸命にメモを取りながら学びました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の社会科見学
今日は、社会科の学習で、工場見学に出かけます。みんな、時間通りに集まり、順調なスタートです。
安全に気を付けて、楽しく深く学んできたいと思います。 (バスに乗り込んだ子供たちは、少しテンションが高い様子でした) iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・あんかけやきそば ・コーンポテト ・水菜のスープ 水菜は、京都で古くから作られてきたことから「京菜」とも呼ばれており、京都の伝統野菜の一つです。 京都では冬が来たことを知らせる野菜として古くから親しまれ、鍋物や漬物に使われています。 風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん含まれています! 副籍交流
今年度最後の副籍交流が6年2組で行われ、さえさんと交流しました。
今6年生が取り組んでいる情熱大陸の合奏に参加したり、音楽専科の教員の奏でるバイオリンを聞いたりしました。 授業後は、給食交流を行いました。 給食後には、1組から声をかけに来てくれる友達もいました。 本日で副籍交流は終了になりますが、さえさんとまたどこかでお会いできることを楽しみにしています、と言ってお別れしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会
本日ゲーム集会が行われました。
全校児童で氷鬼をして楽しみました。 1組が鬼、2組が逃げるというパターンと、その逆のパターンで行いました。 どの児童も全力で走らないと捕まってしまうので、精一杯走っている姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
2月18日に6年生を対象に学校薬剤師の千葉先生に薬物乱用防止教室を開いていただきました。
薬物にはどんなものがあるかに始まり、誘われたらどうやって断るかなど、教えていただきました。 2枚目の写真は実際に誘われたときにどのように断るかロールプレイしてもらいました。はっきりと断ることが大事であると教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・ぶり大根 ・こんにゃくとうどのきんぴら ・根菜汁 ぶり大根は、ぶりと大根を一度、別々に下茹でします。 調味液を煮立たせたところに、しょうが・ぶり・大根を入れて煮込みます。 ぶりは2〜3cmにカットされたものを納品していただきました。 子どもたちからは「ごはんと合っておいしそう!」という声がきこえてきました。 味が染みたぶり大根は、好評でした! 中学生考案バランス献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・にんじんごはん ・サーモンのマヨネーズ焼き ・肉じゃが ・わかめと豆腐のみそ汁 中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。 今日の献立は、浅川中学校3年生の山根史恵凪さんが考えてくれました! 〜山根さんからのメッセージ〜 ・にんじんごはんにしてグザイを取り入れ、栄養をプラスしました。 ・魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合わせ、バランスのよいごはんを考えました。 縦割り班遊び
縦割り班遊びがありました。
ドッジボールや鬼ごっこなど、6年生が計画を立ててそれぞれの班ごとに遊びました。 今回の縦割り班遊びは、6年生が計画する最後の遊びでした。 最後には、計画を立てるファイルを5年生に引き継いでいました。 3月のお別れ交流給食会は5年生が計画をします。 6年生の皆さん、お疲れ様でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月15日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・いかのチリソース丼 ・えのきとこまつなのスープ ・ポップビーンズ 江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、「小松菜」という名前になりました。 八王子でもたくさんつくられています。 小松菜には、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄分など栄養たっぷりです。 八王子産のおいしい小松菜をたっぷりといただきます! バレンタイン献立![]() ![]() ・牛乳 ・野菜のリゾット ・ぶたしゃぶサラダ ・ミニチョコカップケーキ 給食室からみなさんへ 「いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!これからも好ききらいをしないで食べてね!」 元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。心をこめてケーキを焼きました。 高桑選手講演 1.2年生
1.2年生は、高桑選手から速く走るための動きを紹介していただくなど、楽しく交流しました。
パラアスリートの方と一緒に走ることは滅多にないため、とても貴重な機会に子供たちは大喜びでした。 最後に、高桑選手が走るデモンストレーションを見せてくれ、その走る速さに 速い!! と大興奮でした。 高桑選手から教わった速く走るコツを徒競走などの走る動きに生かしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高桑選手講演 5.6年生
本日は、パラアスリートの高桑早生選手をお招きして、講演していただきました。
高桑選手からは、なぜ義足になってしまったのか、という話から夢を持つことの大切さなどたくさんのことをお話していただきました。 講演後の質疑応答では、 陸上をやめようと思ったことはなかったのか、走っている時はどんなことを考えているのかなど講演を受けてたくさんの質問を子供たちがしていました。 また、講演後の感想には、 13歳という自分たちと変わらない年齢に足を切断するという大きな決断をするなんて、自分では考えられなかった。自分もいろいろなことを自分で決断できるような人になりたい。 と書く人もいました。 さらに、夢をもつことの大切さ、諦めないことの大切さに気付けた、という感想も多く寄せらせ、子供たちにとって本日の講演は実りのあるとてもよい機会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・赤魚のみそ焼き ・大根のそぼろ煮 ・黒糖ナッツ 赤魚のみそ焼きは、赤魚に、みじんぎりにした長ねぎ・白みそ・みりん・酒・しょうゆを合わせたタレにつけて、オーブンで焼きました。 皮はパリッと、身はふっくらと焼きあがりました。 世界の料理「オランダ」![]() ![]() ・牛乳 ・パン ・ウインナーソテー ・スタンポット ・グロンテスープ ・いよかん 「2020東京オリンピックパラリンピック〜学ぼう!食べよう!世界の料理」 今日は、1928年に開催された「オランダ」の料理を給食で再現しました。 オランダの主食は、じゃがいもです。スーパーに行くとびっくりするほど多くの種類のじゃがいもが売られています。 「スタンポット」は、オランダ風のマッシュポテトです。 じゃがいもと他の野菜をゆでてからつぶし、ウインナーを添えて食べる、代表的なオランダ料理です。 「グロンテスープ」は、ミートボールが入っているスープです。身体の芯から温まるスープです。 2月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・コーンライス ・バーベキュードフィッシュ ・ポトフ ・いよかん 今日の果物は「いよかん」です。 「いよかん」は、1月から3月が旬の果物です。 部屋中に広がるような豊かな香りと甘み、さっぱりとした酸味もある、みずみずしい果物です! 2月7日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・鶏のだしから揚げ ・かぶと青菜のおひたし ・船場汁 〜出汁(だし)で味わう和食料理〜 水やお湯を使って「うま味」をひきだしたものが「だし」になります。「だし」のうま味は、和食の基本です。 昆布とかつお節を煮立てた「だし」に、酒とみりんを加えると「八方出汁」ができます。「八方出汁」は、いろいろな料理に使える「万能出汁」です。 今日のから揚げと、かぶと青菜のおひたしには「八方出汁」を使っています。 「船場汁」は、大阪の郷土料理です。さばとたっぷりの大根を出汁に加えて煮込んだ汁物です。 事務室前の給食掲示板でも、和食についてのクイズや掲示をしています! 2月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・松風焼き ・にんじんシリシリ ・のっぺい汁 にんじんのきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。 カロテンは、からだの中に入ってビタミンAに変わります。 肌をツルツルにしてくれたり、病気にかかりにくくしてくれたりする栄養がたっぷりあります。目の働きも助けてくれます。 今日は、にんじんをたっぷり使った「にんじんシリシリ」を食べます! |