5年生社会科見学2(9月7日)

お昼は馬入ふれあい公園で食べました。
グループ毎に、みんな仲良く食べていました。
お弁当作り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学1(9月7日)

5年生が社会科見学に出かけました。
最初の見学場所はキリンビバレッジ湘南工場でした。
次から次へと製造されるペットボトル飲料の本数に圧倒されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さんまのしょうが煮
*根菜のごま汁
*野菜のおかか和え
*牛乳

今日は1年生・転入生の保護者の方々に
給食試食会にご参加いただきました。

給食について、どのように作っているのか
衛生管理、食材についてなど
ご説明させていただいた後、
1年生の給食時間の見学、みなさんで協力して
給食当番体験をしていただきました。

多数のご参加ありがとうございました。




9月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*スパゲティミートソース
*ヨーグルト恩方ブルーベリーソース
*キャベツのスープ
*牛乳

昨年に引き続き
農園10件のみなさんのご協力のもと
恩方のブルーベリーをいただきました!
粒が大きく甘みと酸味がちょうどよい
立派なブルーベリーを
砂糖と一緒に煮詰めてソースにしました。

「心をこめて育てているブルーベリーを
八王子の子どもたちに
給食で食べてもらえてうれしいです」
と、農家の方からのメッセージを
受け取りました♪

9月5日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*青のりポテト
*厚揚げの中華炒め
*牛乳

松木中生職場体験(9月5日)

今日から3日間の予定で、松木中の2年生5名が職場体験に来ています。
清掃活動や各学級の担任補助、午後は芝生の整備作業をしてくれました。
低学年の子供たちに優しく接している姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
(梅しそふりかけ)
*鮭の塩焼き
*豚汁
*南蛮キャベツ
*牛乳

アルファ化米を炊いている様子

実際の災害時にはお湯や水を加えるだけで
食べられるアルファ化米ですが
給食で食べる場合は窯で
撹拌しながら作ります。

一食ごとに小分けになったものもありますが、
今回防災課から支給してもらったものは
一度に50人分のごはんが炊ける
大きなサイズのものです。

*****

【アルファ化米とは】
炊いたり蒸したりしたお米を、
熱風で急速に乾燥させておいしさを閉じ込めたお米です。

お米にはエネルギー源となるデンプンが含まれています。
お米のデンプンには2種類あり、
生のお米は水分が少ないため
腐りにくいけれど食べても消化されにくい「β(ベータ)デンプン」、
炊飯したご飯は体内で速やかに消化されるものの
水分が高く腐りやすい「α(アルファ)デンプン」の状態です。

通常、炊飯したご飯を放置すると
デンプンは生のお米の構造(βデンプン)に戻ろうとします。
しかし、炊飯直後に熱風で急速に乾燥させることにより、
デンプンはアルファ化の状態を保つので、
アルファ化米と言われるようになりました。
また、乾燥することで水分が少なくなり
腐りにくい状態になっています。

(参考文献:アルファー食品株式会社)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*アルファ化米のカレーライス
*ツナのレモンサラダ
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

今日から2学期の給食が始まりました!
子どもたちは(先生たちも!)
給食を楽しみにしていてくれたようで
とってもよく食べていました!嬉しいです☆

給食初日は、9月1日の「防災の日」にちなんで
防災米(アルファ化米)を食べました。
八王子市で保管している防災米の
入れ替えに合わせて、支給されたものです。

防災米は、地震などの災害が起き
ガスや電気が止まってしまっても
水をそそぐだけで食べることができるお米です。
非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。

震災はいつ起こるかわかりません。
もしもの時に備えて
日ごろから災害について
家族で話し合ってみましょう。


小中合同引き渡し訓練(8月31日)

長池小・松木小・松木中3校合同の引き渡し訓練を実施しました。
南海トラフ地震に関連する情報(臨時)にて、地震発生の可能性が高まったと発表された場合、または震度5強以上の地震が発生し、引き渡しの必要が生じたときには、直ちにお子さんの引き取りをしていただくことになります。
今日は保護者の皆様のご協力により、スムーズに引き渡しを行うことができました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動3日目(8月31日)

あいさつ運動3日目。今日が最終日でした。
今朝は6年1組と4・5年生のボランティアの児童が北門と西門、東門であいさつリーダーになりました。
どの子も元気いっぱいにあいさつをしてくれました。中には3日間あいさつ運動に参加した子もいました。
参加してくださった地域・保護者のみなさん、ありがとうございました。
これからも
「あ」かるく 
「い」つも 
「さ」きに 
「つ」たわる あいさつができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2日目(8月30日)

あいさつ運動2日目。
今朝は6年3組と4・5年生のボランティアの児童が北門と西門、東門であいさつリーダーになりました。
昨日に引き続き、学校運営協議会やながいけ会青少対担当の方、保護者のみなさん、さらに、今朝はプロバスケットボールチーム八王子ビートレインズの選手4名も参加してくださいました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動1日目(8月29日)

今日からあいさつ運動が始まりました。
今朝は6年2組と4・5年生のボランティアの児童が北門と西門であいさつリーダーになりました。学校運営協議会やながいけ会青少対担当の方、保護者のみなさんも参加してくださいました。
教員による登校指導も昨日から行っております。
安全に気をつけて、元気よくあいさつしながら登校できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式(8月28日)

今日から2学期が始まりました。
学校に戻ってきた子供たちはみんな一回り大きくなった感じがしました。
始業式では4年生の児童代表2名が2学期の目標などをしっかり発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばさの畑

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は ひまわりを植えました。大輪です。ぐんぐん育ち、あっという間に子供たちの背を抜いていきました。葉っぱも顔より大きくなりました。

高さは、大きさは、色は、形は、手触りは・・・それぞれにしっかり観察できました。

みんな大好き 買い物/調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月・7月 スーパーに行って材料の買い物をし、調理学習を行いました。

つばさ学級は学期に2回ずつ、調理学習に取り組みます。前半3回は、おにぎりと味噌汁です。スーパーの陳列の様子を事前に学習したり、だしの学習をしたり、算数でお金の学習をしたりして、買い物/調理にのぞみました。

みんなとても意欲的です。

1学期 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日 1学期のお楽しみ会を行いました。
司会や、ゲーム係、お誕生日会係等に分かれて準備、練習をし、当日、ノリノリで「お誕生日の歌」を歌ったり、ゲームを楽しんだりしました。

時間が余ったので急遽、相撲大会を開き、こちらも盛り上がりました。

流れる水の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期 5月6月の授業です。
「水はどんな風に流れるのかな」の学習でまず、砂場で山を作って道を作って水を流してみました。懐かしい、砂場遊びのようにみんな夢中になって作り、水の流れる様子を見ていました。それから板で川を作り、蛇行した川を流れる様子も観察しました。どこに土砂や葉っぱがたまるか、どこが速く流れるのか等、発見したことを上級生は上手に言葉にして発表できました。

わくわくスクール〈ミニミニコンサート〉(8月24日)

この夏のわくわくスクールの最後はミニミニコンサートでした。
いろいろな先生たちが、様々な楽器の演奏や歌を披露しました。
先生たちはこの夏の間一生懸命に練習して、今日を迎えました。
先生たちの気持ちを合わせた演奏はいかがだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくスクール〈キラキラスライム〉(8月23日)

スライム作り第4弾はキラキラスライムでした。
2・4・5年生29名が参加しました。
思い思いにラメやスパンコールを混ぜて、ノビノビでキラキラなスライムを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議