コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

「さやむき体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1・2時間目は各クラスに栄養士の指原先生が来てくださり、グリンピースのさやむき体験を行いました。最初にグリンピースが大豆になったりインゲン豆になったりする説明を聞き、みんな驚きの表情でした。その後、今日の給食で使用するグリンピースのさやをやさしくむく姿が見られました。

2年生になって初めての集会です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校集会で「どんじゃんけん」を行いました。2年生は5年生に手をつないでもらってどの子も嬉しそうな表情でした。

みんな大好き『どろぼうがっこう』

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の図書の時間は司書の先生が、先日亡くなられた作家の「加古里子(かこ さとし)さん」の作品を読んでくださいました。子供たちが大好きな『どろぼうがっこう』などたくさんの作品を残されています。

5月9日給食

画像1 画像1
5月9日(水)ドライカレー、えのきと小松菜のスープ、ジャーマンポテト、牛乳

野菜をしっかり食べよう!350の献立です。
今年度から毎月実施しています。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日350gたっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!という取組です。
ご家庭でも野菜をたっぷり食べるように心掛けてください。

(産地)米→宮城県、豚肉・ピーマン→茨城県、小松菜→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→高知県、人参→静岡県、玉ねぎ→北海道、えのきたけ→長野県、じゃが芋→鹿児島県

組体操練習(高学年) 5月9日(水)

画像1 画像1
今日は体育館で3人で行う技の練習を行いました。

モンシロチョウが成虫になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(月)連休中に成虫になったモンシロチョウを校庭で逃がしてあげました。子供たちは、元気に飛び去っていくチョウを追いかけながらお別れをしました。

5月8日給食

画像1 画像1
5月8日ごはん、肉豆腐、茎わかめのじゃこ炒め、くだもの(カラオレンジ)、牛乳

 茎わかめのじゃこ炒めの作り方は、ごま油(一人分少々)でしょうが(0.4g)、茎わかめ(10g)を炒め、調味料のしょうゆ(1.5g)、みりん・酒(1.2g)で味付けし、ちりめんじゃこ(2g)、白ごま(1g)、ごま油(少々)加えます。
子ども達に人気のメニューですので、ご家庭でも作ってみてください。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、人参→静岡県、カラオレンジ→愛媛県

全校朝会 5月7日(月)

今日の全校朝会は副校長先生のお話の後で、代表委員会から運動会のスローガンの発表がありました。
今年のスローガンは『勝っても負けても次がある! みんなの勇気で燃え上がれ!!』です。
みんなで運動会を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日給食

画像1 画像1
5月7日(月)ソフトフランスパン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳

 ソフトフランスパンは、小麦粉量が、1・2年生40g、3・4年生50g、5・6年生60gです。3・5年生は、ひとまわり大きくなっていますので、主食は無理せず、おかずはしっかり食べてほしいです。

(産地)鶏肉→岩手県、きゅうり・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→高知県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、にんじん→静岡県

5月2日給食

画像1 画像1
5月2日(水)中華ちまき、五目うどん、こんにゃくの味噌田楽、くだもの(美生柑)、牛乳

端午の節句をお祝いした献立です。
一つひとつ手作りで竹の皮で包みましたので、いろいろな三角形が出来上がりました。

(産地)米・もち米・鶏肉→岩手県、豚肉→埼玉県、長ねぎ→羽村町・瑞穂町、新たけのこ・美生柑→愛媛県、人参→静岡県、玉ねぎ→北海道

5月1日給食

画像1 画像1
5月1日(火)スタミナ丼、わかめスープ、ポップビーンズ、牛乳

ポップビーンズは、大豆を茹でておき、片栗粉をつけて油で揚げ、塩と青のりをまぶしました。子ども達の中でも人気のある料理なので、あっという間にボールの中が空になるクラスがありました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、長ねぎ→羽村町、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、人参→静岡県、玉ねぎ→北海道、もやし→埼玉県、にら→栃木県、えのきだけ→長野県


さなぎになりました

画像1 画像1
4月27日(金)子どもたちが育てた幼虫が、さなぎになりました。成虫になる瞬間が楽しみです。

2月27日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月27日(金)もぶりごはん、小いわしのから揚げ、わかめとツナのレモン和え、みそ汁、くだもの(ネーブルオレンジ)、牛乳

 今月の和み献立は、広島県郷土料理です。
 もぶりごはんの「もぶる」とは「混ぜる」という意味です。詳しくは、献立予定表の裏面食育だよりに掲載されていますのでご覧ください。

(産地)米→山形県、いわし→北海道、長ねぎ→八王子市、人参→静岡県、ごぼう→青森県、キャベツ→神奈川県、きゅうり→千葉県、人参→静岡県、大根・さやいんげん→千葉県、ネーブルオレンジ→広島県

陵南公園遠足

画像1 画像1
本日子どもたちが待ちに待った遠足に行ってきました。昨日の雨が嘘のように朝から天気も良く、元気いっぱいの子どもたちでした。
陵南公園までの長い道のりを、3年生と一緒に一生懸命歩きました。

遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(木)気持ちの良い晴天の中、陵南公園まで3,4年合同の遠足に行きました。とても長い道のりを歩いた後も、公園で虫を探したりおにごっこをしたりと元気に走り回っていました。帰りは、3,4年生のグループで協力してオリエンテーリングに取り組みました。

遠足到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生・4年生 無事に到着しました。今日はゆっくり休んで下さいね。

中学年遠足速報5

画像1 画像1
学校に到着しました。これで速報を終わります。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の交通安全教室がありました。
警察の方と交通安全ボランティアの方々に、安全な道の歩き方を
実践を交えて教えていただきました。
自分の身はしっかり自分で守る!
今日学んだことをプリントとともにおうちの人にお話しすると約束しました。

中学年遠足速報4

画像1 画像1
オリエンテーリングが終わりました。これから学校に戻ります。

4月26日給食

画像1 画像1
4月26日(木)チキンカレー、野菜のピクルス、牛乳

 野菜350の献立です。「野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に病気も予防しましょう!」という取組です。今日の給食では、190gの野菜を使っていますので、足りない160gは、お家で食べてください。お家でも苦手な野菜をひと口ずつ食べさせていただきたいです。野菜をたっぷり食べて毎日元気に過ごしましょう!

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参→清瀬市、にんにく・りんご→青森県、玉ねぎ→北海道、じゃが芋→鹿児島県、大根→千葉県、きゅうり・パセリ→千葉県


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡