コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

9月13日給食

画像1 画像1
9月13日(木)焼き鳥丼、浅漬け、なめこ汁、牛乳

焼き鳥丼は、鶏ももこま肉に長ねぎとごぼうを加えました。ごぼうは斜めに薄く切ったものを茹で、長ねぎは輪切りにしたものをオーブンで焼いて、焼き鳥に加えました。全体的によく食べていたので、お家でも野菜をたくさん食べさせてほしいです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、きゅうり、長ねぎ→八王子市、しょうが→熊本県、ごぼう・長ねぎ→青森県、人参→北海道、キャベツ→群馬県、なめこ→長野県

環境美化委員会集会 9月13日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は環境美化委員会から活動の紹介がありました。

9月12日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(水)枝豆ごはん、大豆とごぼうのかりんと揚げ、みそ肉じゃが、牛乳

【大豆とごぼうのかりんと揚げの作り方】
 大豆(一人分10g)を茹でておいたものとごぼう(15g)を
 5mm斜めに切りに、それぞれ片栗粉(1g)をつけて油で揚げる。
 次に、しょうゆ(1g)、砂糖(2g)、酢(0.5g)を煮立たせて
 たれを作り、大豆、ごぼう、たれ、白ごま(0.5g)を混ぜる。

 左の写真は、大豆に片栗粉をまぶしたもの、真ん中は、出来上がった
 ところです。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、じゃが芋・玉ねぎ→八王子市、
    ごぼう→青森県、人参→北海道、さやいんげん→山梨県

9月11日給食

画像1 画像1
9月11日(火)ジャージャーめん、冬瓜スープ、くだもの(巨峰)、牛乳

 冬瓜スープは、削り節(一人分3g)でだし汁(110g)を作り、ベーコン(8g)、ホールコーン(5g)、玉ねぎ(15g)、干ししいたけ(0.5g)、冬瓜(20g)を入れて煮込んで、塩・こしょう(少々)で調味し、片栗粉(0.5g)、卵(15g)を加え、最後にごま油(1g)を加えました。

(産地)豚肉→埼玉県、長ねぎ・冬瓜→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ・人参→北海道、もやし→埼玉県

全校朝会 9月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は副校長先生からシーグラスと波がなぜ起こるかというお話がありました。
2学期から算数少人数を担当している正森敬司先生の紹介とTシャツデザイン画100選の表彰も行いました。

9月10日給食

画像1 画像1
9月10日(月)ごはん、鮭の塩焼き、いりどり、味噌汁、くだもの(プルーン)、牛乳

 旬の食材である里芋を使って、いりどりを作りました。手間がかかる里芋ですが、給食ではよく使われています。里芋の美味しい季節になりましたので、子ども達にたくさん食べてもらいたいです。

(産地)米→宮城県、鮭・人参→北海道、鶏肉→岩手県、長ねぎ→八王子市、里芋→千葉県、ごぼう・大根→青森県、さやいんげん→山梨県、サンプルーン→長野県

9月7日給食

画像1 画像1
9月7日(金)カレーピラフ、ポテトカルボナーラ、きゃべつとベーコンのスープ、くだもの(冷凍みかん)

【ポテトカルボナーラの作り方】
 にんにく(一人分少々)、ベーコン(5g)をサラダ油(少々)で炒め、生クリーム(8g)、牛乳(7g)、粉チーズ(3g)を加えて煮立たせ、茹でたじゃが芋(60g)を加えて塩・こしょう(少々)で味付けしました。
 こってりとした味に仕上がり、子ども達はよく食べていましたので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、ピーマン・じゃが芋→八王子市、人参・玉ねぎ・にんにく→北海道、エリンギ→長野県、キャベツ→群馬県

水泳指導が終了しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日最後の水泳指導が終了しました。
検定で合格した子も多数でした。
また来年頑張りましょう!

たてわり集会スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の「たてわり集会」です。
お兄さん・お姉さんと楽しそうです。

9月6日給食

画像1 画像1
9月6日(木)マーボーなす丼、レタスと卵のスープ、ピリカラきゅうり、牛乳

 秋なすを使った、マーボーなす丼です。なすはサラダ油で炒めておき、最後に混ぜ合わせました。子供たちには、「夏の間、日差しをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいと言われている」と伝えました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、なす・きゅうり→八王子市、人参・玉ねぎ→北海道、長ねぎ→秋田県、にら→栃木県、しょうが→高知県、にんにく→香川県、レタス→長野県、卵→青森県

9月5日給食

画像1 画像1
9月5日(水)古代ごはん、焼きししゃも、厚揚げと豚の味噌炒め、きのこ汁、牛乳

 古代ごはんには、白米(一人分65g)に赤米(5g)加えて炊きました。米に対して2割ほど加えるとちょうど良く出来上がりますので、ご家庭でも試していただきたいです。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、ししゃも→アイスランド、キャベツ→群馬県、人参→北海道、にんにく→香川県、しょうが→高知県、しめじ・えのきたけ→長野県、小松菜→埼玉県

9月4日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月4日(火)ソフトフランスパン、ポークビーンズ、コールスローサラダ、ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース添え、牛乳

 恩方のブルーベリーを食べる日です。冷凍ブルーベリーを納品してもらい、砂糖とレモンを加えて、ブルーベリージャムを作りました。
写真は、火を入れる前と出来上がったものです。毎年この時期に登場しますが、地元で収穫されたブルーベリーを美味しくいただきました。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、じゃが芋→静岡県、玉ねぎ→兵庫県、人参→北海道、マッシュルーム→茨城県、キャベツ→群馬県、レモン→佐賀県


9月3日給食

画像1 画像1
9月3日(月)チキンカレー、野菜のピクルス、わかめスープ、牛乳

 先週から給食が始まりましたが、連日全体的にとてもよく食べていました。子ども達が、「チキンカレーと野菜のピクルスの組み合わせが合う」と言ってくれたのが嬉しかったです。給食をしっかり食べて、2学期も元気に過ごしてほしいです。

(産地)米→宮城県、豚肉→岩手県、じゃが芋・きゅうり→八王子市、にんにく→香川県、玉ねぎ→兵庫県、しょうが→高知県、りんご→長野県、人参→北海道、大根→青森県、長ねぎ→千葉県

8月31日給食

画像1 画像1
8月31日(金)ごはん、肉豆腐、くきわかめのじゃこ炒め、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 ごはんは、災害時に使用するアルファー化米を使いました。熱湯を米に混ぜ合わせて蒸らしました。子ども達にどういうものか知り、食べたことで理解できたと思います。
2学期の給食が始まりました。給食室では、皆さん喜んでいただける給食を衛生管理に留意して心をこめて作ってまいります。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

(産地)豚肉→埼玉県、しょうが→熊本県、人参→北海道


引き渡し訓練 8月29日(水)

小中合同の引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様、本日はご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

始業式 8月29日(水)

今日から学校が始まりました。
4年生の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。
始業式の後は今月の目標とがんばり展のお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ごみ問題に関するポスター(4年)掲示のお知らせ

4年生の図工で取り組んだ「ごみゼロポスター」が八王子駅北口の地下通路に掲示されています。
通りがかった際は、ぜひご覧下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子でクッキング!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15組37名参加で親子料理教室を行いました。

【メニュー】
 ★かてめし ★夕焼け小焼けやき ★野菜のお吸い物 ★桑の葉白玉フルーツ

 親子でにこにこ、友達と協力し合ってとても楽しく料理することができました。
自分たちで作ったお料理を食べた後は、八王子の食育クイズで大盛り上がりでした。

夏期講座 8月2日(木) その2

夏季講座は陸上から囲碁、工作までさまざまなものがありました。
どの講座も子供たちは真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏期講座 8月2日(木) その1

今年も学校運営協議会主催の夏期講座がありました。
今年は9つの講座が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡